
2012.3.2
中身の無い新語連発は逆効果簡単な日本語がやっぱり基本!
日々、生まれては消えるカタカナビジネス用語。そして、それをしたり顔で多用するビジネスマンがなんと多いことか。そもそも、ビジネスの基本原則はそう簡単にかわるものではない。基本はやさしい日本語でしっかり伝えることだ。
著述家・図考師
2012.3.2
日々、生まれては消えるカタカナビジネス用語。そして、それをしたり顔で多用するビジネスマンがなんと多いことか。そもそも、ビジネスの基本原則はそう簡単にかわるものではない。基本はやさしい日本語でしっかり伝えることだ。
2012.2.17
職場にカワイイ女性社員がいたら、ついミスも許したくなるだろう。しかし、それはその女性のためにも会社のためにもならない。ミスをフォローされて当たり前という気持ちが生まれたら最後、成長は止まってしまう。
2012.2.3
完璧なプレゼンを顧客に披露しても帰って来る言葉は「検討する」。で、結果は決まってNG。なぜアイデアもプレゼンも完璧なのにNGなのか。その姿は日本の心を忘れてしまったビビリ屋の成れの果てだった。
2012.1.24
2012年を予想する上で、何がポイントになるのか。不確実性高まる中、経営者、識者の方々に、アンケートをお願いし、12年を読み解くための5つののポイントを挙げてもらった。第16回は、著述家・編集者の石黒謙吾氏。
2012.1.20
仕事は人脈がモノを言う—―。この「人脈」を作ることはSNSなどが普及し昔より簡単になった。しかし、それに没頭して仕事をした気になっていないか。人脈構築の心構えと、それを仕事に活かすということはどういうことか。
2012.1.6
ネットレビューは判断を手助けしてくれる便利なものだ。しかし、それに依存しすぎると自分の意志や好みが分からなくなってしまう。ネット上に溢れるレビューとの正しい付き合い方とは?
2011.12.23
年の変わり目は新たな手帳を買う季節だ。これを機会にスマホで手帳もデジタル化する人もいるかもしれない。しかし、ちょっと立ち止まってみてほしい。本当にデジタル化が良いのだろうか?
2011.12.9
ダイヤモンド社からもたくさん出版されている自己啓発やスキルアップをテーマにした書籍。当然のことだが、ビジネスマンとして大切なことは、こうした本に書いてあることだけではない。忘れてはならないものとは?
2011.11.25
情報共有のためにひたすらCCメールを使う人は、職場に1人はいるだろう。しかし、その人は他人の時間を食いつぶしている可能性が高い。正しいCCメールの使い方、コミュニケーションの取り方とは?
2011.11.11
世の中は空前のパワースポットブーム。昔から社運を占いに託すスピリチュアルな経営者は少なくなかったが、そういう人ほど他者のパワーにすがるばかりで、人に何かを与えようとしないものだ。今回登場するスピリチュアル女性社長も、その1人だ。
2011.10.28
英語の社内公用語化を目指す企業が増えている。それ自体はグローバル化を見据えた重要な戦略の1つだが、中にいる社員がその「意味」を履き違えると、むしろ仕事に支障をきたすことになりかねない。実際、あなたの隣にこんな社員はいないだろうか。
2011.10.14
企業の広報担当者にとって、消費者や取引先の心に「刺さる」言葉でPRすることは確かに大切だ。しかし、有名人の言葉を借りて耳あたりのよいフレーズばかりを並べても逆効果。人はあなたの心がカサカサなことを見破ってしまう。
2011.9.30
テレビで芸人がヒットさせている「お笑いフレーズ」をビジネスシーンで使う営業マンは、少なくない。しかし、それが商談を失敗させる原因だとしたら…。そんなあなたに、本当に軽快で面白いトークを身につけるための心得を伝授する。
2011.9.16
世の「スキル依存症」な人々をケアするDr.イシグロが、今回話を聞くのは 「SNS依存症」の起業家である。SNSを使えば、金持ちも美人も捕まえたい放題と豪語する彼の「人脈構築術」は、本当に正しいのか。そこには大きな落とし穴が……。
2011.9.2
人はスキルを身につけることを「カッコイイ」と思うもの。しかし、それ自体が目的化してしまうと、かえって仕事やプライベートがうまく回らなくなる。今回は「パワポ依存症」の営業マンの成績が上がらない理由を、シビアに診断しよう。
アクセスランキング
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
出世しない人は「とにかくメモを残す」。出世する人はどうする?
「正直みくびっていた…」中国の“謎の電池”がスズキ「eビターラ」 で大化けしそうな気配
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「休憩時間中のパチスロ禁止」を決めた会社→「休憩中は何をしても自由でしょ?」と反論する従業員…どっちの言い分が正しい?
「仕事ができない社員」が無意識に言っている「漢字2文字」のNGワードとは?
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
早死にしたくない人が、バターの代わりに使っているもの【22万人を33年間追跡調査】
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈2024年度・会員ベスト7〉
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
東京ディズニーでバイトする高学歴大学生たち、東大、千葉大、法政大卒業後の「意外な進路」〈再配信〉
ユニクロ柳井正がカチンときた「絶対に言ってはいけない言葉」カン違い社員への忠告が厳しすぎて涙目になる〈2024年度9位〉
孫正義がブチギレた「仕事ができない人」の特徴、プレゼン資料で即バレ!