上杉 隆

上杉 隆

(株)NO BORDER代表取締役
株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日本をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日本が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方 上杉流脱力仕事術』 『小鳥と柴犬と小沢イチローと』 『永田町奇譚』(共著) 『ウィキリークス以後の日本 自由報道協会(仮)とメディア革命』 『この国の「問題点」続・上杉隆の40字で答えなさい』 『報道災害【原発編】 事実を伝えないメディアの大罪』(共著) 『放課後ゴルフ倶楽部』 『だからテレビに嫌われる』(堀江貴文との共著)  『有事対応コミュニケーション力』(共著) 『国家の恥 一億総洗脳化の真実』 『新聞・テレビはなぜ平気で「ウソ」をつくのか』 『大手メディアが隠す ニュースにならなかったあぶない真実』
第60回
誰だってもらえるものは嬉しい定額給付金の国民への「還元」を妨げる愚
上杉 隆
総額2兆円の定額給付金が迷走している。マスコミの調査では、国民の7割が定額給付金に反対しているという結果が出ている。しかしそれはその政策に反対しているのであり、受給に反対しているわけではない。
誰だってもらえるものは嬉しい定額給付金の国民への「還元」を妨げる愚
第59回
自民党の生死を決する最大争点、道路一般財源化の行方
上杉 隆
果たして2009年の永田町では、一体どういった政策テーマのもと、国会審議が行われるのだろうか。今回は、論争になるテーマを予測し、2009年の政界を展望してみようと思う。
自民党の生死を決する最大争点、道路一般財源化の行方
第58回
麻生首相には、靴投げつけも笑いにするブッシュほどの余裕もない
上杉 隆
ブッシュ米大統領に、靴を投げつけるという「ゲーム」が世界中で流行っているという。早速、筆者もトライしてみた。イラク人記者のように逮捕されたりすることもなく、大統領の顔面に靴を命中させることができた。
麻生首相には、靴投げつけも笑いにするブッシュほどの余裕もない
第57回
東金女児遺体事件で容疑者を実名報道したメディアへの違和感
上杉 隆
千葉・東金で起きた女児死体遺棄事件は、容疑者の逮捕で結末を迎えた。その直後から、筆者は言い知れぬ違和感に襲われている。どうしても今回の報道にはなじめないからだ。その原因は、容疑者の「履歴」にある。
東金女児遺体事件で容疑者を実名報道したメディアへの違和感
第56回
森・安倍・福田政権より早い麻生政権崩壊を示す3つの不吉な予兆
上杉 隆
すでに麻生政権には3つの不吉な「予兆」が現れている。それらは【内閣】、【自民党総務会】、【内閣記者会】、に現れ、それぞれが政権崩壊の不気味な兆候を示している。
森・安倍・福田政権より早い麻生政権崩壊を示す3つの不吉な予兆
第55回
第二次補正予算案を先送りする日本が、世界から見捨てられる日
上杉 隆
金融サミット後、各国首脳は何かに追われるように、国内の景気対策を急いでいる。こうした中、なぜか日本だけが違う方向を向いている。それは、きのう(11月25日)はっきりとわかった。
第二次補正予算案を先送りする日本が、世界から見捨てられる日
第54回
10兆円拠出してもコケにされ続ける、日本外交のいつもの敗北
上杉 隆
金融サミットで麻生首相はIMFへの約10兆円の融資を約束した。翌日の紙面には〈首相、存在感を発揮〉の見出しが躍った。しかし海外の報道によれば、同会議で存在感を示したのは麻生首相ではない。
10兆円拠出してもコケにされ続ける、日本外交のいつもの敗北
第53回
筑紫哲也氏は本当に賞賛すべきジャーナリストだったのか
上杉 隆
11月7日、筑紫哲也氏が亡くなった。「硬骨漢のジャーナリスト」、「弱者の味方」という言葉が躍り、文字通り、絶賛の嵐である。だが、正直に告白すれば、筆者にはどうしてもその種の報道がしっくりこない。
筑紫哲也氏は本当に賞賛すべきジャーナリストだったのか
第52回
オバマ勝利の瞬間、シカゴは若者と黒人の歓声に包まれた
上杉 隆
その夜、ミシガン湖西岸の公園には約22万5000人を超える人々が参集した。巨大スクリーンに“Breking news"の文字が流れ、オバマ氏の勝利が報じられると、シカゴのグラントパークは地鳴りのような歓声に包まれた。
オバマ勝利の瞬間、シカゴは若者と黒人の歓声に包まれた
第51回
憶測が風評を呼び大騒動に…解散総選挙“空騒ぎ”の正体
上杉 隆
それにしても9月から続いてきたこの「解散騒動」とはいったい何だったのだろうか。背景には、「騒動」を許し続けた麻生首相の政権運営能力の低さと、情報・危機管理への甘い認識がある。
憶測が風評を呼び大騒動に…解散総選挙“空騒ぎ”の正体
第50回
八百長問題で相撲協会を気遣うマスコミに自浄能力はあるのか
上杉 隆
いまだにテレビ・新聞などのマスコミは「八百長」という言葉を使わないように配慮している。比較的立場の弱い横綱個人になると威勢よいが、相手が強大な相撲協会になると矛を収める。まったく情けない限りである。
八百長問題で相撲協会を気遣うマスコミに自浄能力はあるのか
第49回
『文藝春秋』手記で窮地に追い込まれた麻生首相の危機管理の甘さ
上杉 隆
『文藝春秋』に寄せられた麻生首相の手記は、首相就任直後の微妙な時期に発表されたうえに、その中で「解散日」を特定するような記述があったのだ。その真意をめぐって各メディアは過剰に反応した。
『文藝春秋』手記で窮地に追い込まれた麻生首相の危機管理の甘さ
第48回
日米同盟か国連主義か、麻生vs小沢の激しい駆け引きが始まった
上杉 隆
予算委員会が始まった。国会は本格的な論戦に入る。麻生首相が念頭におく国際貢献とは、給油継続法案である。本コラムでも再三指摘したとおり、麻生首相はこの法案の継続に政治家としての信念を賭けている。
日米同盟か国連主義か、麻生vs小沢の激しい駆け引きが始まった
第47回
麻生首相に解散の気配なし解散日程を勝手に捏造したマスコミの困惑
上杉 隆
麻生首相が誕生した。だが解散を打つ気配はない。それもそのはず、麻生首相はただの一度も解散日について言及したことはない。困り果てた新聞・テレビは「解散」の流れを止めないために「先送り」論を展開する。
麻生首相に解散の気配なし解散日程を勝手に捏造したマスコミの困惑
第46回
義理人情の麻生内閣、人事で「官邸崩壊」再びの予感
上杉 隆
「花と龍」を愛する麻生新首相に、小泉首相ばりの冷徹さを求めること自体が酷かもしれない。だが、それでも人事は怖い。事務の官房副長官などをみれば、まるであの「お友だち内閣」の最初と同じではないか。
義理人情の麻生内閣、人事で「官邸崩壊」再びの予感
第45回
それでも日本は無関心。グルジア問題の真実はどこにあるか?
上杉 隆
グルジアが、欧米の首脳たちを悩ませている。だが、それは日本ではあまり知られていない。無理もない。首相が続けてふたりも政権を放り出し、お祭り騒ぎの総裁選に明け暮れている国である。
それでも日本は無関心。グルジア問題の真実はどこにあるか?
第44回
衆院解散の熱気も幻か?「麻生総理」で固まった自民総裁選の茶番
上杉 隆
きょう(9月10日)自民党総裁選が告示された。自民党本部で開催された共同記者会見には、数百人の記者やカメラマンが詰め掛け、壮大な「茶番劇」の幕は切って落とされた。
衆院解散の熱気も幻か?「麻生総理」で固まった自民総裁選の茶番
第43回
無責任首相を相次ぎ生み出した自民党は「製造者責任」を問われるべきだ
上杉 隆
福田康夫首相が辞任を発表した。これはデジャビュであろうか。いったい毎年9月に繰り返されるこの茶番を、どう説明したらいいのだろうか。なにより、日本の首相の胆力の弱さ、これは一体なんなのであろうか?
無責任首相を相次ぎ生み出した自民党は「製造者責任」を問われるべきだ
第42回
臨時国会の会期を縮めた本当の理由を報じないメディアの遠慮
上杉 隆
日本中が北京オリンピックで浮かれている頃、臨時国会の召集日と会期を巡って、官邸と公明党が激しいつば競り合いを演じていた。だが、攻防に至ったそもそもの理由が詳細に報じられることはなかった。
臨時国会の会期を縮めた本当の理由を報じないメディアの遠慮
第41回
グルジアも終戦の日も掻き消したマスコミの五輪報道狂騒
上杉 隆
グルジアでの戦闘が激化した翌朝、日本の新聞のほとんどが谷亮子選手の「銅」をトップニュースとした。日本の報道機関では、世界が注目する戦争よりも銅メダルの方が重要なのだと判明した瞬間だった。
グルジアも終戦の日も掻き消したマスコミの五輪報道狂騒
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養