早川幸子

フリーライター

1968年、千葉県生まれ、茨城県在住。フリーランスライターとして、新聞や週刊誌、医療専門誌などに、医療費や年金、家計費の節約など、身の回りのお金をテーマにした記事を寄稿。本コラムのほか、医薬経済社「医薬経済ONLINE」に連載中。著書に読むだけで200万円節約できる!医療費と医療保険&介護保険のトクする裏ワザ30」(ダイヤモンド社)など。ライター業のかたわら、庭で野菜作りも行う「半農半ライター」として、農的な暮らしを実践中。

 

第24回
医療費の窓口負担が10万円安くなる!?「限度額適用認定証」が4月から通院にも適用
早川幸子
長期療養や大きな病気をして医療費が高額になった場合の窓口負担を抑えられるものがある。それが「限度額適用認定証」だ。2007年4月に導入され入院費に限って適用されてきたが、この4月からは通院治療でも使用が認められることになった。
医療費の窓口負担が10万円安くなる!?「限度額適用認定証」が4月から通院にも適用
第23回
高齢者医療の流れは「入院から在宅へ」その時、人気の終身型医療保険は役に立つか!?
早川幸子
病気やケガで入院したときに備えて医療保険に入っている人は多い。中でもここ数年「終身型」の医療保険の人気が高い。しかし来年度の医療費の改定内容を見ると、こうした医療保険に入っていても、給付金を受け取る機会はどんどん減っていくのではないかと感じている。
高齢者医療の流れは「入院から在宅へ」その時、人気の終身型医療保険は役に立つか!?
第22回
通勤途中や業務上のケガ・病気は健康保険ではなく労災保険の申請を
早川幸子
病気やケガをした原因によっては健康保険が使えないこともある。仕事が原因による病気や通勤途中に負ったケガなどの治療をする場合で、健康保険ではなく労災保険(労働者災害補償制度)から補償を受けることになっている。その申請のポイントを見てみよう。
通勤途中や業務上のケガ・病気は健康保険ではなく労災保険の申請を
第21回
ちょっと待って!その医療費控除治療や病院の都合で支払った差額ベッド料は確定申告ではなく、医療機関から取り戻すべし
早川幸子
健康保険には、病院や診療所で自己負担したお金が一定額を超えると払い戻しを受けられる「高額療養費」があるが、これとは別に医療費がたくさんかかった人には税金面でも優遇がある。それが確定申告の「医療費控除」で、間もなく受け付けが開始される。
ちょっと待って!その医療費控除治療や病院の都合で支払った差額ベッド料は確定申告ではなく、医療機関から取り戻すべし
44歳で住宅ローンを組むのと、60歳でキャッシュで購入するのはどっちがトクか?
早川幸子
賃貸の場合、いつまでも家賃を払い続けなければならず、高齢になると更新できないという不安もある。持ち家は家賃の心配はないが災害時のリスクや介護状態になれば住むのが難しくなることもある。損得だけでは計れない老後の住まいを考える。
44歳で住宅ローンを組むのと、60歳でキャッシュで購入するのはどっちがトクか?
第20回
20XX年、TPP参加であなたの医療が削られる 有名無実化した国民皆保険の未来予想図
早川幸子
20XX年4月。進行性の胃がんが見つかったAさんは、治療方針について話す担当医の言葉に愕然とした。「進行しているので、早急に切除したほうがいいでしょう。医学的には抗がん剤による化学治療も勧めたいのですが、健康保険が高価な抗がん剤の使用を認めてくれるかどうか……」
20XX年、TPP参加であなたの医療が削られる 有名無実化した国民皆保険の未来予想図
第19回
病院に行く?それとも診療所に行く?医療機関と診療時間でこれだけ変わる医療費のカラクリ
早川幸子
ある晩、胃痙攣を起こした同僚の2人。Aさんは翌日の午前中にかかりつけクリニックを受診。一方Bさんは我慢して働き、深夜になってから大学病院を受診した。ところが診療内容はなのに、2人の自己負担額はBさんのほうが6690円も高かったのだ。さて、このカラクリとは?
病院に行く?それとも診療所に行く?医療機関と診療時間でこれだけ変わる医療費のカラクリ
第18回
親を扶養すると自分の医療費の自己負担も節約できる!?医療費が高額になったら世帯合算の申請をしよう
早川幸子
会社員の健康保険は、保険料の追加負担なしで親を扶養に入れられることを前回の本コラムで紹介したが、親を扶養することで得られるメリットは保険料の節約だけではない。医療費が高額になった場合、「世帯合算」することで負担を軽減できる可能性があるのだ。
親を扶養すると自分の医療費の自己負担も節約できる!?医療費が高額になったら世帯合算の申請をしよう
第17回
親を扶養する・しないで変わる健康保険のソントク田舎で暮らす両親を扶養に入れることはできるか?
早川幸子
会社員の健康保険は、扶養家族の人数によって直接的に保険料が変わることはない。扶養家族にできるのは配偶者や子どもだけではなく、一定の要件などを満たせば、離れて暮らす父や母も扶養に入れることができ、結果的に親の保険料の負担を抑えることが可能になる。
親を扶養する・しないで変わる健康保険のソントク田舎で暮らす両親を扶養に入れることはできるか?
第16回
会社員の健康保険料はどうやって決まるのか?4月、5月、6月は無駄な残業を控えたほうがおトク
早川幸子
会社員の場合、健康保険料は天引きされ会社がまとめて支払っているので、自分の負担額を知らない人も多いだろう。ましてや、それがどのように決まるのか、他の人と比べて高いのか安いのかといったこともわからないはずだ。そこで、今回は会社員の健康保険料の仕組みを紹介する。
会社員の健康保険料はどうやって決まるのか?4月、5月、6月は無駄な残業を控えたほうがおトク
がん保険は診断給付金で検討!
早川幸子
がんの治療を受けている人は全国で152万人と言われている。医療制度改革によって通院での治療も増える中、がん保険の見直しは必要なのだろうか。
がん保険は診断給付金で検討!
第15回
病気やケガで仕事を休んだときの所得保障会社員は傷病手当金を忘れずに申請しよう
早川幸子
病気やケガをしたときの心配事として、「収入が途絶えてしまうのではないか」という生活費の不安をあげる人が多い。しかし、会社員は健康保険法や労働基準法などさまざまな制度によって、生活が守られていることをご存知だろうか。
病気やケガで仕事を休んだときの所得保障会社員は傷病手当金を忘れずに申請しよう
第14回
はり・きゅう、マッサージ、整骨院・接骨院の治療はどこまで健康保険が認められるか?
早川幸子
腰痛、肩こり、手足の関節の痛みなどに悩む人は、年齢を重ねるごとに多くなる。しかし、はり・きゅう、マッサージ、整骨院・接骨院で受ける施術が、すべて健康保険の対象になるわけではない。そこで今回は、こうした施設では、どのようなときに健康保険が使えるのかを見ていきたい。
はり・きゅう、マッサージ、整骨院・接骨院の治療はどこまで健康保険が認められるか?
第13回
震災時にも活躍した「おくすり手帳」上手に活用して健康管理に役立てよう
早川幸子
病院や調剤薬局に行ったとき、「おくすり手帳を持っていますか?」と聞かれたことはないだろうか。今回の震災ではおくすり手帳を持っていたおかげで、避難所などでもこれまで飲んでいた薬の情報を伝えられた被災者もいて、その存在が改めて見直されている。
震災時にも活躍した「おくすり手帳」上手に活用して健康管理に役立てよう
第12回
まだまだ知られていない高額療養費世帯合算で家族みんなの医療費を減らす裏ワザ
早川幸子
健康保険には、患者が支払う自己負担額に上限を設けて、医療費が高額になっても極端に個人の負担が増えないように配慮した高額療養費という制度がある。今回は高額療養費の裏ワザとして、知っておきたい「世帯合算」について紹介する。
まだまだ知られていない高額療養費世帯合算で家族みんなの医療費を減らす裏ワザ
第11回
病院にはびこる都市伝説「交通事故は健康保険が使えない」は本当か
早川幸子
自転車で転倒し、救急車で大学病院に運ばれたAさん。健康保険証を提出したところ、事務職員にビックリすることを言われた。「交通事故は健康保険が使えませんよ」…。
病院にはびこる都市伝説「交通事故は健康保険が使えない」は本当か
第184回
牛肉からも高濃度の放射性セシウム検出放射能が身体に与える影響を考える
早川幸子
福島原発事故から4ヵ月。放射能汚染は、大気、水質、土壌にとどまらず、農産物、生物にまで及んでいる。そこで、元・放射線医学総合研究所主任研究員で医学博士の崎山比早子氏に放射線が身体に与える影響について聞いた。
牛肉からも高濃度の放射性セシウム検出放射能が身体に与える影響を考える
第10回
健康保険料が払えない、医療費が払えない…困ったら無料・低額診療をしている病院を探そう
早川幸子
前回は、失業したときの健康保険の手続きについて紹介した。しかし、失業期間が長引くなどで保険料が払えなくなることもある。そんな困った状況に陥ったときに、救ってくれるのが「無料低額診療事業」だ。
健康保険料が払えない、医療費が払えない…困ったら無料・低額診療をしている病院を探そう
第9回
東日本大震災の影響で失業者が増加失業したらどうなる?あなたの健康保険
早川幸子
大震災以降、失業や休業に追い込まれる人が増えている。会社員が失業すると、同時に失うのが社会保険だ。もしも、突然、失業したら、あなたの健康保険はどうなるのだろうか。
東日本大震災の影響で失業者が増加失業したらどうなる?あなたの健康保険
第8回
世界で注目される日本の漢方医学保険はずし議論は時代の流れに逆行
早川幸子
現在、「医療」の中心は西洋近代医学だ。しかし、西洋医学も万能ではない。西洋医学で治らない病気の改善を漢方医学に求める人もいる。たとえば、風邪をひいたときに葛根湯を買う人もいるだろう。その漢方薬だが、多くは健康保険が使えるということをご存知だろうか。
世界で注目される日本の漢方医学保険はずし議論は時代の流れに逆行
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養