
2018.11.13
ポーラ巨額遺産裁判はいよいよ社長の不正の有無を審理へ
化粧品大手ポーラ・オルビスホールディングス(HD)取締役(当時)の昨年末の内部告発を機に始まった、創業家内で争う巨額遺産裁判。その第3回口頭弁論が9日、東京地方裁判所であり、鈴木郷史社長による18年前の不正があったかどうかについての審…
2018.11.13
化粧品大手ポーラ・オルビスホールディングス(HD)取締役(当時)の昨年末の内部告発を機に始まった、創業家内で争う巨額遺産裁判。その第3回口頭弁論が9日、東京地方裁判所であり、鈴木郷史社長による18年前の不正があったかどうかについての審…
2018.11.13
飲食店にとって、グルメメディアは送客をしてくれる貴重な存在だ。しかし、依存し過ぎると、新規客ばかりになり店の先細りは必至。過度な広告には、落とし穴がある。
2018.11.13
人はなぜ、外で食事をするのか。おいしいから、便利だから、お得だから、もてなしてほしいから──。求めるものは人によって、店によって、あるいは日によって異なるが、それをかなえるために選ばれた飲食店は、実際に客を満足させられたかが勝負と…
2018.11.13
大塚家具の店舗売上高が10月、15ヵ月ぶりに前年を上回った。最大8割引きの“出血”セールが功を奏した形だが、抜本的な収益改善には至っていない。そんな中、支援者としてある中国企業が浮上している。
2018.11.12
不正発覚で国内は不振のスバルだが、収益源である米国市場は好調が続く。だが、米国偏重の一本足打法にはリスクが伴う。急ぐべきは米国以外のフロンティアの開拓だ。
2018.11.12
大手自動車メーカーのSUBARU(スバル)で不正発覚が相次いでいる。リーマンショック以降、北米市場の販売増で業界トップクラスの“稼ぐ力”を身に付けたが、その飛躍的な成長の陰で一体何が起きていたのか。信用失墜した六連星は、再び輝きを取り戻…
2018.11.12
近年のLIXILグループの動向を一口で言うと、「どこか中途半端でやり方が拙い」となるだろう。11月1日から、創業家2代目の潮田洋一郎取締役会議長(64歳。写真)が、約7年ぶりに持ち株会社の代表取締役会長兼CEOに復帰したことで、新体制に移行し…
2018.11.12
トランプ米大統領の「中間テスト」となった米中間選挙の結果を受け、米議会には上下両院で多数派政党が異なる「ねじれ」が生じることになった。この先、大統領選挙での再選をもくろむトランプ氏が成果づくりへ一段と過激な行動に出ることが懸念され…
2018.11.12
消費者からの支持が厚い食べログが、飲食店課金へとかじを切り、店主たちは不信感を募らせている。モデルシフトした裏には、グーグルらの襲来など業界構造変化への危機感がある。
2018.11.12
野村が10月末に発表した2018年9月中間決算(米国会計基準)は最終損失が60億円の赤字となり、前年同期の1087億円の黒字から一気に転落した。中間期での最終赤字は11年9月中間決算以来7年ぶりで、12年8月に永井浩二氏がグループCEO(最高経営責任…
2018.11.9
東芝の救世主として現れたのは、大穴の中国企業だった。最大1兆円の損失を出す恐れのあった東芝が保有する米国テキサス州の液化天然ガス(LNG)プロジェクト「フリーポート」。紆余曲折を経て、中国の民間ガス大手ENNエナジーホールディング…
2018.11.9
「貯蓄から投資へ」の動きが今なお鈍い中、投資信託協会の岩崎俊博会長に、投信市場をめぐる現状や投資普及への考えを聞いた。
2018.11.9
メガファーマ(巨大製薬会社)であるスイス・ロシュ傘下入りして17年目の製薬大手、中外製薬。独特のビジネスモデルで業績はうなぎ上り。ついに国内業界で時価総額1位となったが死角はないのか。
2018.11.9
三井生命保険が来年4月に、社名を変更する。年内にも新社名を正式決定するが、90年以上にわたって守り抜いてきた「三井」の名称が、ついに外れることになる。
2018.11.9
かつてはライバルと言われた両社でしたが、今では収益力、時価総額、経営体制など大きな格差があります。そこで、日立製作所の東原敏昭社長に話を聞きました。本誌に掲載したインタビューをダイヤモンド・オンラインで特別公開します。
2018.11.9
中堅ながら、世界一の製品を複数持つ化学メーカーのデンカは、今期の連結売上高4100億円、営業利益360億円と、2期連続で過去最高を更新する見込みにある。近年は、2005年の本社移転まで90年続いたタコツボ化した組織にメスを入れ、業態の再設計を進…
2018.11.8
週刊ダイヤモンド2009年6月27日号「企業特集 日立製作所」で掲載した川村隆氏のインタビューをお届けします。同氏はリーマンショックで7873億円の最終赤字に陥った後、2009年から2010年に社長・会長に就任、改革を断行しました。この改革が今の日…
2018.11.8
ボールペンなのに、付属の専用ラバーでこすると、気持ちが良いほど消える。その上、消しカスも出ない──。俗に“消せるボールペン”と呼ばれている「フリクションボール」。専用ラバーに何か仕掛けがあるのかと思いきや、その秘密はインクにある。
2018.11.8
かつてはライバルと言われた東芝と日立ですが、今では収益力、時価総額、経営体制など大きな格差があります。本特集では躍進を続ける日立の原動力が人事にあると着目し、その秘密を探りました。本誌に掲載した記事を、ダイヤモンド・オンラインに特…
2018.11.7
今週の特集に合わせて、両社において「中年期」と位置付けられる2000年代中頃以降に社長に君臨したトップのインタビューをシリーズでお届けします。第3回は週刊ダイヤモンド2014年7月12日号「復活日立~充電メガ再編を生き残れるか~」で掲載した中…
アクセスランキング
【一発でアウト】呆れるほど仕事ができない人が連発する「たった5文字の口グセ」とは?
「精子提供すべきではなかった…」90歳の男性が若かりし日の出来事を後悔するワケ
絶対に「管理職にしてはいけない人」の決定的な特徴〈再配信〉
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由
「他人が憎くなった」とき、不幸体質の人は「相手の良い面を見る努力」をする。では、メンタルが強い人はどうする?
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由
頭がいい人ほどよく使う、「たった4文字」の言葉とは?
【一発でアウト】呆れるほど仕事ができない人が連発する「たった5文字の口グセ」とは?
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
「すぐキレる子」に不足しがちなカルシウムじゃない栄養素「少ない人は攻撃性が増した」【小児科医が教える】
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由
トヨタもVWも株価を下げたトランプ関税、唯一株価を上げた自動車メーカーとは
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「なぜこんなものが…」海外の富裕層が日本で欲しがる「10円以下のお土産」とは?
すき家「ネズミ混入」、焼肉きんぐ「嘔吐トラブル」…店員を見れば一発でわかる〈不祥事チェーン〉の共通点
【新潟】JA赤字危険度ランキング2025、7農協中6農協が赤字!唯一の黒字農協は?
絶対に採用しないで!面接で「40代から成長しなくなる人」を一発で見抜く魔法の質問
「トランプショック」で株価急落!でも本当の地獄はこれから?オルカン信者を襲う「ダブルパンチ」とは
建設・住宅業界「3年後の予測年収」48社ランキング【最新版】「1000万円超え」から7社も脱落!鹿島、大林組、大成建設、清水建設、サブコン、エンジニアリングはいくら?
コメ農家「時給10円説」はフェイクニュースか徹底検証!「赤字農家」が稲作を継続する意外な理由とは