
2018.7.29
『銀河英雄伝説』は単なる宇宙戦争にあらず、現代政治の闇を突く
『銀河英雄伝説』は「週刊ヤングジャンプ」連載中で、単行本が続刊中の長編SF漫画である。原作は1982年に徳間書店から第1巻がノベルス判で発売された田中芳樹の小説だ。本編全10巻は1987年に完結している。
コラムニスト
1954年生まれ。78年早稲田大学政治経済学部卒業後、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集長などを経て現職。著書に『複雑系の選択』『めちゃくちゃわかるよ!経済学』(ダイヤモンド社)『浦安図書館を支える人びと』(日本図書館協会)など。
2018.7.29
『銀河英雄伝説』は「週刊ヤングジャンプ」連載中で、単行本が続刊中の長編SF漫画である。原作は1982年に徳間書店から第1巻がノベルス判で発売された田中芳樹の小説だ。本編全10巻は1987年に完結している。
2018.7.6
2008年にドルトムント市立歌劇場専属指揮者として契約してから10周年、ある日本人がこの8月25日、ようやく母国でデビューする。日本ではあまり知られていないマエストロ・小林資典の素顔とは。ドルトムントでインタビューし、その軌跡をたどってみ…
2017.10.7
女性ボーカル・ダンス3人組と楽器隊の男性4人のメタルダンスユニット、BABYMETAL(ベビーメタル)。今やグローバルな音楽市場で活躍している唯一の日本人ポップス・グループだ・その魅力はどこにあるのか。ライブ会場で、踊り狂う観衆の真ん中で考…
2017.8.1
原発立地周辺の一部で避難解除が進む一方、大洗町ではJAEA作業員の被曝事故が起きるなど、放射線被曝が改めて注目されている。私たちは、放射線に関する正しい知識をちゃんと身に着けているだろうか。この機に「線量限度」の正しい読み解き方を考え…
2017.3.30
「×月の貿易収支は赤字だったが、経常収支は連続して黒字だった」。このように日々ニュースで使われている「貿易収支」「経常収支」といった用語を、皆さんはしっかり理解しているだろうか。元・週刊ダイヤモンド編集長にわかりやすく解説してもら…
2017.3.28
私たちは、さまざまな場面で“ある費用”にとらわれてしまう。しかし、一流の経営者や投資家たちは、その費用を忘れるべきものだと知っている。なぜなら、経済学において「その費用は忘れるべきものだ」と学んでいるからだ。今回は、その「忘れるべ…
2017.3.23
人に仕事を任せられない、全部自分でやってしまう……そんな人が「仕事ができない」「生産性が低い」と言われる根拠とは?
2017.3.16
社会人ならば経済ニュースくらいわかるようになりたいもの。今回は、経済ニュース理解のために絶対おさえておくべき基本ワードを解説します。
2017.3.14
普段普段、仕事中によく使っている言葉で、正しく理解されていないものは多い。「イノベーション」もそのうちのひとつ。正しく知ることで、あなたの仕事の視点や考え方の質が大きく変わる!
2017.3.9
ビジネスパーソンにとって、「経済学」は必須の教養であると言われている。では、なぜ必要なのか。その理由に迫る。
2017.3.7
21世紀に入ってから、「IT企業=儲かる」は当然の認識となってきている。もちろんダメな会社もたくさんあるが、ITの成功企業の利益はけた外れに大きい。では、なぜ儲かるのだろうか。その原理を、経済学の論理からひも解く。
2017.3.2
平成生まれの人たちからすれば、「バブル」と言われてもどうもピンとこないだろう。「景気がよかった」「羽振りが良かった」というざっくりとした認識や、「タクシーを止めるために1万円使っていた」というトンデモ話はよく聞くけれど、その実態に…
2017.2.28
「トランプ大統領がなぜあれだけ騒がれているか、いまだによくわかっていない」。そんな人たちが知っておくべき「政治思想」の基本について、元・経済誌編集長に教えてもらった。
2017.2.24
「Y=C+I+G+(X-M)って何?」「聞いたことはあるけど、その詳細はわからない」。そんな人は、社会人としてかなりマズイかもしれない。元・経済誌編集長に、経済ニュースを読み解くための基本「Y=C+I+G+(X-M)」について説明…
2017.2.22
社会人なら「経済学」の基本的な知識くらいは知っておきたい。でも、経済学の基本ってなんだろう? 経済学を一切学んでこなかった人のために、社会人として必要な経済学の基本について解説します。
2016.6.10
本を読みながら下線を引き、メモを書き込んでいくのは効率的な読書法である。読書人の多くは共通してこの方法を採っていると思われる。このとき、本はノートに変貌する。
2016.5.27
今回と次回で、古今の読書人の優れた知恵を掘り起こしてみる。「読書術」「読書法」を主題にした本は膨大にある。いずれも役に立つ知恵を必ず一つは発見できる。
2016.5.13
枕上の読書には、電子書籍が最適である。寝床で仰向けになり、片手で持てるので快適だ。スマホでも読めるが、寝床では小さすぎてつらい。拡大したり小さくしたりと、頻繁に変えるのでめんどうだ。やはり専用の電子書籍リーダーがいい。
2016.4.29
本を「ななめ読み」する際、ポイントを押さえるにはアンダーラインを引いていく。これには「こすると消えるボールペン」が非常に役に立つ。ごちゃごちゃ混乱した書き込みを消せるので、効率的な読書には大きな武器となる。
2016.4.15
読書と同時にノートPC、タブレット、スマホで調べ、メモすることも増えてきた。本を膝の上に置き、片手でキーボードを叩いたりするわけだが、生産性は著しく落ちる。これがあればどこでも快適空間に変貌する読書グッズを紹介しよう。
アクセスランキング
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
「何か困ってることはある?」と聞く人は頭が悪い。“頭が良い人”はどう聞いている?
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」