みわよしこ

フリーランス・ライター
1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢猫と暮らす。日常雑記ブログはこちら
生活保護への誤解を煽り立てるテレビ報道続出の驚愕
みわよしこ
「外国人に生活保護は適用しなくていい」と言わんばかりのNHK・Eテレの番組をはじめ、年明けから生活保護に関する大変気がかりな報道が続く。背景には、本年予定されている生活保護法の再改正・生活保護基準見直しもあるように思われてならない。
生活保護への誤解を煽り立てるテレビ報道続出の驚愕
第82回
「生活保護なめんな」ジャンパー事件の深層、行政の現場は何を怖れていたのか
みわよしこ
今年1月の「生活保護なめんな」ジャンパー事件は、その後も「ジャンパーだけではなく夏服も」「グッズも」といった新事実が報道された。小田原市は事態を軽視せず、「生活保護行政のあり方検討会」の開催を決定した。
「生活保護なめんな」ジャンパー事件の深層、行政の現場は何を怖れていたのか
第81回
生活保護の不正受給が深刻化しているという「定説」の怪しさ
みわよしこ
かねてより世間で言われているように、生活保護の不正受給は本当に深刻化しているのか。筆者はその「定説」に疑問を持っている。生活保護にかかわるいくつかのデータと過去の出来事を照らし合わせた結果得られた、意外な事実をお伝えしよう。
生活保護の不正受給が深刻化しているという「定説」の怪しさ
第80回
日本の低所得者が米国の低所得者と比べて「不幸せ」な理由
みわよしこ
米国の低所得層・マイノリティはトランプ政権によって生活を脅かされている。先日開催された米国科学振興協会の年次大会では、社会保障・教育・文化・学術研究への影響が懸念され、対策が議論された。翻って日本の生活保護制度には危機感が感じられない。
日本の低所得者が米国の低所得者と比べて「不幸せ」な理由
第79回
「生活保護なめんな」ジャンパーだけじゃない小田原市の福祉不毛地帯ぶり
みわよしこ
小田原市の「保護なめんな」ジャンパー問題は、現在も話題になり続けている。実はこのニュースが報じられたとき、福祉関係者の多くは「ああ、またか」と感じたという。生活保護だけではない。小田原市の「福祉不毛地帯」ぶりは以前から問題視されていた。
「生活保護なめんな」ジャンパーだけじゃない小田原市の福祉不毛地帯ぶり
第78回
貧困への落とし穴はあらゆる家庭に。現実から目をそらすな
みわよしこ
子ども・貧困・生活保護を漫画作品で描き続けてきた漫画家・さいきまこ氏の新連載作品『家族の約束~あなたを支えたい~』には、家族愛に溢れた高齢者夫妻・夫妻の子どもたちとその世帯が登場する。作品に描き出される世界は、「老後の貧困」とどこが異なるのだろうか。
貧困への落とし穴はあらゆる家庭に。現実から目をそらすな
第77回
生活保護世帯の子どもが迫られる「高校中退」という負の連鎖
みわよしこ
貧困の連鎖を断ち切るためには、教育が重要だ。生活保護は、高校を卒業するための大きな力になり、人生を変えるための様々な機会ももたらす。しかし、現状では多くの生活保護世帯の子どもが、親のネグレクトなどにより高校中退を余儀なくされている。
生活保護世帯の子どもが迫られる「高校中退」という負の連鎖
第76回
中卒の若者の貧困と孤立を、生活保護は救えるか?
みわよしこ
中学卒業の学歴しか持たない若者たちは、未成年ゆえにできないことが数多くあるにもかかわらず、「働ける」と見なされて福祉の対象になりにくい。不利な状況の中で消耗しながら年齢を重ねてゆくサイクルを断ち切る鍵は、「高校」と「生活保護」にある。
中卒の若者の貧困と孤立を、生活保護は救えるか?
第75回
生活保護受給者ばかりを狙い撃ちするカジノ法議論の本末転倒
みわよしこ
昨年末に成立したカジノ法に関し、生活保護受給者の入場禁止が検討され始めている。しかし、そもそもカジノの採算は何を前提としているのか。日本に有効なギャンブル依存症対策はあるのか。規制の前に、根本からの再考が必要となりそうだ。
生活保護受給者ばかりを狙い撃ちするカジノ法議論の本末転倒
第74回
カジノ解禁で生活保護受給者のギャンブルを禁止すべきか?
みわよしこ
賛否が大きく分かれるなかで、カジノ解禁を含むIR法が成立した。低所得層の賭博場への入場制限や生活保護受給者に対するギャンブルなどの禁止も検討されている今の日本で、生活保護受給者のギャンブルは禁止されるべきだろうか。改めて考えたい。
カジノ解禁で生活保護受給者のギャンブルを禁止すべきか?
第73回
「子どもの貧困」報道でSOSが殺到する支援団体の悲鳴
みわよしこ
連日、子どもの貧困の実態や対策に関する報道が行なわれている。その結果、支援団体に助けを求める人々の問い合わせが殺到する事態になっている。本来彼らを助けるべき支援団体関係者の手が回らないという、皮肉な事態をどう解消すべきか。
「子どもの貧困」報道でSOSが殺到する支援団体の悲鳴
第72回
貧困に喘ぐ沖縄の母子世帯、生活保護も頼れない苦境の裏側
みわよしこ
この数年、子どもの貧困が社会問題として注目されている。「子どもの6人に1人が貧困」という事実は、もはや日本の常識になっている。なかでも母子家庭の苦境が顕著なのが沖縄県だ。その背景には、現地独特の生活事情や根強い偏見が横たわっている。
貧困に喘ぐ沖縄の母子世帯、生活保護も頼れない苦境の裏側
第71回
「働いたら損をする」仕組みが生活保護制度を歪めている
みわよしこ
生活保護の原則は「本人が持てる能力その他は活用することを要件として、最低生活に足りない費用は穴埋めする」こと。働ける状態ならば働くことを求められる。では、生活保護は受給者に就労意欲を促しているだろうか。そこには大きな制度的欠落が見える。
「働いたら損をする」仕組みが生活保護制度を歪めている
第70回
牛丼1杯が豪華な食事、就労後も貧困を抜け出せない障害者の日常
みわよしこ
2013年8月より実施された生活保護基準引き下げは、就労支援の促進と並行して行われている。生活保護基準を引き下げ、就労モチベーションを高めれば、本当に働かない人々は働くようになるのだろうか。障害者作業所に集まる人々の生活実態を見てみよう。
牛丼1杯が豪華な食事、就労後も貧困を抜け出せない障害者の日常
第69回
生活保護引き下げの防波堤・厚労省の「やる気スイッチ」はいつ入るか?
みわよしこ
2017年度予算編成に向かって、財務省は「生活保護を引き下げよ」と解釈するしかない強い意向を示し続けている。国民生活が、財務省の「北風」に木の葉のように吹き散らされてよいのだろうか。その防波堤となるべき厚労省の「やる気スイッチ」は入っているのか。
生活保護引き下げの防波堤・厚労省の「やる気スイッチ」はいつ入るか?
第68回
「親子の貧困連鎖」に立ち向かう民間研究会が見た現実
みわよしこ
「子どもの貧困」が取り沙汰されるなか、生活保護世帯の親子は、「貧」「困」「貧困」にどのような影響を受けているのだろうか? どうすれば「貧困の連鎖」を食い止められるのだろうか。大阪市生野区で立ち上がった調査・分析を行うプロジェクトの関係者に話を聞く。
「親子の貧困連鎖」に立ち向かう民間研究会が見た現実
第67回
身を削る生活苦から立ち上がった、元公務員ワーキングプア女性
みわよしこ
生活保護基準引き下げ反対訴訟は、全国で約900人の当事者が原告となった史上最大級の行政訴訟だ。原告となった当事者は、生活保護の「いま」「これから」をどう見ているのだろうか。生活苦に喘ぐ元公立小学校の「保健室の先生」に胸の内を聞いた。
身を削る生活苦から立ち上がった、元公務員ワーキングプア女性
第66回
「人間って何だ?」生活保護引き下げ反対訴訟の慟哭
みわよしこ
2013年に始まった生活保護基準引き下げに対して、全国で生活保護で暮らす人々約900人が、国に引き下げ撤回と賠償を求める訴訟を行っている。どのような人が、何を目的として、原告となっているのだろうか。「人間とは何か」を問う訴訟の裏側に迫る。
「人間って何だ?」生活保護引き下げ反対訴訟の慟哭
第65回
熊本地震で賃貸住宅が不足、大家さんも被災者という現実
みわよしこ
2016年4月の熊本地震から、もうすぐ半年が経過しようとしている。災害時の「住」を含め、日本の災害対策には何が不足しているのか?「みなし仮設住宅」制度の事実上の産みの親であり、「ちんたい協会」熊本県支部長の川口雄一郎氏に聞いた。
熊本地震で賃貸住宅が不足、大家さんも被災者という現実
第64回
熊本地震から5ヵ月、低所得層ほど生活再建できない現実
みわよしこ
2016年4月14日、熊本県・大分県を襲った「震度7」から5ヵ月が経過した。しかし生活弱者・低所得層の生活再建は、「住」でつまずいたままだ。
熊本地震から5ヵ月、低所得層ほど生活再建できない現実
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養