資格・学校(10) サブカテゴリ

第6回
褒め美人になろう
金澤悦子
褒め美人といっても、誰かにおべっかを使ったり、ゴマをすったり、ということではありません。自分を大切にできる人のことを、私は褒め美人と呼んでいます。
褒め美人になろう
第21回
【第6部:IT】 情報リテラシーと情報構造
株式会社グロービス
市場の動向に対応するために、取引情報や市場情報を分析し、戦略に反映させなくてはならない。それには情報を収集、加工、分析する情報リテラシーが不可欠である。
【第6部:IT】 情報リテラシーと情報構造
第18回
「志望理由」はどう書けばいい?
楠木 新
「志望理由」は、面接する側にも、される側にとっても厄介なものだ。しかし自分と会社とをつなぐ具体的なエピソードが1つでもあれば、面接でも話しやすく、話も立体的になる。
「志望理由」はどう書けばいい?
第5回
「ありがとう」と言える女になろう
金澤悦子
部下や後輩、アシスタントに「ありがとう」と言えていますか?彼らのサポートなしでいい仕事はできません。自分よりも弱い立場の人ほど感謝しましょう。
「ありがとう」と言える女になろう
第20回
【第6部:IT】 技術進化のとらえ方
株式会社グロービス
情報利用の可能性が広がり、ビジネスにも大きな影響を与えている。ITを導入する過程では、運用する「人」への影響にも配慮しなくてはならない。
【第6部:IT】 技術進化のとらえ方
第17回
エントリーシート騒動記
楠木 新
娘が書いたエントリーシートを見てみると具体性に欠けていた。採用面接は、面接者とのコミュニケーションの場。だからこそエントリーシートでは面接者が自分を理解しやすくするよう具体的に書かなければならない。
エントリーシート騒動記
第9回
教員免許編【前編】 安定、高給、高ステイタス。出世次第で給料は事務次官以上
並木浩一
今回は『教員免許』について取り上げる。一見、ビジネスの現場にいる人間とは関係なさそうな気がするが、意外と要注目であり、有望であり、人生リセットに足る資格だ。
教員免許編【前編】 安定、高給、高ステイタス。出世次第で給料は事務次官以上
第4回
転機のカギは「きっかけ力」と「道先案内人」
金澤悦子
5つのハッピーのタネに巡りあうには「転機」となる出来事が不可欠です。その転機をハッピーにつなげるのは、あなたに必要な人に出会う「きっかけ力」なのです。
転機のカギは「きっかけ力」と「道先案内人」
第16回
毎日が会社説明会
楠木 新
今後の予定も入れると、娘は40社もの会社説明会に行くそうだ。就職協定のあった筆者の時代とは大違いである。娘は説明会に出席する間に、就活自体にも興味が出てきたようだ。
毎日が会社説明会
第19回
【第6部:IT】IT利用の進化
株式会社グロービス
企業経営におけるITの活用はさまざまに進展してきた。最近ではインターネットやブロードバンドなどの発展によって、ITの活用は新しい局面を迎えている。
【第6部:IT】IT利用の進化
第3回
輝く未来のために。5つのハッピーのタネを育てよう【後編】
金澤悦子
ハッピーキャリアはハッピーな仕事でハッピーな生活を送る生き方のこと。それをつかむためには、5つのタネが必要。前回に引き続き、今回はその5つのタネ【後編】をお届けします。
輝く未来のために。5つのハッピーのタネを育てよう【後編】
第15回
いよいよ動き出した就職戦線!
楠木 新
仮エントリーした会社から、相次いで説明会の案内が来て娘は驚いたようだ。1月末から立て続けに会社説明会の日程が入ってきており、学年末の試験があるので参加できないものもあるらしい。
いよいよ動き出した就職戦線!
第18回
【第6部:IT】 企業経営とIT
株式会社グロービス
企業の競争優位確立のために、ITの戦略的導入、意思決定などの正確・効率性を高めることは不可欠であり、ITの戦略的活用にはCIOの役割が重要になる。
【第6部:IT】 企業経営とIT
第8回
「行政書士」編 取っても食べていけないが、「意外な可能性」アリ。
並木浩一
判っているようで判らない資格「行政書士」。行政書士事務所を舞台にした人気漫画&ドラマ「カバチタレ!」以降、さらに虚像と実像がごっちゃになっているが、今回はその実像と意外なビジネスチャンスを紹介する。
「行政書士」編 取っても食べていけないが、「意外な可能性」アリ。
第2回
輝く未来のために。5つのハッピーのタネを育てよう【前編】
金澤悦子
ハッピーキャリアをつかむには、まずはあなたの持つ5つのタネが、どんな花を咲かせるのかを知ることから始まります。ここでは、その5つのタネについて具体的に説明していきます。今回は、その【前編】として2つのタネを紹介します。
輝く未来のために。5つのハッピーのタネを育てよう【前編】
第14回
就活の「自己分析」は本当に意味があるのか?
楠木 新
就活のように未知の世界に行くときには、先が見えないことが多い。多くの人は、自己分析して、対応しがちだ。それも一定の意味を持つが、実際は人との出会いによって打開される場合が多い。
就活の「自己分析」は本当に意味があるのか?
第1回
ハッピーなキャリアって何だろう???
金澤悦子
あなたはハッピーキャリアと聞いて、どんなイメージを持ちますか?やりがいのある仕事をすること?お給料の高い仕事に就くこと?・・・私の考えるハッピーキャリアは、一言でいえば「ハッピーな仕事でハッピーな生活を送る」ことです。
ハッピーなキャリアって何だろう???
第13回
企業の「即戦力ニーズ」が、学生たちのプレッシャーに
楠木 新
新卒採用者に対する企業の「即戦力ニーズ」が、学生たちにプレッシャーを与えている。しかし、考えてみれば当たり前だが、学生は企業にとって即戦力にはなりえない。
企業の「即戦力ニーズ」が、学生たちのプレッシャーに
第7回
「税理士」編 現職ビジネスマンが最も目指しやすい資格?!
並木浩一
4つ目に紹介する資格は「税理士」。IターンやJターン、Uターン指向の人にはうってつけの武器である。さらにいいのは、この資格が現職のビジネスマンにとって、目指しやすい資格であることだ。
「税理士」編 現職ビジネスマンが最も目指しやすい資格?!
特別寄稿
ビジネス書で稀に見る大ヒット「MBAシリーズ」
堀 義人
このたび、グロービスの「MBAシリーズ」の累計購買冊数が100万部を突破いたしました。この100万部というのは、本格的なビジネス書としては稀に見る大ヒットといえます。
ビジネス書で稀に見る大ヒット「MBAシリーズ」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養