野口悠紀雄

野口悠紀雄

(のぐちゆきお)
一橋大学名誉教授

1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ

------------最新経済データがすぐわかる!------------
『野口悠紀雄 使える!「経済データ」への道』

第2回
高齢化によって貯蓄率は低下したか?
野口悠紀雄
近年、「家計貯蓄率が低下した」とよく言われることがある。しかし、それは国民経済計算における貯蓄率であり、「所得のうち消費に回さない分」という日常的な感覚の「貯蓄率」は、それほど低下したわけではないことに注意すべきだ。
高齢化によって貯蓄率は低下したか?
第1回
人口構造の変化で未来は予測できるか?
野口悠紀雄
人口構造の変化と経済パフォーマンスとの関連が、注目を集めている。最近では、日本経済の長期的な不調は、人口減少と密接に結びついているという議論がなされている。
人口構造の変化で未来は予測できるか?
第88回
致命的な設計ミスが破綻を招く!虚偽と無責任に満ちた公的年金制度の悲劇
野口悠紀雄
我が国の年金財政の逼迫は、高齢化が予想を超えて進展したために生じたと思われがちだが、そうではない。「20%の保険料率が必要な制度を4%で運営できる」と誤解して、制度が設計されたことしまったことに基本的な原因があるのだ。
致命的な設計ミスが破綻を招く!虚偽と無責任に満ちた公的年金制度の悲劇
第87回
人口高齢化だけでは説明不可能!40年間で3倍になった保険料率の謎
野口悠紀雄
しばしば「高齢化の進展が年金財政を悪化させた」といわれるが、積立方式の場合、相対的高齢化(世代別人口数の相対的な変化)は年金財政に無関係だ。現在の保険料は60年代末のほぼ3倍だが、これは人口構造の見込み違いでは説明がつかない。
人口高齢化だけでは説明不可能!40年間で3倍になった保険料率の謎
第86回
積立方式で始まったはずの年金制度は、なぜ途中から賦課方式と説明されるようになったのか?
野口悠紀雄
日本の人口構造が大きな問題を抱えているのは間違いない事実であり、年金をめぐる議論は、「人口高齢化が進めば年金財政は悪化する」ということを自明の理として受け入れている。しかし、それは、自明の理ではない。
積立方式で始まったはずの年金制度は、なぜ途中から賦課方式と説明されるようになったのか?
第85回
官僚と政治家のご都合主義が生んだ公平原則に反する在職老齢年金
野口悠紀雄
給与所得だけを対象とする在職老齢年金制度は、公平の原則に反する。高齢者の労働市場をゆがめ、さらに所得の種類によって大きな格差が存在することは非常に大きな問題だ。
官僚と政治家のご都合主義が生んだ公平原則に反する在職老齢年金
第84回
在職老齢年金制度は労働市場をゆがめ、労働者の福祉を低下させる
野口悠紀雄
これまで「在職老齢年金制度の下では、働くと年金が減ることから、高齢者の就業意欲がそがれる(高齢者の労働供給が減少する)」ことを述べてきた。今回は、この問題についてさらに詳しく議論しよう。
在職老齢年金制度は労働市場をゆがめ、労働者の福祉を低下させる
第83回
矛盾だらけの「在職老齢年金」が高齢者の働く意欲を失わせる!
野口悠紀雄
「年金受給年齢になったら必ず年金をもらえる」と考えている人が多いのではないかと思う。ところが、働き続ける限り「保険料を払い、年金はもらえない」という事態に陥る可能性が強い。これは、「在職老齢年金」という制度があるためである。
矛盾だらけの「在職老齢年金」が高齢者の働く意欲を失わせる!
第82回
今度は厚生年金の積立金で尻拭い!姑息な国庫負担率引き上げの財源措置
野口悠紀雄
基礎年金に対する国庫負担率は、従来の3分の1から2分の1に引き上げられた。決められた際、「恒久財源を確保して行なう」とされたが、自民党、民主党政権は財源手当を行ってきておらず、年金の積立金を用いる案が浮上しているようだ。
今度は厚生年金の積立金で尻拭い!姑息な国庫負担率引き上げの財源措置
第81回
納付率が低下するとなぜか収支が改善する!?偽装だらけの国民年金の正体
野口悠紀雄
2009年度における国民年金保険料の納付率は、ついに6割を割り込んで50%台に突入した。国民年金は、風前の灯であるように思われる。しかし、まことに不思議なことに、国民年金の収支状況は納付率が低下するほど改善すると思われるのである。
納付率が低下するとなぜか収支が改善する!?偽装だらけの国民年金の正体
第80回
国民年金の未納率50%は時間の問題!正直者が損をする制度は崩壊する
野口悠紀雄
未納者・未加入者数は、03年度(平成15年度)の490万人がピークで、それ以降は減少している。しかし、納付率は改善していない。「本来保険料を支払うべき人の6割程度しか支払っていない」という異常な事態が生じる原因は、どこにあるのだろうか?
国民年金の未納率50%は時間の問題!正直者が損をする制度は崩壊する
第79回
2.5兆円もかかる国庫負担率引き上げの理由とは?不透明なことが多すぎる公的年金制度
野口悠紀雄
国民年金の保険料未納の尻ぬぐいは、被用者年金が過大な負担を負うことにより行なわれていると述べてきた。09年の制度改正で、国庫負担率は2分の1に引き上げられたが、これは被用者年金では補えない分の未納対策だったのではないか。
2.5兆円もかかる国庫負担率引き上げの理由とは?不透明なことが多すぎる公的年金制度
第78回
サラリーマンが未納付分を尻拭い!基礎年金拠出金負担の理不尽な仕組み
野口悠紀雄
「納付率が6割程度でしかないのに国民年金が破綻しない」理由は、「すべての年金制度で費用を負担する仕組みになっている」からとされている。しかし真の問題は、負担が不公平に配分されているのではないかということだ。
サラリーマンが未納付分を尻拭い!基礎年金拠出金負担の理不尽な仕組み
第77回
未納率なんと40%!その国民年金が破綻しない不公平な理由
野口悠紀雄
国民年金保険料の納付率は、信じられないようなレベルまで低下している。2010年3月末での納付率は、59.4%だった。半分近くの人が保険料を支払わない状態で、国民年金制度が維持できるのは、いったいなぜなのだろうか?
未納率なんと40%!その国民年金が破綻しない不公平な理由
第76回
年金破綻を回避する3つの方策──支給開始年齢引き上げ、年金課税強化、在職老齢年金廃止
野口悠紀雄
公的年金の役割は「長生きしすぎることへの保険」だと述べたが、そう考えれば「なぜ効率の悪い公的年金が必要なのか」という疑問が生まれる。しかし、実際の改革にはその考えが反映されていないと言わざるを得ない。
年金破綻を回避する3つの方策──支給開始年齢引き上げ、年金課税強化、在職老齢年金廃止
第75回
人口減少社会での公的年金の役割は、「長生きしすぎること」への保険である
野口悠紀雄
人口が減少する社会では、国庫負担があったとしても、賦課方式年金は個人年金に収益率の点で追いつかないことを述べた。では、人口減少社会では公的年金の役割はないのだろうか?
人口減少社会での公的年金の役割は、「長生きしすぎること」への保険である
第74回
賦課方式なら年金の所得代替率はわずか30%、人口減少社会における危機の本質
野口悠紀雄
日本の人口が減少しているなかで、財政検証で想定されている保険料率や国庫負担率では、所得代替率が50%の年金を長期にわたって継続することはできない。では、これを維持するために、国庫負担率と保険料率をどう設定すべきか。
賦課方式なら年金の所得代替率はわずか30%、人口減少社会における危機の本質
第73回
どう計算しても年金は2032年に破綻する。財政検証のゴマカシを剥いだ真実の姿
野口悠紀雄
厚生年金は、今後30年の間に、保険料納付者が8割に減り、他方で受給者が2割以上増えるという事態に陥る。しかし、日本の年金制度は適切に対処しているとは考えられない。それは財政検証にいくつかのカラクリがあるからだ。
どう計算しても年金は2032年に破綻する。財政検証のゴマカシを剥いだ真実の姿
第72回
賃金上昇率と物価上昇率が0%とした場合の年金破綻の恐るべきシナリオ
野口悠紀雄
これまで厚生年金収支のシミュレーション計算を行い、2030年頃までには財政破綻するとの結論を導いた。しかし、これは賃金上昇率1%と物価上昇率2.5%と仮定したものだ。では、これらを0%にした場合、どうなるのだろうか。
賃金上昇率と物価上昇率が0%とした場合の年金破綻の恐るべきシナリオ
第71回
破綻確実の年金が清算できない理由は、国の財政赤字さえ超える年金債務のため
野口悠紀雄
厚生年金は深刻な財政問題を抱えている。現在の制度を継続して何の対策も講じなければ、20年以内に積立金が枯渇し、年金給付ができない状態に陥る可能性が高い。では、厚生年金制度を清算し、新しい制度をつくることは可能だろうか?
破綻確実の年金が清算できない理由は、国の財政赤字さえ超える年金債務のため
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養