生き方(74) サブカテゴリ
第47回
DJ
話していて気持ちのいい人と、なぜか気分が悪くなる人がいる。それは、単に滑舌がいいとか悪いとかの問題ではないように思える。美人はやはり話していて気持ちがいい。何が気持いいか。それはテンポである。

第12回
肉体はもうこの世にはない患者さんの〝気〝が、まだ病室や病棟に余韻として残っている。亡くなられた方に対してご冥福を祈ることも、医療現場では大切なことである。

第8回
自分でジェルネイルジェルネイルを自宅でできるキットが注目を集めている
ネイル先進国の米国では、ネイル市場が1兆円規模といわれており、それには及ばないものの、日本でもサロンや物販を含めてネイル市場は2000億円市場に育ってきている。

第28回
「井戸の茶碗」(公開終了)
古典落語「井戸の茶碗」は、登場する正直者たちがみな幸福になるという縁起の良い噺である。主人公だけではなく最終的にすべての関係者が得をするという結末に自然に導かれるのが、この噺のよくできたところである。

第27回
【徳島県】よく学びよく働き年に1度の阿波踊りで発散
かつてこの地の人々は、仕事をするのは遊ぶ=楽しい時間を過ごすためという生き方をしていた。だが戦国時代の終わり、大きな変質を余儀なくされた。そこで溜まったストレスを発散させのが阿波踊りの原点である。

第434回
デフレなのに単価アップ!ハンドクリーム人気の理由
景気低迷による消費者の買い控えで苦境に立たされている化粧品業界。主要商品は軒並み前年割れだが、おもしろいことに「ハンドクリーム」が売れている。

第2回
カツラを初めて買うとき、私はカツラについてほとんど何も知らなかった……。(バレるのか、わからないのか)ばっかり考えて、装着感や身体に与える影響、生活する上での不自由にまったく思考が及ばなかった。

第10回
自分という「主体」が持てない人々の問題については、これまでも取り上げてきました。しかし、「主体」を持っているがゆえに理不尽な扱いを受けてしまう人々もいます。また、そのことが原因で、本人も「自分がおかしいのではないか」と疑いはじめ、その結果、「うつ」状態にまで追いこまれてしまうケースも稀ではありません。今回は私たちの属する組織や集団の体質や、それが私たちの生き辛さとどう関係しているか考えたいと思います。

第11回
小学生のころ、何か変なものを食べたときやお腹の調子が悪いときは、いつも正露丸を飲まされた。子どもながら私も、正露丸はよく効く薬だなと感心していた。

第26回
【東京都】ストレスの多い環境を生き抜くタフな心身
東京は「都」だから、「県」民性などそもそもありえない、というのは冗談だが、21世紀の今、ローカリティに満ちた気質はやはり存在しないと言ったほうが正解のように思える。

第1回
私はカツラーです。カツラをかぶって生きています。いまは快適なカツラー・ライフ。だから明るく「カツラだよ」と言いふらしていますが、以前は苦痛の日々でした。東京の冬は、ちょっと寒いけど毎日青空でうれしい。雪国生まれなので、1月、2月に土が見える生活なんて夢のよう。でも乾燥しすぎるのは、カツラーの大敵。ほんとに悲惨なカツラ人生。でも、カツラってこういうものなんだろうと思い込み(思い込まされ)、丸12年間もその呪縛から逃れることができませんでした。

第6回
一旦、社会を離脱すると、なかなかリスタートラインに立てない壁がある。「引きこもり」の典型的なのが、何となく会社を辞めて、その後働く意欲が湧かなくなってしまうケースだ。彼らの背後にある心の闇とは何か?

第46回
温度調節
好きな季節を聞くと、春や秋と答える人が多い。やはり暑すぎたり、寒すぎたりすることは苦手だと思う人が多く、それらから解放される季節は気分がいいのだろう。

第31回
つい先日、西日本の地方都市に講演で呼ばれた。終了後に控え室で、動物愛護センターに勤めている女性から犬や猫の処分の話を聞いた。炭酸ガスで殺す…確かに“安楽死”ではない。

第25回
【千葉県】 海に生きる人々の血が流れさばさばとしていて謙虚
首都・東京のすぐ隣に位置していることが、この県の「県民性」になによりも大きな影響を及ぼしている。年々歳々「東京」がそれを侵蝕してしまっているからである。

第5回
スピーチで大失敗、受付などで名前を書く手が震える――。引きこもりの原因の1つとして最近指摘されるようになったのが、そんな「社会不安障害」の症状だ。そうした失敗をトラウマに、会社を退職をする人々も増えている。

第9回
食事は私たちの生活の基盤をなすものですが、食生活にはその人の生活の様子が如実に反映してくるものです。毎日同じものを食べるなど、ガソリン補給のように「美味しさ」を求めずに「ただ食事をする」という人も案外少なくありません。今回は、食生活という観点から、現代人が陥りがちな不自然な状態について検討してみたいと思います。

第45回
カキコ
かつて、ザ・イエロー・モンキーというバンドにお世話になっていたことがある。「イエモン」と呼ぶ人が多かったが、彼ら自身、そう言われることがあまり好きではなかったようだ。

第10回
私の息子はそれほど太っているわけでもないのに脂肪肝と診断され、父親の悪い遺伝子をもらったといわれてしまった。かつて私も父親の手術に立ち会った直後、体調を崩して大入院し、脂肪肝を指摘された。

第3回
約8割が「年収あと200万円欲しい」それでも転職はしたくない不況下の心情
「うそっ…私の年収、低すぎ?」自分の年収が適正かどうかは多くのビジネスパーソンが気になるところ。景気の低迷が続く中、多くのビジネスパーソンはどれほどの年収アップを望んでいるのだろうか。
