石黒謙吾

石黒謙吾

著述家・図考師
いしぐろ・けんご/1961年金沢市生まれ。映画化もされたベストセラー『盲導犬クイールの一生』をはじめ、『2択思考』『エア新書』『分類すると地アタマが良くなる』『ダジャレ ヌーヴォー』など、硬軟取り混ぜ著書多数。チャートを用いて構造オチの笑いに落とし込む「図考師」としての著書に『図解でユカイ』が。プロデュース&編集の書籍も幅広いジャンルで200冊を手がける。野球とビールと犬と笑いを愛する。全キャン連(全国キャンディーズ連盟)代表。
■ブログ=イシブログケンゴ
著書・編書一覧
第25回
「花火の形」を<単複&尾を引くか>で分類しマトリクスで示したインフォグラフィック
石黒謙吾
小さい頃、父は必ず花火大会に連れて行ってくれました。打ち上げ地点の真下までいって、その迫力にわくわくしたものでした。今回の素材は、そんな夏の思いでが詰まった打ち上げ花火を分類し、インフォグラフィックにしてみました。
「花火の形」を<単複&尾を引くか>で分類しマトリクスで示したインフォグラフィック
第24回
小宇宙ジオラマ「マン盆栽」作品をマッピング 鉄道模型用フィギュアのインフォグラフィック
石黒謙吾
「マン盆栽」という言葉を目に耳にしたことはありますか? これはマンボミュージシャンで、国際公認サンタクロースで、カーデザイナーで、入浴剤ソムリエ、ミリオンマイラー、餃子王としても名を馳せるパラダイス山元さんが打ち立ててアートです。
小宇宙ジオラマ「マン盆栽」作品をマッピング 鉄道模型用フィギュアのインフォグラフィック
第23回
「アメフト/スーパーボウル」のビジュアルを「東京都リーグ」に置き換えたインフォグラフィック
石黒謙吾
今回は、アメリカンフットボールを題材にしました。アメフトの本場アメリカでは地域でリーグが分かれたり、チームのアイコンがあったりします。それを東京都に当てはめてみました。アメフトのルールを知らない方でも、楽しめます!
「アメフト/スーパーボウル」のビジュアルを「東京都リーグ」に置き換えたインフォグラフィック
第22回
「おせちの詰め方」を「プラモデルの組立図」で見立て、構造的に見せるインフォグラフィック
石黒謙吾
今回は、少年時代にプラモデル作りに没頭した経験が、おせちの詰め方のインフォグラフィックに発展しました。やはり好きなものを見立てるというのは、発想法としてはとても自然。2つの合体は起こるべくして起こりました。
「おせちの詰め方」を「プラモデルの組立図」で見立て、構造的に見せるインフォグラフィック
第21回
「家紋」をネガポジで白黒碁石に見立て囲碁の棋譜としたインフォグラフィック
石黒謙吾
幼少期から好きだった囲碁。そんな囲碁好きと、日本古来のグラフィックである家紋に魅せられて関連本を買いあさるほどの家紋好きの筆者だからこそつくりあげることができたのが、今回のインフォグラフィックです。
「家紋」をネガポジで白黒碁石に見立て囲碁の棋譜としたインフォグラフィック
第20回
「雪の結晶」2453種類を分類しパーツとして組みあげた「雪の結晶」インフォグラフィック
石黒謙吾
今回のインフォグラフィックは雪の結晶。ところでみなさん、雪の結晶はすべて六角形だということを知っていましたか? さらに、2453種類ものバリエーションがあることを知っていましたか? 今回はそんな素材を使いました。
「雪の結晶」2453種類を分類しパーツとして組みあげた「雪の結晶」インフォグラフィック
第19回
「ダジャレの構造」をビジュアルで14分類 重なり、加減、倒置、など2語の関係が見える
石黒謙吾
1年半にわたって「ダジャレ」を構造的に分析し、体系的に整理した連載「科学するダジャレ」。今回は、そのダジャレを題材にインフォグラフィックにしてみました。
「ダジャレの構造」をビジュアルで14分類 重なり、加減、倒置、など2語の関係が見える
第18回
「動物の進化樹」と「企業名」の密接な関係をわかりやすく表したインフォグラフィック
石黒謙吾
今回のインフォグラフィックは、筆者が少年時代に父からもらった5冊の図鑑にあった、動物進化系統樹を基に考えました。人名で当て込むことも考えましたが、そこはニッチさと捻りを考えて、企業名を使いました。
「動物の進化樹」と「企業名」の密接な関係をわかりやすく表したインフォグラフィック
第17回
「さまざまな木目」がどんな内装に使われるか 「立体バーチャート」で表すグラフィック遊び
石黒謙吾
木目が使われてるものは何か。柱、床、壁面、塀……。建物、特に内部に多いな、そうだ、内装で何かできるぞ! 今回は、著者が子どもの頃から惹かれる「木目」と「内装(場所)」を結びつけるインフォグラフィックを考えてみました。
「さまざまな木目」がどんな内装に使われるか 「立体バーチャート」で表すグラフィック遊び
第16回
雑誌を「サッカーのポジション」に置き換え「F.C.総合週刊誌vs. F.C.女性誌」の激突は
石黒謙吾
伝えたい情報を直感的にわかるように、グラフィカルに表現する「インフォグラフィック」。今回は、雑誌とサッカーが題材です。あの雑誌はサッカーでいうとあのポジション……、というふうに見立てていく面白さをどうぞお楽しみください!
雑誌を「サッカーのポジション」に置き換え「F.C.総合週刊誌vs. F.C.女性誌」の激突は
第15回
「般若心経」119種類の文字を「アイコン化」 画期的でオシャレな超インフォグラフィック
石黒謙吾
唐突ですが、今回の作品、発端は紀元前6~7世紀。そして、制作クレジットをつけるとすればこうなります。■コピーコンセプト=釈尊(口頭伝承による) ■訳=玄奘(三蔵法師) ■ビジュアル化=石黒謙吾(分類王) ■アイコン作成=小宮山秀明
「般若心経」119種類の文字を「アイコン化」 画期的でオシャレな超インフォグラフィック
第14回
幅跳びの「分解写真」で5歳から定年まで「人間の成長」を表したインフォグラフィック
石黒謙吾
今回は分解写真を使って、人の成長を表現しました。中学生の頃から愛読していた『週刊ベースボール』の投球フォーム、打撃フォームの連続写真が、めぐりめぐって今回のインフォグラフィックのヒントとなりました。参考画像には、なんと著者が登場しております!
幅跳びの「分解写真」で5歳から定年まで「人間の成長」を表したインフォグラフィック
第13回
「牛肉の部位別名称」を赤身系&内臓系2種で「画像ダジャレ」インフォグラフィックに
石黒謙吾
今回は筆者のもう一つの顔、ダージャリストとしての力を、インフォグラフィクスと融合させました。
「牛肉の部位別名称」を赤身系&内臓系2種で「画像ダジャレ」インフォグラフィックに
第12回
<編集>という文字を解体し編集者ネタで分類 構造的なビジュアルとして料理してみる
石黒謙吾
文字はそもそも記号、それ自体がビジュアル! それに気づいたことで一気に完成した今回のインフォグラフィック。ネタはちょっと内輪ではありますが、見ればなんとなく編集者の生活がわかります。
<編集>という文字を解体し編集者ネタで分類 構造的なビジュアルとして料理してみる
第11回
デッサン用の「石膏像」を似た芸能人に見立ててトレンディドラマの「人物相関図」を作ってみた
石黒謙吾
今回は若い頃ひたすら向き合っていた、筆者にとっては思い出がたくさんある石膏像を使ったインフォグラフィックです。パルテノンのヴィーナスをじっとみていると、そう、あの女優に似ている! そこから始まりました。
デッサン用の「石膏像」を似た芸能人に見立ててトレンディドラマの「人物相関図」を作ってみた
第9回
卓球~バスケ~バドミントンと「球技の細胞分裂」 11個のボールをつなげて時系列の表現に成功
石黒謙吾
第9回は本人としてはベストの作品です!スポーツニュースを見ていて、閃きました。パッと見はダントツ素っ気ない。しかし、芯に秘めたる構造そのものをアートと捉えれば、発想の妙味がわかって頂けると思います。
卓球~バスケ~バドミントンと「球技の細胞分裂」 11個のボールをつなげて時系列の表現に成功
第8回
「47都道府県のイメージ」をハデ?地味?など「着物の柄」にした日本地図インフォグラフィック
石黒謙吾,グラフィック作成/小宮山秀明
伝えたい情報を直感的にわかるように、グラフィカルに表現する「インフォグラフィック」。第8回は地図モノですが、今までの地図モノ(第1回<足ツボと2大陸>、第3回<地図図法と食べ物>)とは発想のプロセスが少し違いました。
「47都道府県のイメージ」をハデ?地味?など「着物の柄」にした日本地図インフォグラフィック
第7回
「ピザの具材」の割合は? そのまま並べたリアル「円グラフ」こそ真の「パイチャート」!
石黒謙吾
今回はなんと、一流シェフといっしょに石窯で“焼き上げた”インフォグラフィックです。円グラフは英語で言うと「パイチャート」。私たちに一番身近なのはピザでしょうか。あの放射状にカットされたピザの形状から、すべてがはじまりました。
「ピザの具材」の割合は? そのまま並べたリアル「円グラフ」こそ真の「パイチャート」!
第6回
「女性タレント」の持つイメージを色に置き換え 「カラーチャート」でマトリクス化してみると
石黒謙吾
僕は子供の頃から異常なまでに、<色>のことを考えるのが好きでした。そのこだわりは52歳となったいま、ますます強くなっているかもしれません。なにしろ、16年前に自分の会社を作って付けた名前が<(有)ブルー・オレンジ・スタジアム>ですから。
「女性タレント」の持つイメージを色に置き換え 「カラーチャート」でマトリクス化してみると
第5回
「オーケストラの楽器編成」から発想を広げて「飲食の瓶と缶」という縛りで見立ててみる
石黒謙吾
先日、雑誌編集者の方から、インフォグラフィックについて僕の取材の申し込みがありました。インフォグラフィックという言葉、概念がじわじわと浸透している肌身感覚がありますね。今回はオーケストラの楽器編成と飲食の瓶と缶を掛け合わせました。
「オーケストラの楽器編成」から発想を広げて「飲食の瓶と缶」という縛りで見立ててみる
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養