職場(26) サブカテゴリ
第27回
エンブレム問題でしばらく騒がしい日々が続いた。しかし「パクリ」はデザインだけに生じるものではない。ノウハウやアイデア、人脈…とすべてに関してパクられる可能性はある。「パクリ」の常習のような企業もあるので、注意が必要だ。

第31回
ここ数年の好景気で、大企業を中心に、新卒・中途の採用意欲は旺盛だ。しかし、多くの中小・ベンチャー企業では、採用やその後の定着・育成についてトラブルが絶えない。今回は入社後2年近くにわたり、会社でまともな仕事が与えられなかった男性社員を紹介しよう。

第145回
あなたの会社は、上司を役職で呼んでいますか?それとも「さん付け」ですか?経営再建中のシャープが企業風土を変える一環として「さん付け運動」をすると話題になりましたが、元々役職で呼んでいた職場環境を変えるのはハードルが高いようです。

第11回
あなたは会社で出世したい人だろうか。私のようなフリーの物書きからすれば、会社に就職したからには出世したいと考えるのが当然だろうと想像していた。しかし、実態は違うようだ。なんと過半数の若者が、ある理由から出世欲をなくしていた。

第120講
やっと9月。秋のことわざといえばなんといっても「天高く 馬肥ゆる秋」ですよね。第71講で詳しく解説したとおり、気象的錯覚と軍事的警句の複合でした。今回は他の4つの「秋のことわざ・慣用句」を吟味してみましょう。

第32回
トップ自らがカミングアウトする米国と違い、日本はまだまだ性的マイノリティが安心して活躍できる社会ではない。彼らが才能を生かせる環境をつくるには、どうしたらいいのだろうか?

第9回
今年12月から事業者に労働者のストレスチェックと面接指導の実施を義務づける法律が施行されるが、対策を練っていない企業が多い。世の中の多くの人がストレスを感じるのが職場環境だが、このストレスチェックが、組織や集団に馴染めない「めんどい人々」を探す“魔女狩り”的なものになってしまわないかの懸念がある。

第30回
企業社会で勝つ者と負ける者の明暗は、今も昔も変わらずに人生に影響を与える。今回は、左遷されたテレビ局の支局長と本社に栄転した新聞社の支局長を取り上げたい。2人は東大の同級生でもあった。やはり、ビジネスパーソンである以上、企業社会ではなんとしても勝たねばならないのだ。そのことを検証したい。

第26回
「うちの会社は会議ばかりで大変だ」。これは、多くのビジネスマンからよく聞かされるセリフだ。しかし、これは果たして彼らの本心なのかというと、疑問が残る。どうも本心では会議への参加を望んでいるようなのだ。

第29回
「老いてますます盛んな肉食専務に、老害の社長」――この2人の息がかかったいわくつきの女性たちが次々昇進する長期政権が続く。不満や憤りを持ち、退職した管理職や役員らの話をもとに、腐敗し切った人事の実情を炙り出したい。

第144回
会社のために残業も休日出勤も厭わずに働く――。そんなモーレツ企業戦士が美徳とされた時代がありました。しかし最近では、残業も休日出勤をすることさえ制限され、ハードワークが難しい時代になっています。果たしてそれで日本はいいのでしょうか。

第119講
ペットボトルのカタチには、いろいろな「便利・不便」「うれしい・イヤ」がありますが、それは誰にとってのものなのでしょうか?主に使うのは誰で、主に売るのは誰でしょう?様々な問題を「カタチ」はどう解決しようとしているのか考えてみましょう。

第8回
「子どもの声が騒音である」と感じる人が多いという調査結果が出ている。最近、イライラの“沸点”があまりにも低くなっていないだろうか?赤ん坊の泣き声ごときで不寛容な態度を取ることこそ、公共の場に相応しくないように思えるのだが…。

第31回
安保法案を巡る議論が紛糾している。対立のポイントすら分かりにくい、混沌とした状況から脱するカギは、脳科学にあるかも知れない。

第28回
今回は、結婚相談所で理想の女性に巡り会えず、悶々とする39歳独身課長を紹介しよう。日常業務のストレスもあり、彼はいつしか周囲の幸せな結婚に恨みを抱くまでに妄想を膨らませる。似たような人は、あなたの職場にいないだろうか。

第27回
一部メディアでは「企業ではリストラなどで人材の淘汰が進んでおり、実力主義の職場になりつつある」と唱える。果たして、本当にそう言えるのだろうか。今回は、20数年前からの劣等感や、会社で昇格が遅れているコンプレックスなどが重なり、極度に屈折しているある主要出版社の編集長を紹介しよう。

第27回
一部メディアでは「企業ではリストラなどで人材の淘汰が進んでおり、実力主義の職場になりつつある」と唱える。果たして、本当にそう言えるのだろうか。今回は、二十数年前からの劣等感や、会社で昇格が遅れているコンプレックスなどが重なり、極度に屈折しているある主要出版社の編集長を紹介しよう。

第143回
夏に朝早い時間に仕事を始め、早めに仕事を終えることで、夕方の時間を有効に活用し、生活を豊かにしようという取り組み「ゆう活」。まず国家公務員を対象に、朝型勤務の動きが進んでいますが、果たして民間企業にも浸透するのでしょうか。

第118講
ペットボトルのカタチには、一体どれだけの秘密や特許が隠れていることでしょう。今回は、そのカタチの秘密に迫ってみます。「自分の手足と頭を動かす」経験を、子どもたちとご一緒に!

第30回
60年に一度の大遷宮を迎えた出雲大社。驚くべき職人芸で葺かれた屋根の技術伝承が途絶えていたため、現代の宮大工たちは大変な苦労をしたという。企業においても、仕事の引き継ぎは、非常に大切なことだ。
