野口悠紀雄

野口悠紀雄

(のぐちゆきお)
一橋大学名誉教授

1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ

------------最新経済データがすぐわかる!------------
『野口悠紀雄 使える!「経済データ」への道』

第50回
驚異的な復活を果たした米投資銀行!そこから垣間見える日米経済の絶望的な差
野口悠紀雄
シティグループとウェルズ・ファーゴが公的資金の返済計画を発表したことにより、アメリカ金融大手6社すべてが政府の支援を離脱する見通しとなった。一方日本は、経済危機によって製造業が受けた被害は未だ深刻だ。
驚異的な復活を果たした米投資銀行!そこから垣間見える日米経済の絶望的な差
第49回
固定資本の老朽化が急速に進む日本、純投資がマイナスの国に未来はない!?
野口悠紀雄
先日7~9月期のGDP第2時速報値が発表され、実質GDPの前期比年率伸び率が第1次速報値4.8%増から1.3%増に改定された。この大きな改定は、第1次速報値に基づいて取引を行なった人に多大な損害を与えかねない。
固定資本の老朽化が急速に進む日本、純投資がマイナスの国に未来はない!?
第48回
1ドル60円台でも不思議ではない!「実質」で分析する正しい為替の見方
野口悠紀雄
11月末に為替レートが円高に動き、為替介入や金融緩和などの必要性が論じられた。しかし名目レートだけ見ていると、判断を誤る危険がある。実質実効レートでは、14年前と比較すると、現状はまだまだ円安なのである。
1ドル60円台でも不思議ではない!「実質」で分析する正しい為替の見方
第47回
デフレ脱却など無意味!重要なのはドル安に対応できる経済への転換だ
野口悠紀雄
消費者物価の下落が続き、政府は「デフレ宣言」を出し、「一層の金融緩和が必要」などの主張が多く見られる。しかし、日本で現在起きていることは、金融緩和が不十分なために起きている「デフレ」ではない。
デフレ脱却など無意味!重要なのはドル安に対応できる経済への転換だ
第46回
5000億の政府支援でかりそめの収益回復?もはや長期下落は不可避の自動車産業
野口悠紀雄
今年になってからの政府の自動車購入支援策の恩恵で、自動車産業は一息ついている。しかし、支援策がいずれは終了し、輸出が縮小していることを考えると、自動車産業の将来はけっして楽観できない。
5000億の政府支援でかりそめの収益回復?もはや長期下落は不可避の自動車産業
第45回
物価下落の実態は相対価格の変動真に危惧すべきはデフレよりインフレである!
野口悠紀雄
消費者物価が09年になって下落した。この状況は一般にデフレと言われ、「デフレが続く限り経済活動は活発化しないので、ここから脱却する必要がある」と主張されることが多い。しかし、こうした見解は誤りである。
物価下落の実態は相対価格の変動真に危惧すべきはデフレよりインフレである!
第44回
もはや郵貯に国債消化を頼るしかない!?日本の資金循環構造のジレンマ
野口悠紀雄
日本の資金循環構造において1990年代以降の最も大きな変化は、企業の借入残高が減少し、国債残高が増大したことだ。つまり「民から官」へと変化したのだ。今回は、過去15年間に起きた資金の流れを概観してみよう。
もはや郵貯に国債消化を頼るしかない!?日本の資金循環構造のジレンマ
第43回
「君たち間抜けだなぁ。重要なのは水準なんだぜ」~経済回復の偽装データにご用心
野口悠紀雄
経済変数が激しく変動しているときは、対前年同期比で指標(成長率)を見ると、錯覚に陥りやすい。なぜなら、比較の対象とされている1年前の数字は、正常なものではなく、かなり落ち込んだ数字だからだ。
「君たち間抜けだなぁ。重要なのは水準なんだぜ」~経済回復の偽装データにご用心
第42回
アメリカ一極集中の時代は終わらない!?先端IT企業の超高収益が示す新たな世界
野口悠紀雄
未曾有の経済危機のなかで、グーグル、IBMなどの先端的IT企業が高い利益を記録している。グーグルは広告業であり、広告業の収入は景気動向に敏感なはずだ。それにも関わらず、なぜ好調なのだろうか?
アメリカ一極集中の時代は終わらない!?先端IT企業の超高収益が示す新たな世界
第41回
輸出産業を苦しめる急激なドル安・円高!原因は投機資金によるドルキャリー取引か?
野口悠紀雄
日本経済は、アメリカとの国際収支の動向で左右される度合いが大きい。さらに現在、投機資金がアメリカから引き上げ、ドル安が生じており、この傾向が続けば、日本の輸出産業に大きな影響を及ぼさざるをえない。
輸出産業を苦しめる急激なドル安・円高!原因は投機資金によるドルキャリー取引か?
第40回
もはや回復は望めない対米輸出、中国への輸出でその穴埋めは可能か?
野口悠紀雄
世界経済危機の影響で、日本の輸出額はピーク時の半分と急激に落ち込んだ。その後、回復に向かっているが、本格的な回復にはほど遠い。今回は、日本の輸出の現状を詳しく分析し、今後動向を考えていきたい。
もはや回復は望めない対米輸出、中国への輸出でその穴埋めは可能か?
第39回
金融危機克服が50%近く進むなか、過剰設備と過剰雇用に苦悩する日本経済
野口悠紀雄
金融危機への対処はほぼ半分進んだ。しかし日本経済は回復の見込みがない。金融は徐々に回復するようだが、製造業はそうもいかないようだ。つまり、今回の危機で最も大きな打撃を受けたのは、日本ということになる。
金融危機克服が50%近く進むなか、過剰設備と過剰雇用に苦悩する日本経済
第38回
世界を左右する中国経済の実態をつかむ統計データ
野口悠紀雄
将来の世界経済が中国の行方に大きく依存することが否定できない今となっては、その実態を掴むことが急務だ。今回は、中国経済の統計データの入手方法やその見方についてせ説明していこう。
世界を左右する中国経済の実態をつかむ統計データ
第37回
日本の官庁や新聞・雑誌も見習うべき!イギリスの経済データ開示の充実ぶり
野口悠紀雄
イギリスの経済統計は、実に使いやすくできている。ただし、慣れるまでは非常に使いにくいと感じるかもしれない。そこで今回は、イギリス経済統計のシステムに慣れるために、使い方を具体例で説明することとしよう。
日本の官庁や新聞・雑誌も見習うべき!イギリスの経済データ開示の充実ぶり
第36回
進化するウェブでの経済データ提供:固定表形式からカスタマイズ方式へ
野口悠紀雄
ウェブにおける経済データの提供方式が最近変わってきた。これまでの固定的な表では、必ずしも利用者の目的に添ったデータは得られなかったが、自分用にカスタマイズした統計表が作成できるよう変化してきたのだ。
進化するウェブでの経済データ提供:固定表形式からカスタマイズ方式へ
第35回
欺瞞に満ちた「100年安心年金」の改革が、民主党政権に可能か?
野口悠紀雄
「100年安心年金」と呼ばれる年金制度。しかし、給付水準が約束されたと思っていたらそれは勘違いに過ぎない。約束されているのは保険料負担だけである。安心できるのは、制度運用者の政府で、国民ではないのだ。
欺瞞に満ちた「100年安心年金」の改革が、民主党政権に可能か?
第34回
戦略的な公的補助で、製造業の介護サービスへの参入を促進せよ!
野口悠紀雄
日本では介護費用の大部分を保険と公費で賄っている。しかし、そのすべてを国家で行なうという福祉国家的な思想は、見直すべきだ。介護サービスは医療とは異なり、市場化することが可能であり、必要に迫られている。
戦略的な公的補助で、製造業の介護サービスへの参入を促進せよ!
第33回
失業者激増でも介護分野は人手不足。雇用ミスマッチをもたらす深刻な構造問題
野口悠紀雄
2008年の秋以降、日本の失業率は急上昇した。一方、介護の分野は深刻な労働力不足が大きなな問題になっている。これはあきらかにミスマッチであり、解決が必要だが、その背景には解決しにくい深刻な構造問題がある。
失業者激増でも介護分野は人手不足。雇用ミスマッチをもたらす深刻な構造問題
第32回
20年で1000万人も増えた非正規雇用者その年金難民化がもたらす制度の危機
野口悠紀雄
日本の雇用問題においては、社会保険制度がきわめて重要な意味を持っている。そして、日本の年金制度は、雇用問題によってきわめて深刻な影響を受けている。雇用と社会保険の問題は密接に関連しており、一方を無視しては他方を議論することができない。
20年で1000万人も増えた非正規雇用者その年金難民化がもたらす制度の危機
第31回
9~10月に予測される失業者の激増その対策こそ次期政権の最重要課題だ
野口悠紀雄
日本の失業率は、2009年6月に5.4%を記録してなお上昇中で、今年中に過去最悪の5.5%を超えることは不可避だろう。雇用問題は、現在の日本経済が抱える最も深刻で、総選挙でも議論されるべき最大の課題だ。
9~10月に予測される失業者の激増その対策こそ次期政権の最重要課題だ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養