
2014.6.20
大手チェーン薬局、町なかの小さな薬局…いちばん安く薬を出してもらえるのはどこ!?
いつもの調剤薬局でいつもの薬を処方してもらい、1530円を支払っていた山田ハナコさん。ある日別の薬局に行ってみたところ、同じ処方せんで支払いは1700円だった。なぜ自己負担額に170円の差が出たのだろうか。
フリーライター
1968年、千葉県生まれ、茨城県在住。
2014.6.20
いつもの調剤薬局でいつもの薬を処方してもらい、1530円を支払っていた山田ハナコさん。ある日別の薬局に行ってみたところ、同じ処方せんで支払いは1700円だった。なぜ自己負担額に170円の差が出たのだろうか。
2014.6.6
医療費の節約に一役買ってくれるのがジェネリック医薬品だが、いまだに「安かろう、悪かろう」という間違ったイメージから敬遠している人もいるようだ。ジェネリック医薬品を正しく理解して、家計の負担を抑える方法を薬剤師の知恵とともに紹介する…
2014.5.22
4月23日に行われた規制改革会議後の記者会見で、会議側が提案している選択療養制度(仮称)をめぐって、珍問答が交わされた。記者からの質問に答えたのは、規制改革会議の議長で住友商事相談役の岡素之氏だ。
2014.5.13
消費税率の引き上げから1ヵ月が経過した。医療費は消費税の非課税取り引きのひとつになっているが、今年4月の診療報酬改定では、消費税率の引き上げを考慮していくつかの項目が値上げされている。
2014.4.24
かねてから懸案事項だった70~74歳の人の医療費の窓口負担割合が、この4月から2割に引き上げられた。しかし、未だ本則通りの運用ではない。窓口負担はどのような経緯で引き上げられたのか、そして、どう変わったのか。改めて確認しておこう。
2014.4.11
3月27日に規制改革会議が発表した「選択療養制度(仮称)」が実現すると、医師と患者が納得すれば民間療法でも何でも「選択療養」として認められ、混合診療禁止の原則が骨抜きになってしまう可能性がある。
2014.3.28
東日本大震災の被災地では医療費を免除する特別措置が取られてきた。その後おおむね医療費の無料化は打ち切られたが、生活再建のめどが立たない人も多いため、ここにきて医療費の免除措置を復活させる県も出てきた。
2014.2.27
「おくすり手帳」は、医療機関で処方された薬の情報を記録し、服用履歴を管理するために作られた手のひらサイズの手帳だ。4月からは記入が不要であれば20円安くなるが、薬の服用歴やアレルギー情報などを薬剤師に伝えるツールでもあることも理解し…
2014.2.13
先日、A医師が開業しているクリニックに、B生命保険の調査員が面談にやってきて、こんなことを尋ねられた。「先生のクリニックで診察を受けていた患者のCさんから、給付金の請求があったのですが、告知義務違反が疑われるんです。初診日はいつで…
2014.1.31
Aさん夫婦には、現在、小学校6年と3年の女の子がいる。長女が今年4月に中学生になるのに合わせて、神奈川県横浜市にマンションを購入。昨年12月に、東京都千代田区から引っ越してきた。区役所で転居手続きをして驚いたのが、子どもの医療費助成制…
2014.1.17
定期的にクリニックに通って診察を受けているAさんには、最近どうも解せないことがある。これまでに4回受診したが、明細書に書かれた「初・再診料」の項目には1回目は270点、2回目は121点、3回目は69点、4回目は122点とばらつきがあるのだ。
2013.12.20
今国会で強行採決されたのは特定秘密保護法だけではない。大資本を優遇し、庶民の切り捨てと見られる法律が数多く成立したが、医療や介護分野でも健康の自己責任が追及される「社会保障改革のプログラム法」が、12月5日の夜に参議院本会議で可決さ…
2013.12.5
TPP交渉の雲行きが怪しくなっている。日本は農産品5項目の関税維持を死守できなければ政権の存亡にもかかわりかねないため、アメリカの要求に一歩も譲らない構えだ。そこで農業などを守る代わりに、バーターとして差し出される可能性があるのが…
2013.11.21
筆者は健康保険空洞化の危険性を指摘してきたが、「TPPに参加すれば、混合診療が全面解禁され、国民皆保険が崩壊する」という最悪の事態を煽る報道には、いささかの疑念を持っている。TPPが発効すると、本当に混合診療は全面解禁されてしまう…
2013.11.8
難病対策はこれまで根拠法がなく予算措置もあいまいだったが、「社会保障制度改革国民会議」で対策推進が明示され、9月から厚労省でも審議が再開された。だが、見直し案で提示された医療費助成は、難病患者にとっては厳しいものとなった。
2013.10.24
公的な年金制度に備わっているのは老後の保障だけではない。加入者が死亡した場合に残された家族に給付される「遺族年金」、病気やケガをして心身に障害が残った場合に給付される「障害年金」も備わっている。これらは、若い世代にとっても重要な保…
2013.10.10
病気やケガをして医療機関の窓口で自己負担したお金が一定額を超えると払い戻しを受けられる制度「高額療養費」の大幅な見直しが検討されている。この見直しは、私たちの暮らしのどのような影響を与えるか。
2013.10.2
知っている人だけがトクをする、医療費節約の裏ワザを紹介してきた連載も今回で最終回。海外旅行先で、手術入院しても「海外療養費」という制度で一部補助されることはご存知でしたか?9月に発売された『医療費と医療保険&介護保険のトクする裏ワ…
2013.10.1
知っている人だけがトクをする医療費節約の裏ワザ。家族の医療費や、子どもの医療費も節約できる!9月に発売された『読むだけで200万円節約できる!医療費と医療保険&介護保険のトクする裏ワザ30』からおトクな情報を抜粋して、ご紹介します!
2013.9.30
知っている人だけがトクをする医療費節約の裏ワザ。大病院に紹介状も持たずに行くと、なんと1万円以上かかることもあるというのはごぞんじですか?こなぜそんな高額になるのか、今回は病院に行く、行き方で医療費が節約できる裏ワザをご紹介!
アクセスランキング
吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だが勝機あり!ラーメン業界を一変させる「天丼と鰻重で大成功した戦略」とは
こりゃ読めないわ…コンビニのレジで客が赤面!「恥ずかしい&難しい商品名」にイラっときたオーナーが本部に抗議した結果
【注意】心が弱っているとき…最も警戒するべき人が使う「要注意の言葉」とは?
コンビニオーナーが「中卒の引きこもり」をバイトに採用…3年後の「驚きの結末」に涙が出た
そりゃ格差広がるわ…「日本型不平等社会」を作った“真犯人”の正体とは?
農水相の大失言・辞任で瀬戸際の「減反政策護持」、玉砕覚悟のコメ行政が手を染める「農家も国民も犠牲にする愚策」とは
コンビニオーナーが「中卒の引きこもり」をバイトに採用…3年後の「驚きの結末」に涙が出た
仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
「早死に」リスクが高まる身近な食品とは?32種類の病気を引き起こす!【8カ国24万人調査】
【精神科医が教える】自分の悪口を言われていることがわかったとき、頭のいい人はどうする?
お風呂で「シャワーだけの人」と「湯船につかる人」、心疾患リスクが高いのはどっち?
「その服はおかしいじゃないか…」101歳・佐藤愛子が猛烈抗議した女優の名前
年収が低い会社ランキング2024【従業員の平均年齢30代後半・500社完全版】ビックカメラ、RIZAP、楽天銀行は何位?
「健康の秘訣なんて意識してない…」という101歳の作家・佐藤愛子さんが毎日食べていた「3文字の食べ物」
「ため息しか出ない…」ホンダが「ステップワゴン」の“神装備”を廃止した残念すぎるワケ
【熊本・大分】JA赤字危険度ランキング2025、「16農協中9農協」が赤字!最大赤字額は8億円弱
【佐賀・長崎】JA赤字危険度ランキング2025、「11農協中6農協」が赤字転落
「晴海フラッグの真実」転売天国、ゴーストタウン化のうわさは本当?町開き1年、住民が明かす実態
インフロニアが三井住友建設を“電撃買収”の全内幕!財閥系名門に引導を渡した「黒幕」の正体とは?
40代タイミーおじさんが「大阪万博」に潜入!“当たりのパビリオン”で見た裏側とは?