記事検索

「数学」の検索結果:2301-2320/2663件

第4回
「人が減ったのに仕事は減らない……」国立大学法人化が変えてしまった大学職員の日常
みわよしこ
2004年に国立大学が法人化されてから、2014年3月で満10年となる。国立大学法人の職員は、現在も「みなし公務員」で、基本的には公務員と同様である。しかし、東大図書館司書として勤務する職員は「人は減るけど仕事は減らない」と現状を嘆く。
「人が減ったのに仕事は減らない……」国立大学法人化が変えてしまった大学職員の日常
第2回
私大文系の知識偏重と数学なしが問題 入試改革“言いっぱなし放談”を斬る!
鈴木寛
今、教育再生実行会議の提言を契機に入試改革議論が花盛りですが、思いこみ、思いつきの“言いっぱなし放談”になっています。大学入試から考える日本の教育の問題点について、エビデンスに基づき考えていきましょう。
私大文系の知識偏重と数学なしが問題 入試改革“言いっぱなし放談”を斬る!
第3回
【第3回】目標管理制度の評価も、結局は三つに収斂する
渡部昭彦
大手銀行、セブン‐イレブン、楽天で、人事部長や人事担当役員を経験した渡部昭彦氏に、人事部や人事制度の裏側を教えてもらう連載の第3回。公平かつ厳格に見える目標管理制度の「人間味あふれる」裏側を見てみよう。
【第3回】目標管理制度の評価も、結局は三つに収斂する
第13回
ドローンを経験することで、リーダーはどんな気づきを得ることができるか
富田直美
「CEOがドローンを使いこなせるようになれば、優れたビジネス・アイデアが閃く」は本当だろうか。CEO経験者であり、趣味のラジコンではレジェンドとも呼ばれる筆者が実体験を重ねて断言する。この体験は無限大の価値を持つ!
ドローンを経験することで、リーダーはどんな気づきを得ることができるか
第124回
ファストリ幹部は知るや知らざるや ユニクロに忍び寄る「利益なき繁忙」の影
高田直芳
エリートたちが机上で考案して、よかれと思って導入した仕組みが、現場ではまったく異なる結果を生み出す。もちろん、よい方向へ向かうケースもあるだろう。今回は「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングで検証してみたい。
ファストリ幹部は知るや知らざるや ユニクロに忍び寄る「利益なき繁忙」の影
第474回
「ゆとり教育はやはりダメだった」は本当か?国際学力調査で日本の順位が急復活した本当の理由
小川 たまか
2012年に実施されたOECD「生徒の学習到達度調査」の結果が昨年末に発表され、日本の子どもの学力が復活を遂げたことが話題になった。これをゆとり教育の見直しによる成果と見る向きも多い。だが専門家によると、真の理由は他にありそうだ。
「ゆとり教育はやはりダメだった」は本当か?国際学力調査で日本の順位が急復活した本当の理由
第12回
特別対談 グローバル化は善し悪しではなく、現実 企業も、大学も、変わらなければならない【第一生命保険株式会社代表取締役会長・斎藤勝利×京都大学国際高等教育院教授・河合江理子】
河合江理子,斎藤勝利
ハーバード、マッキンゼー、INSEAD、BIS、OECD…世界をわたり歩いてきた京都大学教授の河合江理子氏。そして、経団連副会長も務め、国際会議等でも積極的な提言を行なう第一生命保険株式会社代表取締役会長の斎藤勝利氏。世界を知る2人から、逃れられないグローバル化の現実が語られた。
特別対談 グローバル化は善し悪しではなく、現実 企業も、大学も、変わらなければならない【第一生命保険株式会社代表取締役会長・斎藤勝利×京都大学国際高等教育院教授・河合江理子】
第6回
中学生の頃に得意だったものがあなたを救う?50代での人生リセットを可能にする意外な能力
野田 稔
50代で人生をリセットするとしたら、一番大切なことは何であろうか。まずは能力の棚卸しから始めるのが良い。そのとき、働き始めてから身につけた能力だけではなく、小学校高学年から中学生頃までに得意だった能力もぜひ一緒に思い出してほしい。
中学生の頃に得意だったものがあなたを救う?50代での人生リセットを可能にする意外な能力
第2回
「東大はお金持ち」だから理想の研究ができるのか
みわよしこ
さまざまな場面で、「東大はお金持ちだから、あんなことができるんだ」という声を聞く。東大発の優れた研究が大きな評価を受けたとき。東大が新しい研究施設を作った時。しかし、本当に潤沢な資金だけが今の東大を作っているのだろうか。
「東大はお金持ち」だから理想の研究ができるのか
前編
【前篇】思考の質とスピードの到達点
赤羽雄二
マッキンゼーで14年間活躍した赤羽雄二氏は、「誰でも、確実に頭が良くなる方法がある」という。しかも、ペンとA4の裏紙を使うだけの、お金もほとんどかからない方法だ。そのポイントを、赤羽氏が思考の質とスピードの到達点と考える「ゼロ秒思考」とあわせて解説してもらう。
【前篇】思考の質とスピードの到達点
第123回
利潤最大化を「目指さない」のか「目指せない」のか?東京ディズニーリゾートの不思議なビジネスモデル
高田直芳
筆者は第59回コラムで、東京ディズニーリゾートは「それほど高収益体質ではない」旨を述べた。ところが、第80回コラムで掲載したJTの〔図表 1〕を見ていて、東京ディズニーリゾートが「高収益体質ではない」と評価するのは誤りだと気がついた。
利潤最大化を「目指さない」のか「目指せない」のか?東京ディズニーリゾートの不思議なビジネスモデル
第3回
本を読みっぱなしにしない!確実に自分の血肉にする5つの技術
奥野宣之
読書は技術である。読んだ本の内容を確実に自分のものにするためには、ただ漫然と読み進めるだけでは不十分だ。血肉化するための技術を、シリーズ累計50万部突破の『100円ノート整理術』から5つ取り上げ紹介する。
本を読みっぱなしにしない!確実に自分の血肉にする5つの技術
第308回
「できるビジネスマン」かどうかは高校の学力で決まる
山崎 元
大企業15社が、学生の授業ごとの成績を採用情報として活用するという。これまで民間企業では、選考段階で学生に成績を提出させなかったので、これは大きな方針転換だ。実は「できるビジネスマン」になれるかどうかは、高校の学力で決まる。
「できるビジネスマン」かどうかは高校の学力で決まる
第13回
サービスのイノベーションを阻むアナログ信仰の罠
ガートナー・ブログ・ネットワーク
多くのギタリストはデジタルよりもアナログな技術を好み、ギターのデザインは新型よりも半世紀前のものが優れていると信じて疑わない。しかしそれは単なる固定観念にすぎない。企業組織にも似たような傾向がある。社内的なサービスを、アウトソースする際に、アナログ時代の経緯にとらわれすぎて失敗する事例は多い。
サービスのイノベーションを阻むアナログ信仰の罠
第122回
名は体を表わし、決算書は企業の体を表わす ヤオコーやヨークベニマルは決算書で何を語るのか
高田直芳
ヤオコーは埼玉県が地盤であり、ヨークベニマルは福島県を中心として北関東にその店舗を展開する。食品スーパー業界はどこも似たような商品を棚に並べており、低価格だけが勝敗の分かれ目のように見えてしまう。果たしてそうだろうか。
名は体を表わし、決算書は企業の体を表わす ヤオコーやヨークベニマルは決算書で何を語るのか
第103回
経済界はなぜ反対?社外取締役を義務化せよ!
出口治明
政府は、29日の閣議で、企業統治の強化策を盛り込んだ会社法改正案を決定した。焦点だった社外取締役の設置義務付けは見送ったが、2年後に再検討すると明記した。義務化には経済界が反対していたとされるが、何が反対の理由だったのだろうか。
経済界はなぜ反対?社外取締役を義務化せよ!
第6回
【近未来の意思決定とIT】硬直化した50代幹部だけの「経営会議」を一刻も早く解体せよ!
内山悟志
企業の意思決定には新規の取り組みや投資を伴う大きな意思決定と、日々の小さな意思決定の2種類がある。これらに対する判断は、従来は会議や管理者の頭の中で下されていたが、今後はITを活用した変革が求められる。
【近未来の意思決定とIT】硬直化した50代幹部だけの「経営会議」を一刻も早く解体せよ!
第3回
包括的かつ強制的にイノベーションを発想する
濱口秀司
ダイナミックフレームワーキングにおける目的、範囲、切り口の中で、切り口は重要な役割を果たします。なぜなら、切り口こそがイノベーションのコンセプトに直結するからです。さまざまな切り口を丁寧に見ていくことで、イノベーションにつながるフレームワークを探しだします。
包括的かつ強制的にイノベーションを発想する
第1回
大学はなぜ、変わらなくてはならないのか?国立大学が少子化・法人化以外に抱える数々の問題
みわよしこ
少子化や大学乱立による入学志願者の減少、それに伴う経営難、国立大学の法人化、グローバル化といった問題を抱え、急速な変化を迫られている現在の大学。こうした変化のなかで、大学はこれからどのように生き残りを図っていくのだろうか。
大学はなぜ、変わらなくてはならないのか?国立大学が少子化・法人化以外に抱える数々の問題
第3回
【第3回】品川女子学院校内アンケートで判明!やる気をなくす親の言動、やる気にさせる言動ベスト5【前編】
漆 紫穂子
品川女子学院で、毎年、中3生を対象に実施している「やる気」に関するアンケートが興味深い。親がよかれと思ってかけていた言葉が、実は子どものやる気をそいでいたとしたらどうだろう。漆校長の新刊『伸びる子の育て方』でも紹介しているが、先日集計された最新データを漆校長に解説してもらった。
【第3回】品川女子学院校内アンケートで判明!やる気をなくす親の言動、やる気にさせる言動ベスト5【前編】