ちきりん
自民党総裁選で議論沸騰!「防災省」の設立を提言していた13年前のベストセラーとは?
実質的に日本の首相を決める自民党総裁選が9月27日に開票されます。候補者からは多くの政策が出されていますが、なかでも注目を集めているのが「防災庁」「防災省」の設立案です。能登半島地震の記憶も新しく首都直下地震や南海トラフ大地震への備えが急がれるなかで、候補者の間での議論も白熱しています。しかし、13年前の時点でこれと同様の提言をしていた本がありました。ブロガー・ちきりんさんの代表作であり、18万部のベストセラーとなっている『自分のアタマで考えよう』です。同書の発売から現在まで、SNSなどで長らく「災害対策庁」や「防災省」の設立の必要性を訴えるちきりんさんの賛同を得て、同書の該当部分を特別に無料で公開します。

なんで全員にリーダーシップを求めるの?(「Chikirinの日記」より)【書籍オンライン編集部セレクション】
社会派ブロガー・ちきりんさんが「現代を生きぬくための根幹の力」を解説するシリーズは、累計40万部を超えるヒットになっています。同シリーズと関連するちきりんさんのブログを転載する連載、最終回のテーマは『自分の意見で生きていこう』と同じく「リーダーシップ」です。

「素直って何がいいの? 頑固のほうが全然いい!」
人気社会派ブロガー・ちきりんさんのベストセラーシリーズ最新作『自分の意見で生きていこう』刊行記念セミナーのQ&Aセッションより、生産性を上げるコツや自信を失わずに楽しく暮らすために重要な考え方をご紹介します。

自分の意見を主張しても叩かれなくなる「シンプルな方法」とは?
人気社会派ブロガー・ちきりんさんのベストセラーシリーズ最新作『自分の意見で生きていこう』刊行記念セミナーのQ&Aセッションより、自分の意見を言い続けるノウハウや思考を整理するトレーニング法をご紹介します。

なんで全員にリーダーシップを求めるの?(「Chikirinの日記」より)
社会派ブロガー・ちきりんさんが「現代を生きぬくための根幹の力」を解説するシリーズは、累計40万部を超えるヒットになっています。同シリーズと関連するちきりんさんのブログを転載する連載、最終回のテーマは『自分の意見で生きていこう』と同じく「リーダーシップ」です。

生産性の概念の欠如がたぶんもっとも深刻(「Chikirinの日記」より)
社会派ブロガー・ちきりんさんが、ダイヤモンド社から刊行する「現代を生きぬくための根幹の力」を解説するシリーズは、新刊『自分の意見で生きていこう』をあわせ、累計40万部を超えるヒットになっています。ちきりんさんのブログから同シリーズのテーマと関連する記事を転載する連載3回目は、「生産性」がテーマです。

これから必須になる能力、「マーケット感覚」とは(「Chikirinの日記」より)
社会派ブロガー・ちきりんさんがダイヤモンド社から刊行する人気シリーズの2冊目『マーケット感覚を身につけよう』は、多くのビジネスパーソンが絶賛し、単独でも11万部を超えるベストセラーになっています。しかし、「マーケット感覚」という言葉を初めて聞いたという人もまだ多いはず。そんな方のために、「マーケット感覚とは何か?」をするどく解説した文章を、ちきりんさんのブログより転載します。

「思考と分析」、その微妙かつ決定的な違い(「Chikirinの日記」より)
社会派ブロガー・ちきりんさんによる「現代を生きぬくための根幹の力」の1冊目『自分のアタマで考えよう』の発売時に公開されたブログは、「考える」とはどういうことかをわかりやすく教えてくれるとともに、「自分の意見」をつくる方法を教えてくれるものでした。その全文を公開します。

最初に働く場所の選び方(Chikirinの日記より)
社会派ブロガー・ちきりんさんの新刊『自分の意見で生きていこう』は、「現代を生きぬくための根幹の力」を解説するシリーズの最終巻です。「論理思考」「マーケット感覚」「生産性」「自分の意見(リーダーシップ)」について解説した同シリーズは、すでに2015年の時点で、その概要がブログで示されていました。シリーズの全体像を知っていただく一助として全文を公開します。

承認欲求の充足は「自分の意見」から始まる(後篇)
社会派ブロガー・ちきりんさんの最新刊『自分の意見で生きていこう』が、発売直後から反響を呼んでいます。特に読者の感想として目立つのが、「承認欲求と意見の関係」を説明する一節についてです。その該当部分を一部編集し公開するシリーズの後篇をお届けします。

承認欲求の充足は「自分の意見」から始まる(中篇)
社会派ブロガー・ちきりんさんの最新刊『自分の意見で生きていこう』が、発売直後から反響を呼んでいます。特に読者の感想として目立つのが、「承認欲求と意見の関係」を説明する一節についてです。その該当部分を一部編集し公開するシリーズの第2回です。

承認欲求の充足は「自分の意見」から始まる(前篇)
社会派ブロガー・ちきりんさんの最新刊『自分の意見で生きていこう』が、発売直後から反響を呼んでいます。特に読者の感想として目立つのが、「承認欲求と意見の関係」を説明する一節についてです。今回より3回に分けて、その該当部分を一部編集し公開します。

「他人と意見が違うと不安に感じる人」が失うもの
累計40万部突破の人気シリーズ最新刊、『自分の意見で生きていこう』が発売直後から反響を呼んでいます。特に、「正解のない問題」にもつい正解を求めてしまう「答え合わせ発想」と、「承認欲求と意見」の関係を説く部分は多くの人の心に刺さっているようです。今回より、その該当部分をシリーズ連載としてお届けします。

「炎上」が怖いからって、意見を明らかにしなくていい?
累計40万部突破の超人気シリーズ最新刊、『自分の意見で生きていこう』の発売にあわせ、同シリーズに関連するコンテンツを随時公開する連載。『自分の意見で生きていこう』の冒頭に掲載されている4コマ漫画を振り返りながら、本書で取り上げられるトピックを紹介するシリーズ第2回です。

会議が「意見に文句をつける」だけの場になっていませんか?
累計40万部突破の超人気シリーズ最新刊、『自分の意見で生きていこう』の発売にあわせ、同シリーズに関連するコンテンツを随時公開する連載。『自分の意見で生きていこう』の冒頭に掲載されている4コマ漫画を振り返りながら、本書で取り上げられるトピックを紹介するシリーズ第5回です。

重病の家族の治療方針を、なぜ家族が決めるの?
累計40万部突破の超人気シリーズ最新刊、『自分の意見で生きていこう』の発売にあわせ、同シリーズに関連するコンテンツを随時公開する連載。『自分の意見で生きていこう』の冒頭に掲載されている4コマ漫画を振り返りながら、本書で取り上げられるトピックを紹介するシリーズ第4回です。

インフルエンサーに人生相談をしても意味がないわけ
累計40万部突破の超人気シリーズ最新刊、『自分の意見で生きていこう』の発売にあわせ、同シリーズに関連するコンテンツを随時公開する連載。『自分の意見で生きていこう』の冒頭に掲載されている4コマ漫画を振り返りながら、本書で取り上げられるトピックを紹介するシリーズ第3回です。

インフルエンサーになる人、なれない人の本質的な違いとは?
累計38万部突破の超人気シリーズ最新刊、『自分の意見で生きていこう』の発売にあわせ、同シリーズに関連するコンテンツを随時公開する連載。『自分の意見で生きていこう』の冒頭に掲載されている4コマ漫画を振り返りながら、本書で取り上げられるトピックを紹介するシリーズ第2回です。

パートナーに「君の好きにしていいよ」と言われて、なぜアタマにくるのか?
累計38万部突破の超人気シリーズ最新刊、『自分の意見で生きていこう』の発売にあわせ、同シリーズに関連するコンテンツを随時公開する連載。今回より、『自分の意見で生きていこう』の冒頭に掲載されている4コマ漫画をひとつずつ振り返りながら、本書で取り上げられるトピックをご紹介します。

人気社会派ブロガーは、なぜ「意見」についての本を書こうと思ったのか?
累計38万部突破の超人気シリーズ最新刊、『自分の意見で生きていこう』の発売にあわせ、同シリーズに関連するコンテンツを随時公開する連載がスタート。第1回は、同書の「はじめに」を全文公開します。
