宮崎智之

フリーライター
フリーライター。1982年3月生まれ。地域紙記者を経て、編集プロダクション「プレスラボ」に勤務後、独立。男女問題や社会問題、インターネット、カルチャーなどについて執筆。
ツイッターは@miyazakid
 
第4回
勘違いの“若さアピール女子”は、どうにも痛々しい
宮崎智之
“美魔女”という言葉があるとおり、年齢に不相応な若さを保っている女性がたくさんいる。しかし、ほとんどの場合が勘違いであるにもかかわらず、過剰に若さをアピールしてくる女性に対し、「痛々しい」と感じる人が多いようだ。
勘違いの“若さアピール女子”は、どうにも痛々しい
第3回
男女の「おごり、おごられ」は単なるお金の問題ではない
宮崎智之
男女の「おごり、おごられ」については、度々ネットで議論になり、盛り上がりを見せてきた。結論としては「可能な限り男性がおごり、難しい時は少し多めに払うか、割り勘にする」と言えるが、どうやらお金の問題だけではさそうだ。
男女の「おごり、おごられ」は単なるお金の問題ではない
第2回
女子が憤る「彼氏ヅラ男子」の圧倒的な“お前じゃない”感
宮崎智之
交際してもいない女性に対して、あたかも自分が彼氏であるかのような言動をとるこの「彼氏面(づら)男子」が増えている。そのウザさに悩む女性たちから、被害報告が続々寄せられている。今回は、彼らの言動を分析してみよう。
女子が憤る「彼氏ヅラ男子」の圧倒的な“お前じゃない”感
第1回
「意識高い系」の人はなぜあんなにウザイのか?
宮崎智之
世の中は「めんどい人々」で溢れている。できれば誰とでも仲良く心安らかにつきあいたいものだが、そう上手くはいかない。めんどい人たちは、なせ周囲を「ウザイ」と思わせるのだろうか。面倒くさい人種の代表格である「意識高い系」の人たちを解析しよう。
「意識高い系」の人はなぜあんなにウザイのか?
第543回
“恋人がいたって一緒に過ごさない”派まで登場?幻想と幻滅の間で揺れる若者の今どきクリスマス事情
宮崎智之
日本のクリスマスといえば、「恋人と2人で過ごす日」というイメージが定着してきたが、今の若者たちの価値観は多様化しているようだ。バブル時代のクリスマス狂想曲も今は昔、幻想と幻滅の間で揺れる若者たちの「今どきクリスマス事情」を追った。
“恋人がいたって一緒に過ごさない”派まで登場?幻想と幻滅の間で揺れる若者の今どきクリスマス事情
第1回 動画編
女子大生デザイナー・ハヤカワ五味さん動画 「馬鹿になる」処世術、周囲を巻き込む魅力とは?
宮崎智之
新進気鋭のデザイナーで多摩美術大学1年生・ハヤカワ五味さんのインタビューの模様を動画で紹介する。インタビューテキストには含まれない彼女のこわだりアイテムや、好きな場所などは必見。彼女が持つ人間的な魅力、そして「しなやかシゴト力」を垣間見てみよう。
女子大生デザイナー・ハヤカワ五味さん動画 「馬鹿になる」処世術、周囲を巻き込む魅力とは?
第1回
コンプレックスから生まれた“貧乳ブラ”が大ヒット!女子大生デザイナー・ハヤカワ五味の「シゴト力」
宮崎智之
誰にも負けない信念を持って働く「イマドキの女性たち」にスポットを当て、紹介する新連載第1回目は女子大生デザイナーのハヤカワ五味さん。「貧乳ブラ」など話題の商品を続々発表し、メディアの注目の的だ。その精力的な活動を突き動かす、彼女の原動力とは何か、彼女は一体何者なのか――。
コンプレックスから生まれた“貧乳ブラ”が大ヒット!女子大生デザイナー・ハヤカワ五味の「シゴト力」
第520回
もしもあなたが職場で「嫌われる勇気」を持てたら嫌われて出世する人、ダメになる人の違いを大調査
宮崎智之
「嫌われる勇気」に注目が集まっている。ビジネスの現場では、嫌われていても出世する人がいる一方、嫌われてダメになる人もいる。この差はいったい何なのか。ビジネスパーソンへのアンケート調査を基に、現状を徹底調査した。
もしもあなたが職場で「嫌われる勇気」を持てたら嫌われて出世する人、ダメになる人の違いを大調査
第512回
妻たちはなぜ満たされず、家庭をリスクに晒すのか?賛否両論の「平日昼顔妻」を女性目線から考える
宮崎智之
「平日昼顔妻」という言葉が話題になっている。平日昼間の時間を使って不倫する妻を指す言葉で、彼女たちを扱ったドラマが流行のきっかけだ。妻たちは、なぜ家庭をリスクに晒すのか? 女性視点の分析を交えながら、その社会的背景を考える。
妻たちはなぜ満たされず、家庭をリスクに晒すのか?賛否両論の「平日昼顔妻」を女性目線から考える
第8回
職場の「ニオイの悩み」を野放しにするべからず!スメルマネジメント講座や対策に励む企業たち
スメルマネジメントへの意識は、日本の職場でも盛り上がり始めた。そんななか、社内でスメルマネジメント講座を開催して社員を啓発したり、人事評価に「ニオイ」の項目を盛り込む企業も出始めたという。いったいどんな取り組みなのか。
職場の「ニオイの悩み」を野放しにするべからず!スメルマネジメント講座や対策に励む企業たち
第480回
オジサンの目を奪う“美魔女”はなぜ増えているのか?あなたの妻も若返る究極アンチエイジング術の裏側
宮崎智之
「この人が40代なんて、信じられない……」。最近巷では、実年齢より10~20歳も若く美しく見える40代以上の「美魔女」と呼ばれる女性たちが増えている。「美魔女ブーム」の社会的背景と、彼女たちの究極アンチエイジング術とは。
オジサンの目を奪う“美魔女”はなぜ増えているのか?あなたの妻も若返る究極アンチエイジング術の裏側
第500回
「同僚の人生を厳しく格付け」「五股をかける新人」あなたを翻弄する新手の“困ったちゃん女子”実態調査
宮崎智之
生活や仕事の様々な場面で人間関係の格付けを競い合う「マウンティング女子」をはじめ、職場では男性社員を翻弄する新手の「困ったちゃん女子」が増えているという。女性の意見をベースに、客観的な視点からその実態を探る。
「同僚の人生を厳しく格付け」「五股をかける新人」あなたを翻弄する新手の“困ったちゃん女子”実態調査
第492回
消費税増税の影響は拍子抜けするほど小さかった?買い控えに走らない消費者心理に見る「本当の危機」
宮崎智之
消費税率が5%から8%へ引き上げられてから、はや1ヵ月が経とうとしている。アンケート調査によると、懸念されていた増税後の買い控えは、思ったほど起きていないようだ。だが、そうした消費者心理にこそ「本当の危機」が見える。
消費税増税の影響は拍子抜けするほど小さかった?買い控えに走らない消費者心理に見る「本当の危機」
第2回
東進のカリスマ講師・宮内舞子さんインタビュー 文系から突然転向して、なぜ理科を教える立場に?リケジョの星が語る本当は楽しい物理と人生の方程式
宮崎智之
女性ならではの感性を生かし、仕事に腕一本でチャレンジする「シゴトに咲く花」たち。今回登場するのは、大学受験予備校・東進ハイスクールで物理を教える人気講師・宮内舞子さんだ。皆が苦手意識を持つ物理が実は最も簡単だという理由は?
東進のカリスマ講師・宮内舞子さんインタビュー 文系から突然転向して、なぜ理科を教える立場に?リケジョの星が語る本当は楽しい物理と人生の方程式
第481回
小保方さん報道で理系女子人気は本当に高まったか?アンケート調査でわかった「リケジョ」の魅力と真実
宮崎智之
小保方晴子さんがSTAP細胞の作製に成功したニュースは、日本中に明るい話題を振りまいた。彼女の影響もあり、世間の「リケジョ」(理系女子)に改めて注目が集まっている。知られざる理系女子たちの魅力とは? 大アンケート調査を実施した。
小保方さん報道で理系女子人気は本当に高まったか?アンケート調査でわかった「リケジョ」の魅力と真実
第1回
司法書士・山口花さんインタビュー 美しすぎる司法書士の剛腕すぎる債務整理術 「涙を流す相談者に戦う勇気を届けてあげたい」
宮崎智之
骨のある仕事に「腕一本」でチャレンジする芯の強さを持ちながら、一方でたおやかな感性を生かしてキャリアを積み上げている女性たち。そんな魅力的な「シゴトに咲く花たち」を紹介しよう。連載第1回は司法書士の山口花さんだ。
司法書士・山口花さんインタビュー 美しすぎる司法書士の剛腕すぎる債務整理術 「涙を流す相談者に戦う勇気を届けてあげたい」
第471回
なぜ人はバカッターでカオスに身を投じるのか?2013年を闊歩した「ネットおバカ」の来し方行く末
宮崎智之
ユーザーによる問題画像がツイッターに次々投稿され、「バカッター」が流行語になる昨今、「ネットおバカ」の増殖は止まることを知らない。2013年を闊歩した「ネットおバカ」の傾向から、我々はどんな教訓を得るべきか。
なぜ人はバカッターでカオスに身を投じるのか?2013年を闊歩した「ネットおバカ」の来し方行く末
第465回
出社前に合コン、ビーチバレー、激流下りまで!?企業社会で礼賛される「朝型社員」は本当に生産的か
宮崎智之
効率的な働き方が求められるようなった企業社会において、「朝型社員」が礼賛されている。「朝活」「エクストリーム出社」などに精を出すビジネスマンも多くなった。彼らの働き方は、「夜型社員」と比べて本当に生産的なのか。
出社前に合コン、ビーチバレー、激流下りまで!?企業社会で礼賛される「朝型社員」は本当に生産的か
第455回
「出世して元上司を無き者に」「浮気男を退職に」こんなにあった“半沢直樹な会社員”の倍返し列伝
宮崎智之
大人気ドラマ『半沢直樹』で描かれる「倍返し」。みんな、「そんなの実際にできっこない」と思っている。だが、巷のビジネスマンに聞き取り調査を行うと、現実の企業社会にも多くの「倍返しエピソード」があることが判明した。
「出世して元上司を無き者に」「浮気男を退職に」こんなにあった“半沢直樹な会社員”の倍返し列伝
第454回
『はだしのゲン』はあなたの心に生き続けるか?「見る者への配慮」に覚える違和感の本質と課題
宮崎智之
原爆の悲惨さを後世に伝える作品として高い評価を得てきた『はだしのゲン』が、松江市の小中学校の図書館で閲覧制限されていたことが報じられ、大きな議論に発展した。過度な「見る者への配慮」に対して、我々が覚える違和感の本質と課題とは何か。
『はだしのゲン』はあなたの心に生き続けるか?「見る者への配慮」に覚える違和感の本質と課題
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養