職場(27) サブカテゴリ

第7回
SNSへの“リア充”投稿に、正直イライラしませんか?
宮崎智之
夏といえば「リア充」である。Facebookなどのソーシャルメディアが普及してからは、リア充アピールの投稿にイライラする人が増えている。なぜ、リア充たちはウザがられるのか。どうすれば、リア充を見てもイライラしなくてすむのか考えてみよう。
SNSへの“リア充”投稿に、正直イライラしませんか?
男たちの「本音と建前」に翻弄される悲しき女性役員
吉田典史
40代後半の中小企業の女性役員は、創業に近い時期に入社し、30代後半で早々と役員になった。しかし、創業社長が引退し、M&Aで社長が交代してから状況が一変する。創業社長の後ろ盾を失った女性は、味方もなく、ライバルと目して来た男性から追い打ちをかけられ、かつてなく立場が危うくなっている。
男たちの「本音と建前」に翻弄される悲しき女性役員
第24回
職人肌の「面倒くさい人」をうまく操縦する方法
秋山進
以前この連載で理系と文系がいかに解り合えないかを話したことがあるが、職人と商人にも深い溝がある。私は社長なので形式上は商人だが、そのメンタリティは100%職人。つまりは「こだわりの強い、面倒くさい人」なのである。
職人肌の「面倒くさい人」をうまく操縦する方法
第25回
「30代社員」を食い物にする職場に見切りをつけろ!(下)
吉田典史
30代は、仕事が増える一方で、ふさわしい権限を会社から与えられず、仕事量に対し賃金がワリに合わないことも少なくない。40~60代が我が物顔で職場を占拠し、一方で、20代が必要以上に「過保護」に扱われ、30代が孤立する傾向がある。実はそれらは、会社が巧妙に進める「レトリック」なのだ。
「30代社員」を食い物にする職場に見切りをつけろ!(下)
第25回
「30代社員」を食い物にする職場に見切りをつけろ!(上)
吉田典史
30代は、仕事が増える一方で、ふさわしい権限を会社から与えられず、仕事量に対し賃金がワリに合わないことも少なくない。40~60代が我が物顔で職場を占拠し、一方で20代が必要以上に「過保護」に扱われ、30代が孤立する傾向がある。実はそれらは、会社が巧妙に進める「レトリック」なのだ。
「30代社員」を食い物にする職場に見切りをつけろ!(上)
第142回
ピース又吉で考える「2つ目の肩書き」で活躍できる人の違い
高城幸司
芥川賞を受賞したピース又吉さんは「お笑い芸人」に加え、「作家」という2つ目の肩書きを得ました。2つの肩書きに憧れる人は、会社勤めの方でも少なくありません。ただ、どうしたら普通の人は2つの肩書きのどちらでも活躍できるのでしょうか。
ピース又吉で考える「2つ目の肩書き」で活躍できる人の違い
第117講
「汗」と「女性化」が人類にイノベーションをもたらした
三谷宏治
2万5000年ほど前に絶滅したネアンデルタール人は、ヒトより遥かに大きな脳容量を誇り、イノベーションの局在化につながったのでしょう。でもそれだけなら、その時すでに文化的進化を加速させていたはず。では、5万年前ホモ・サピエンスに、なにが起きたのでしょう?
「汗」と「女性化」が人類にイノベーションをもたらした
第29回
57歳シングルマザーの起業成功に見る「縁」と「しがらみ」
渡部 幹
57歳でシングルマザー。およそ起業に適した条件ではないのに、未経験だった農業を皮切りにレストラン経営で大成功をした女性がいる。彼女が持つ力は「みんなに支えてもらえる」こと。つまり、良縁を大切にする力だ。
57歳シングルマザーの起業成功に見る「縁」と「しがらみ」
第6回
“末っ子長男”は夫として問題が多い、は本当か
宮崎智之
上に姉がいる“末っ子長男”に対して、世の女性からの批判は少なくない。マイペースで口は上手いが行動は伴わない、甘えん坊であるなど「旦那としては問題ばかり」なんだそうだ。
“末っ子長男”は夫として問題が多い、は本当か
第242回
部下を無理やりクビにしたパワハラ上司が議員に当選する皮肉な現実
池上正樹
地方都市に住む40代女性のA子さん。社員として勤めていた会社で、上司のBさんからパワハラを受け、退職に追い込まれた。以来、5年以上にわたって仕事に就くことができず、実家で両親と暮らしながら、不安に脅える日々だという。
部下を無理やりクビにしたパワハラ上司が議員に当選する皮肉な現実
第23回
シャッター商店街の高齢者を「弱者」と決めつける世論の歪み
吉田典史
今回は、数年前に他界したシャッター商店街の老夫婦を取り上げよう。老夫婦は以前、あることがきっかけでメディアに取り上げられたことがあるが、彼らに対する目は明らかに歪んだものだった。メディアは、労働市場における「本当の弱者」を見極めることができているだろうか。
シャッター商店街の高齢者を「弱者」と決めつける世論の歪み
第141回
「優秀」というレッテルにつぶされる若手社員
高城幸司
みなさんの会社には評価の高い優秀な人はいますか? 誰もが優秀な社員と思われたら嬉しいと思いますが、“優秀な社員”とレッテルを貼られることで、逆にしんどくなり、逃げ出したくなる若手社員もいるようです。
「優秀」というレッテルにつぶされる若手社員
第116講
サラリーマンよ、量産機になるな。赤ザクになろう
三谷宏治
専門学校の生徒が作成した動画のメッセージ 「量産機になるな。」に対して、ネット上で謎の炎上が起こりました。専門学校が伝えたかった本当のメッセージとは何だったのか、そしてヒトが「量産機化」する理由などに触れていきます。
サラリーマンよ、量産機になるな。赤ザクになろう
第28回
「優秀だけど英語ができない人」に学ぶ伝わる英会話の極意
渡部 幹
筆者がこれまでに出会った「優秀だけど英語ができない人」には、共通点がある。それは英語を話すインタビュアーに対して、自身の英語力がどうであろうと、彼らは果敢に英語でのコミュニケ―ションを試み、そして彼ら自身、チャレンジしているという自覚がほとんどない点である。
「優秀だけど英語ができない人」に学ぶ伝わる英会話の極意
第5回
「マスコミを懲らしめる」と息巻く議員の身勝手な“正義”がめんどい
宮崎智之
「マスコミを懲らしめる」という自民党・大西議員の暴言には、自身の「正しさ」を信じて疑わない危うさがある。こんな「めんどい人々」は、政治家に限らず現代の世の中に溢れかえっている。
「マスコミを懲らしめる」と息巻く議員の身勝手な“正義”がめんどい
第22回
偏差値45の超学歴コンプレックス男を地元の名士にのし上げた「怪しい処世術」
吉田典史
二十数年前、偏差値45の大学を卒業したある男性は、今や地元の名経営者になっている。だが、若い頃は学歴コンプレックスの塊で、その鬱憤を女性にぶつけ、会社員時代は学歴詐称をすることさえあった。彼が人生を切り開くきっかけとなった「怪しい処世術」とは?
偏差値45の超学歴コンプレックス男を地元の名士にのし上げた「怪しい処世術」
第23回
日本企業はいつからモラールを捨て、モチベーション重視に変わったのか
秋山進
最近当たり前になった「モチベーション」という言葉だが、1980年代まではそれほど一般的ではなかった。それまでは似た言葉として「モラール」が使われていたからである。なぜ「モチベーション」が「モラール」に取って代わったのか。
日本企業はいつからモラールを捨て、モチベーション重視に変わったのか
第21回
「おはようございます」の一言で年収7200万円稼ぐ人、1円も稼げない人の格差
吉田典史
気持ちのよい挨拶を心がけることは、ビジネスにおいて重要だ。だが、毎日「おはようございます」と挨拶をするだけで数千万円の収入を得る人がいれば、同じことをしても1円も儲けられない人もいる。その背景にある日本社会の暗部を炙り出したい。
「おはようございます」の一言で年収7200万円稼ぐ人、1円も稼げない人の格差
第140回
「何回同じこと言わせるんだ!」と叱る上司は部下より無能
高城幸司
部下が何回も同じことを言わせる。こうした苛立ちを経験したことは誰にでもあるはずです。ただ、必ずしも部下や後輩が悪いとは限りません。実はあなたの依頼などの方法に問題がある可能性が否めないからです。
「何回同じこと言わせるんだ!」と叱る上司は部下より無能
第115講
コンビニで売れる本のデザインと価格とは?
三谷宏治
コンビニエンスストアで書籍が売れるのは、いわゆる「目的買い」ではなく、「衝動買い」「ついで買い」です。その本にフト眼をとめた人に、手にとってもらい、中を読んでもらい、買ってもらわなくてはなりません。
コンビニで売れる本のデザインと価格とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養