週刊ダイヤモンド編集部

業界激震!金融庁が銀行での保険窓販の手数料率開示を要請
週刊ダイヤモンド編集部
今や5兆円を超えるまでに成長した銀行窓口での保険販売。とりわけ売れているのが外貨建ての保険だが、その背景には、好調な運用成績の他に、銀行が受け取る高額な販売手数料の存在がある。かねて問題視されてきたことだが、突如、金融庁が手数料率の開示という大なたを振るったことで、業界に激震が走った。
業界激震!金融庁が銀行での保険窓販の手数料率開示を要請
ロイヤルHD社長に聞く、外食産業が人口減少時代を生き抜く方法
週刊ダイヤモンド編集部
変化が激しい外食業界で、増収増益を続けるロイヤルホールディングス。その秘密はどこにあるのか。市場動向と併せて聞いた。
ロイヤルHD社長に聞く、外食産業が人口減少時代を生き抜く方法
原油価格暴落で石油元売り2期連続大赤字へ
週刊ダイヤモンド編集部
原油価格がついに20ドル台に突入した。ガソリン価格下落など消費者にとってメリットがある一方で、頭を抱えているのが石油元売り各社だ。2期連続赤字が濃厚となっている。
原油価格暴落で石油元売り2期連続大赤字へ
国の「民泊」新ルールは海外仲介業者に順守されるのか
週刊ダイヤモンド編集部
一般住宅に旅行者を泊まらせて代金を得る「民泊」をめぐって、新しいルール作りがいよいよ進み始めた。東京都大田区は、国家戦略特区制度を活用して民泊の事業認定をスタート。外国人旅行者が急増する中、空き家の活用で地域経済を活性化するのが狙いだ。
国の「民泊」新ルールは海外仲介業者に順守されるのか
キリン・ダイドー提携で飲料「第三極」構想が浮上
週刊ダイヤモンド編集部
低迷が続く自動販売機事業で、キリンビバレッジとダイドードリンコが提携した。長らく飲料業界の花嫁といわれてきたダイドーがついに“陥落”したことで、業界はざわめき立っている。日本コカ・コーラ、サントリーに次ぐ「第三極」勢力が形成されそうな雲行きなのだ。
キリン・ダイドー提携で飲料「第三極」構想が浮上
高待遇が経営圧迫!朝日新聞ついに給与削減を提案
週刊ダイヤモンド編集部
朝日新聞社が年初に労働組合に示した、2017年4月からの年収引き下げ案。現在の平均年収1275万円を段階的に引き下げ、1115万円まで減らすというものだ。無理もない。朝日は14年、いわゆる従軍慰安婦報道や、東京電力福島第1原子力発電所の事故対応をめぐる「吉田調書」報道で批判を浴びた。
高待遇が経営圧迫!朝日新聞ついに給与削減を提案
生き残る農協はどこだ!全国JA支持率ランキング
週刊ダイヤモンド編集部
『週刊ダイヤモンド』2月6日号の第1特集は、「攻めに転じる大チャンス!儲かる農業」。有力農家に緊急アンケートを実施、農政改革のあり方、稼ぐ農場経営の秘密をトコトン探りました。農業関係者必見の特集です。
生き残る農協はどこだ!全国JA支持率ランキング
スズキ提携交渉、ダイハツ完全子会社化で見えたトヨタの世界戦略
週刊ダイヤモンド編集部
独フォルクスワーゲンとの提携解消後、次なる提携先が注目されていたスズキがトヨタ自動車と提携交渉していることが各紙の紙面をにぎわせた。トヨタ傘下のダイハツ工業も巻き込んだ、業界大再編の深層を読み解く。
スズキ提携交渉、ダイハツ完全子会社化で見えたトヨタの世界戦略
【ヤマダ電機】郊外の不採算店を大量閉店 拡大路線からの転換で回復基調
週刊ダイヤモンド編集部
昨春、大量閉店で話題を集めた家電量販最大手のヤマダ電機。拡大路線から質を追う戦略に方針転換したことで、業績に回復基調が見えてきた。
【ヤマダ電機】郊外の不採算店を大量閉店 拡大路線からの転換で回復基調
「eo電気」の料金設定は分かりやすさで勝負
週刊ダイヤモンド編集部
4月にいよいよ家庭向け電力市場が自由化される。関西圏で光ファイバーネットワークによるインターネット接続サービスや電話サービスである「eo光」を提供するケイ・オプティコムは、「eo光」利用客向けの電気料金メニューを発表。同社は関西電力の完全子会社だが、本格的に家庭向け電力市場に参入する。藤野隆雄社長に戦略と新たに発表した電気料金メニューの狙いを聞いた。
「eo電気」の料金設定は分かりやすさで勝負
JALがパイロットの大量離職で給与を大幅アップ
週刊ダイヤモンド編集部
日本航空(JAL)が今年4月から、パイロットの給与を大幅に引き上げることが週刊ダイヤモンドの取材で分かった。現在「固定給で年間100万~200万円の増額」を提示し組合と交渉中で、パイロットによっては月額30万円以上の賃上げになりそうだ。
JALがパイロットの大量離職で給与を大幅アップ
東芝の医療機器事業を買うのは富士フイルムか外資系か?
週刊ダイヤモンド編集部
「東芝にとって一番シナジーがあるのは、うちだろう」(富士フイルムホールディングス関係者)不正会計問題から経営難に陥っている東芝が、売却先を探している医療機器事業子会社、東芝メディカルシステムズ。東芝は売却に向けた入札手続きを開始し、1月末に入札を締め切る予定で、冒頭のように、買収に興味を示す企業の動きが活発化し始めた。
東芝の医療機器事業を買うのは富士フイルムか外資系か?
円高・株安で日本経済に暗雲、1月末の追加緩和はあるか
週刊ダイヤモンド編集部
原油価格は下げ止まらず、株価も下落トレンドが続く中、日本経済にも暗雲が垂れ込めてきた。総崩れとなった市場はいつ正常化するのか。鍵を握るのは、米国の利上げの動向だ。
円高・株安で日本経済に暗雲、1月末の追加緩和はあるか
止まらない世界同時株安の「真犯人」は誰か
週刊ダイヤモンド編集部
年初から続く世界同時株安は、いまだ収束する気配が見えてこない。日経平均株価が1万7000円を割り込むなど、底割れの様相も呈してきた。これはさらなる株安の始まりなのか。
止まらない世界同時株安の「真犯人」は誰か
世界同時株安の主因、原油安はいつまで続く?
週刊ダイヤモンド編集部
株価下落の大きな要因の一つとされる原油安。生産増と新興国経済減速による需要減で供給過剰なところに、米国の利上げによる流動性縮小が追い打ちをかけ、下げ止まる気配が見えない。
世界同時株安の主因、原油安はいつまで続く?
経営失敗のシャープや東芝を産業革新機構が支援する意味はあるのか
週刊ダイヤモンド編集部
官民ファンドの産業革新機構に、大企業の支援案件が殺到している。経営に失敗した企業を国・行政が支援する意味はあるのか。革新機構の存在意義が問われている。
経営失敗のシャープや東芝を産業革新機構が支援する意味はあるのか
小泉進次郎氏激白!補助金漬けと決別し農業を成長産業に
週刊ダイヤモンド編集部
将来の首相候補との呼び声が高い小泉進次郎・衆議院議員(自民党農林部会長)が、大手メディアとしては初めて「週刊ダイヤモンド」の単独インタビューに応じた。“小泉流農政改革”の中身について、余すところなく語ってもらった。
小泉進次郎氏激白!補助金漬けと決別し農業を成長産業に
16/01/30号
三菱グループの最高決定機関「金曜会」の知られざる権力構造と裏序列
週刊ダイヤモンド編集部
売上高の合計が優に50兆円を超える日本最大のコングロマリット、三菱グループ。凋落説もささやかれる中、それを物ともしない巨大な「三菱経済圏」を築いている。なぜトップに君臨できるのか。その秘密に迫るため丸の内の“奥の院”を徹底取材した。
三菱グループの最高決定機関「金曜会」の知られざる権力構造と裏序列
コンピュータに仕事を奪われる時代、生き抜くための「数学の言葉」
週刊ダイヤモンド編集部
文系人間には、苦痛でしかなかった数学。数学を学ぶことが何につながるのか。法学部出身の数学者である新井紀子氏は、「数学の言葉」を知ることが、時代を生き抜く秘訣という。
コンピュータに仕事を奪われる時代、生き抜くための「数学の言葉」
【東芝】自己資本比率10%を切り危険水域 原発子会社の減損が死活問題に
週刊ダイヤモンド編集部
不正会計を繰り返してきた東芝の財務悪化が一気に浮き彫りになった。先送りにしてきたリストラ費用がかさみ、企業としての存続の危機に陥っている。今後のシナリオを追った。
【東芝】自己資本比率10%を切り危険水域 原発子会社の減損が死活問題に
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養