
2012.12.4
「形状オンリーダジャレ」は誰でもウケを保障スマホor携帯でアナタはこんなに簡単に人気者
ダジャレ軍における特殊部隊としての「ビジュアル系ダジャレ」について、前回概略を解説しまして、そこからさらなる亜流の部隊投入!「形状オンリーもの」「間違いツッコミ待ちモノ」「なぞなぞとダジャレ」の精鋭3小隊について語っていきたいと思…
著述家・図考師
2012.12.4
ダジャレ軍における特殊部隊としての「ビジュアル系ダジャレ」について、前回概略を解説しまして、そこからさらなる亜流の部隊投入!「形状オンリーもの」「間違いツッコミ待ちモノ」「なぞなぞとダジャレ」の精鋭3小隊について語っていきたいと思…
2012.11.20
「3段階遠回りダジャレ」をはじめ、「格言とダジャレ」「意味的ダジャレ」など、間接ダジャレについて述べてきました。今回は「ビジュアル系ダジャレ」というくくりから2分類で「身振りダジャレ」&「絵モノダジャレ」について論を進めていきましょ…
2012.11.6
遠回りダジャレは文章向きと前回書きましたが、ことわざ、格言ともかなり相性がいい。理由は2つ。格言の固さとのアップと、後ろに向かうにしたがって強く言い切るからです。
2012.10.23
みなさま、ダジャレは「しゃべるもの」と決めつけてはいませんか?しかし、僕が定義する広義のダジャレは、世界各地で昔からたしなまれていた知的遊戯であり、決してトーク中に笑うためだけのものではありません。
2012.10.9
周囲に爆笑が生まれたときはもちろん、クスッとしたときでもばっちり、声には出さずとも軽く微笑んで無言なんて場合ですら十分堂々たるプラス方向。ここはポジティブシンキングで遠慮なく、あなたのノリをかぶせていきましょう。
2012.9.25
「ダジャレそのものが通じてないときにさりげなくわからせるため」のフォローについて前回で書きましたが、これはいわば「守り」。対して今回は「攻め」のフォローである、「通じていてさらに会話が楽しくorスムーズに進むように」を掘り下げてみま…
2012.9.11
ダジャレを「作る」ではなく「使う」に関して携えておきたい三種の神器は、「前もって話の流れを作る」「発するタイミング」「発してからの後処理」という3つのポイント。せっかく珠玉の作品を思いついたら、スマートに使いこなしたい。
2012.8.28
「用言」としてセンテンスの中に滑り込ませるダジャレ、体言・用言問題について前回述べましたが、今回はその流れから派生するテーマとして、「作る」と「使う」について考えていきます。
2012.8.7
知的で粋な言葉遊びであるダジャレが、オヤジギャグなどと迫害されてしまう時は、ダジャレを単語単体で押し出してしまっているいて、押し付けがましい場合です。ナチュラルなダジャレと押し付けがましいダジャレの分かれ目はどこにあるのでしょうか…
2012.7.31
ドタバタしたイメージの「ギャグ」に対して、知的な雰囲気漂うのが「ウィット」。我々ダージャリストが標榜するダジャレは、ウィットに富んだものを目指しているのです。
2012.7.17
ここまでダジャレを作る側の理論ばかり8回にわたり述べてきましたが、ダジャレを聴く専門に回ってニッポンのダジャレの発展をバックアップしよう」という人も多いことでしょう。今回はリアクション側の話しをご披露します。
2012.7.3
今回のテーマは助詞、助動詞問題についてです。連載開始当初から何度か書いている石黒式ダジャレの定義のひとつに、「助詞・助動詞を含む物はダジャレに含めない」というものがあります。
2012.6.19
「A面とB面」という概念を、ダジャレの用法で考えてみたいと思います。ここまでの連載ではアカデミックに!? ダジャレの「構造」に言及することが多かったのですが、今回は使い手のある方向、「用法」について述べます。
2012.6.5
前回、56個出そうと思っていたら、伝えたいことが満載で書いているとつい長くなり、16個しか解説できずにまだ40個残っています。今回はぐっと圧縮してひらめき回路へのヒントを解説していきます。では残り、飛ばしていってみましょうか。
2012.5.22
前回は、母音交換・子音交換についてあれこれ解説させて頂きました。さて今回も引き続き母音子音絡みをグイングインと攻めていきます。
2012.5.8
ダジャレスキル以前に、ダジャレというクリエイションの根幹を成す思考「見立て」について、どうしてもしっかり述べておきたく、2回にわたり書いたところで、いよいよ本格的に使い方の基礎講座に入りましょう。
2012.4.24
前回は絵画や音楽など芸術における「見立て」について述べ、その発想がダジャレと通じていることを解説しました。今回は引き続き「見立て」関連についてですが、より日常的な事例で検証していきたいと思います。
2012.4.10
ダジャレとは地アタマがいい人同士がたしなみ合うクリエイティブな遊びである。キーワードは「見立て」だ。この見立ては実は、日本にも世界にも昔からある発想なのだ。
2012.3.27
「ダジャレ」と聞いて何を思うだろうか。「あー、オヤジが良く言うやつね」。違う!「コミュニケーション力向上のために使うのがオトナですよね」。違う!違う!ダジャレこそ、知的で高度な一種の作品なのである!40年間ダジャレを研究してきたダー…
2012.3.16
全自動洗濯機、全自動掃除機、私たちは便利でラクな製品を追い求め、それを生活に取り入れることで今の生活を手に入れた。しかし、それを求めすぎると、本来得られるはずの達成感や成長を失うこともある。
アクセスランキング
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
出世しない人は「とにかくメモを残す」。出世する人はどうする?
「正直みくびっていた…」中国の“謎の電池”がスズキ「eビターラ」 で大化けしそうな気配
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「休憩時間中のパチスロ禁止」を決めた会社→「休憩中は何をしても自由でしょ?」と反論する従業員…どっちの言い分が正しい?
「仕事ができない社員」が無意識に言っている「漢字2文字」のNGワードとは?
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
早死にしたくない人が、バターの代わりに使っているもの【22万人を33年間追跡調査】
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈2024年度・会員ベスト7〉
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
東京ディズニーでバイトする高学歴大学生たち、東大、千葉大、法政大卒業後の「意外な進路」〈再配信〉
ユニクロ柳井正がカチンときた「絶対に言ってはいけない言葉」カン違い社員への忠告が厳しすぎて涙目になる〈2024年度9位〉
孫正義がブチギレた「仕事ができない人」の特徴、プレゼン資料で即バレ!