職場(24) サブカテゴリ

第128講
ハーレーダビッドソンの客はなぜ乗らずに買うのか
三谷宏治
1969年の映画「イージー・ライダー」で無法者・無頼漢の象徴となったハーレーダビッドソン。1980年代後半に導入された、「従業員参画型経営」と「大人のユーザーコミュニティの構築」により、ハーレーは、性能への自己満足でなく、社会的な自己実現のためのツールとなりました。
ハーレーダビッドソンの客はなぜ乗らずに買うのか
第17回
ゆるキャラ、クラシック、野々村元議員も効く 一気に怒りを鎮める方法
宮崎智之
今年、テレビ番組で張本勲氏に引退勧告をされたサッカー選手の三浦知良氏が神対応をし「アンガーマネジメント大賞2015」を受賞したが、我々一般人は、どのようにして怒りをコントロールすればいいのだろうか。「怒りやイライラを収めるためのちょっとした工夫」について聞いてみた。
ゆるキャラ、クラシック、野々村元議員も効く 一気に怒りを鎮める方法
第40回
「給料よりもやりがい」と部下に思わせる魔法はあるか
渡部 幹
多くの研究では、人間のヤル気を出させるには金銭報酬が一番、という結果が出ている。しかし最近、金銭報酬を上回る効果を持つものがある、との脳科学実験が発表された。
「給料よりもやりがい」と部下に思わせる魔法はあるか
第32回
今後生き残れる人材の条件、「本当の学力」とは何か
秋山進
バブル経済突入直前、某有名巨大企業の管理部門の経営幹部から、こんな話を聞いた。「うちの会社では、入社テストの結果と昇進は正の比例関係にあるんですよ」。しかし今の時代、こうした正の比例関係は必ずしも成り立たなくなってきている。
今後生き残れる人材の条件、「本当の学力」とは何か
第152回
帰国後は窓際族に?海外勤務が不利なのは本当か
高城幸司
今や100万人以上の日本人が海外に在留する時代になりました。ビジネスパーソンが駐在する国の数も年々増えています。語学に堪能な人材だけが、海外赴任・駐在者として選ばれる時代ではありません。ところが、海外駐在を望む人材は減少傾向にあります。
帰国後は窓際族に?海外勤務が不利なのは本当か
第127講
ビジネスに効く!戦略的な読書のススメ
三谷宏治
ビジネス力を本気で上げたいのならば、「何を読むか」や「どう読むか」の前に、「どんなバランスで読むか」をちょっと気にしてみませんか?「ビジネス系か非ビジネス系か」、「基礎か応用・新奇か」。その2軸で自分の読むものを意識的に配分(バランス)することで、きっと世界が変わります。
ビジネスに効く!戦略的な読書のススメ
第16回
年収は?恋人は?誰も喜ばない裸…飲み会でのめんどい言動
宮崎智之
師走になると増えるのが酒席である。クリスマスや忘年会、大晦日と12月は何かとイベントが盛りだくさんだ。お酒好きにとっては、たまらない1ヵ月である。しかし、時には面倒くさい事態に巻き込まれることもある。
年収は?恋人は?誰も喜ばない裸…飲み会でのめんどい言動
第39回
超ヘタな英語でも海外で活躍できる人の仕事術
渡部 幹
英語ができないからという理由で、海外で働くことを尻込みしてしまう人は多い。しかし、英語力は本当に大きなハンデなのか。「とにかく下手な英語」で筆者を驚かせた、マレーシア在住の日本人凄腕営業マンの例をご紹介する。
超ヘタな英語でも海外で活躍できる人の仕事術
第151回
残ってほしい人ほど辞めていく、介護離職の深刻
高城幸司
「介護を理由に仕事を辞めたら、その後の人生はどうなってしまうのか?」そんな不安を抱える人が今、増えています。一方で会社の側も、介護離職を考えている人になんとか残ってもらおうと策を練っているのですが、引き止められないのが現状のようです。
残ってほしい人ほど辞めていく、介護離職の深刻
第17回
働く女性「妊娠に不安」が半数以上 マタハラを恐れる悲しい事情
唐仁原俊博[ライター]
セクハラ、パワハラが社会問題化して久しいが、第三のハラスメントととしてマタハラが市民権を得てきた。言葉の認知度は93.6%と、上昇しているのは間違いないのだが、一方で「状況の変化を感じない」人が63.5%と、問題は根深い。
働く女性「妊娠に不安」が半数以上 マタハラを恐れる悲しい事情
第126講
年40万人ずつ増える女性高齢者ドライバーにどう対処するか?
三谷宏治
過去数十年にわたり、交通事故の発生件数や死亡者の数は減少を続けていますが、その中で唯一、増えているのが高齢者の関わる事故です。これまで高齢者の起こす交通事故は、圧倒的に男性によるものでした。しかし、最近目立つのは女性による事故です。
年40万人ずつ増える女性高齢者ドライバーにどう対処するか?
第15回
一つ間違うと地獄!社内恋愛にはリスクがあると心得よ
宮崎智之
社内恋愛には面倒臭い事態がつきものだ。上手くいっているうちはいいが、日常的に顔をあわせる状況だからこそ、トラブルが起きれば収集がつかなくなることもある。今回は出会いの場である“職場”で恋愛する際に注意する点をチェックしていこう。
一つ間違うと地獄!社内恋愛にはリスクがあると心得よ
第38回
自分よりデキる部下はクビ!権謀術数を駆使する専務の黒い欲望
渡部 幹
自分が御しやすい人間ばかりを採用する一方、自分よりもデキる人間は巧妙に排除する。会社にはしばしば、そんな困った権力者がいる。ボスになりたいのに、実力が伴わない彼らの起こすトラブルは深刻だ。
自分よりデキる部下はクビ!権謀術数を駆使する専務の黒い欲望
第17回
部下が全員参加したくなる、一流の人の「忘年会」
能町光香
最近、「忘年会」の開催の案内をだしても、部下が乗り気ではなく、参加してくれないという悩みがあると、上司の方々から聞くようになりました。しかし一流の上司であれば、部下がすすんで参加したくなるような会を開くこともできます。
部下が全員参加したくなる、一流の人の「忘年会」
第150回
6割が「睡眠不足で仕事に支障」という日本の職場の非効率
高城幸司
不摂生な生活のせいで睡眠不足になる人ばかりと思っていたら、最近はそんな人ばかりではないよう。実際には、早く寝たいのに寝られない人が睡眠不足に陥るケースが最近、とても増えているようなのです。
6割が「睡眠不足で仕事に支障」という日本の職場の非効率
電話の向こうから「ぶっ殺す」の声…離職率9割、コールセンターの実態
dot.
お客様問い合わせ先の「コールセンター」。電話をかけても、長い時間待たされる、オペレーターからマニュアル的な応答しか返ってこない、会話がかみ合わない……そんな経験を多くの人が持っているのではないだろうか。
電話の向こうから「ぶっ殺す」の声…離職率9割、コールセンターの実態
第14回
“福山ショック”で夫への不満噴出!愛はないけど、離婚しない妻たちの心理
宮崎智之
福山雅治さんが結婚した際、女性の悲鳴がSNS上に溢れかえった。一方で「不満買取センター」の調査によると、福山さんの結婚報道に触れて「結婚相手が不満」と感じた人が1割近くもいたそうだ。しかし、妻は40代を境に離婚に対して消極的になる傾向がある。「愛してはいないけど、離婚はしたくない」という状態が続くのだ。
“福山ショック”で夫への不満噴出!愛はないけど、離婚しない妻たちの心理
第37回
不倫相手の側近の話しか聞かない社長の「裸の王様」化が招いた組織の崩壊
渡部 幹
なんでもできるカリスマ社長と、組織の風通しに心を配る番頭的専務−−。ゴールデンコンビの力で倍々ゲームの成長を遂げた企業は、専務の退社後に始まった社長と女性役員の不倫によって、あっという間に崩壊してしまった。
不倫相手の側近の話しか聞かない社長の「裸の王様」化が招いた組織の崩壊
第30回
当事者意識のない「野党体質」企業は永遠に変われない
秋山進
「仕事のための仕事」とでも言うべき「これってどうなの」と思うような仕事を許している企業には、ある共通した問題点がある。彼らには当事者意識がなく、基本、「やらないことが前提」「他人がやることが前提」の野党体質なのである。
当事者意識のない「野党体質」企業は永遠に変われない
第149回
人材不足で増える30歳超の未経験者採用に潜む危険
高城幸司
若手人材の不足に伴い、中途採用においても「即戦力キャリア採用」にこだわらず、こうしたポテンシャル採用を打ち出す会社が年々増加しています。しかし、そうした人材が増えることによって、現場では問題も数多く発生しているようです。
人材不足で増える30歳超の未経験者採用に潜む危険
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養