
坪井賢一
第5回
古典派の思想と逆行する現実を踏まえたマルクス『共産党宣言』の趣旨は経済政策だった!
前回まで古典派経済学について紹介してきました。古典派の思想とは逆行するかのように発生した現実の問題に対応するため、ほぼ同時期に生まれたのがマルクス経済学と新古典派経済学です。まず今回は、マルクス経済学について生まれた背景とともに説明していきます。

第4回
スミスからリカードとマルサスの時代へ進み古典派経済学の想定と逆行した当時の経済社会
前回はアダム・スミスを始祖とする古典派経済学の理論と、それが生まれた背景について説明しました。続いて今回は、スミス後に古典派経済学を牽引した3人の経済学者と、古典派経済学の想定と真逆に進んだ当時の経済社会の実態を紹介していきます。

第3回
ブルジョワジーが台頭し王権が弱まった経済社会の変化がアダム・スミスの自由主義を生んだ
前回まで、基本となる3つの経済思想と、それに対応する政治思想について整理してきました。今回からはいよいよ、個々の経済思想の説明に入っていきましょう。まずは、経済学のはじまりともいえる「古典派経済学」からです。

第2回
日本語の「自由主義」と「リベラリズム」は何がどう違うのか?
前回、基本となる3つの経済思想「古典派→新古典派経済学」「ケインズ経済学」「マルクス経済学」と対応する政治思想を整理しました。では、自由主義とリベラルはどう違うのか、社会民主主義はマルクス経済学の影響を受けているのではないか…等、さまざまな疑問に答えていきます。

第1回
今も昔も基本となっている3つの経済思想と3つの政治思想とは?
経済思想史として、どうして経済学が誕生し、いろいろな理論が登場しては議論を巻き起こして次々に変化していくのかという背景を知ると、現代の経済への理解も深まります。まずは「経済学」って何なのか?という話題から経済思想史の授業を始めます!

第73回
THE MODSや小室哲也を世に出した音楽業界の重鎮による人生論
今回ご紹介するのは、ソニー・ミュージックエンタテインメント元社長の丸山茂雄氏による『往生際』です。音楽業界にももちろん触れますが、ほかの経営者の伝記にはなかなか見られない、重要なテーマが含まれています。その魅力をちょっとだけ紹介します。

パナソニックがオーディオ・ブランド「テクニクス」復活を宣言し、ハイレゾ高級システムなど2種類の販売を始めている。90年代まで世界のオーディオ市場を席巻していた日本メーカーは、再び栄光を取り戻せるか。

第70回
マンガなのに奥深い!複雑な年金の仕組みがわかる最適な解説書
年金制度は非常に複雑な構造をしています。今回ご紹介する『年金ロックンローラー内沢裕吉――マンガでわかる「年金・投資・お金」のすべて!』を読めば、仕組みはもちろん年金の歴史や保険、経済史にも詳しくなれます。

第66回
企業調査や就職活動の必需品!600を超える図版で情報メディア産業を徹底解説
電子書籍や音楽配信などの「新しいメディア」がオールドメディアを駆逐している……。メディアを取り巻く環境を見るとそのような印象を受けがちですが、実情は少し異なるようです。今回ご紹介するのは、メディア産業を徹底的に分析した業界人必携の書『情報メディア白書2015』です。

第62回
戦略の父ハンニバル将軍の軍事戦略論をビジネスパーソン向けにやさしく解説
孫子の兵法など、軍事戦略からビジネスの戦略を学ぶという本は多いですよね。今回はその中でも「戦略の父」と言われ、ナポレオンやクラウゼヴィッツにも影響を与えたと言われるハンニバル将軍の戦略を解説した『ハンニバルに学ぶ戦略思考』をご紹介します。

第69回(最終回)
本田美奈子の20年間の歌手人生を軸に、100年間の日本のポピュラー音楽史を読み直す試みだった本連載。最終回は、アイドル歌手だった彼女を1990年にミュージカルの大舞台へ導いた東宝演劇部プロデューサー酒井喜一郎の航跡をたどる。

第60回
クローデル、フーコー、マラルメ…日本を代表するフランス文学者による芸術評論
今回ご紹介するのは『渡邊守章評論集 越境する伝統』です。日本を代表するフランス文学者による、舞台芸術に関する評論集。550頁を超える大著です。

第68回
本田美奈子がミュージカル女優へ転じるきっかけとして「ミス・サイゴン」のオーディションへの応募を勧めたのが東宝のプロデューサー酒井喜一郎だ。そして合格後に「ミス・サイゴン」プロデューサーとして彼女を開花させたのが古川清だった。

第67回
「伝説のプリマ・三浦環~デビュー盤から最後の録音まで」と題された1枚物のCDアルバムがある。連載第66回で、このCDは比較的手に取りやすいと書いたが、確認したところ、この数年でだいぶ消失しているようで、どうやら希少な存在になってしまったようだ。

第58回
ハーバート・A・サイモンによる「組織論研究」歴史的第一歩の完訳
今回ご紹介するのは、ジェームズ・G・マーチ、ハーバート・A・サイモンによる『オーガニゼーションズ』です。心理学、社会学、政治学など複数の学問から組織に関する仮説をまとめ、独自の分析を加えた歴史的名著。年末年始に是非ご覧ください。

第66回
日本人として音楽史上、最初にグローバルなオペラ歌手として活躍した三浦環。ちょうど機械式録音の蓄音器が登場し、レコード産業が日本でも成長を始めた時期に当たり、オーディオ初期の録音がかなり残っている。

第65回
東京・芝浦のヤナセ東京支店「メルセデス・ベンツショウルーム」で、「アーク写真展――犬生、猫生、人生」が2014年12月6日から21日まで開催される。この写真は、本田美奈子さんを撮影した最後の写真家、原田京子さんの作品だ。

第56回
世界の高速鉄道の現状を網羅した鉄道ファン必見の一冊
今回ご紹介するのは『新幹線と世界の高速鉄道2014』です。東海道新幹線が開通して今年で50周年を迎えます。日本の経済成長を支え続けてきた新幹線ですが、現状はどのようになっているのでしょうか。世界の現状をまとめた、鉄道ファンにはたまらない一冊です。

第64回
1992年5月5日「ミス・サイゴン」の公演の幕が上がった。本田美奈子と入絵加奈子が主人公のキムを演じたが、2ヵ月後、本田が重傷を負う。このような緊急事態に備えてキム役を練習し続け、本番ではアンサンブルで出演していた伊東恵里が登場した。

第63回
毎年11月3日に追悼演奏会「LIVE FOR LIFE音楽彩~本田美奈子.メモリアル」が開かれている。昨年に続いて今年も元モーニング娘。の安倍なつみが出演する。2004年にソロとなった彼女はミュージカル出演等を通し、飛躍的に歌唱技術を向上させていた。
