みわよしこ

フリーランス・ライター
1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢猫と暮らす。日常雑記ブログはこちら
第63回
中学生の貧困・いじめ…保健室でしか聞こえないSOS
みわよしこ
「自分は貧しい」「自分は困っている」とは言いにくい。まして多感な中学生なら、なおさらだ。しかし、小さなSOSを素直に出せるかもしれない場所がある。学校の保健室だ。
中学生の貧困・いじめ…保健室でしか聞こえないSOS
第62回
生活保護での猛暑対策補助、「想定内」は網戸まで
みわよしこ
前回では、貸付を利用したエアコン保有に懲罰的に思える取扱がなされていたことを紹介した。しかし現在、生活保護費のみで暮らす世帯でも、社協の貸付でエアコンを保有できる。ただ、「貸付」であるため、それが最低限度の生活を脅かす可能性もある。
生活保護での猛暑対策補助、「想定内」は網戸まで
第61回
「生活保護ならエアコンはつけられない」は本当か
みわよしこ
記録的な猛暑となっている2016年夏は、単に気温が高いだけではなく、過去に類例のない高温・多湿・豪雨・台風などによる問題が相次いている。生活保護制度が想定していない事態のもと、生活保護の暮らしは、今、どうなっているだろうか?
「生活保護ならエアコンはつけられない」は本当か
第60回
「必死で貯金したら生活保護打ち切り」の理不尽
みわよしこ
2015年度から、生活保護受給者たちに年一度の「資産申告」が求められている。預貯金を隠さず申告したところ、生活保護を打ち切られた事例もある。生活保護で預貯金を行うことと、その金額を行政が知ることの必要性と問題点を追う。
「必死で貯金したら生活保護打ち切り」の理不尽
第59回
相模原障害者殺傷事件、犯行直前の「貧」と「困」
みわよしこ
2016年7月、前勤務先の障害者施設に侵入して入所者19人を刺殺した26歳の元介護職員は、失職後、短期間であるが生活保護で暮らしていた。多数の報道からは、容疑者の「貧」と「困」が見え隠れする。
相模原障害者殺傷事件、犯行直前の「貧」と「困」
第58回
家族は猫1匹だけ、路上生活男性はなぜ再起を果たせたか?
みわよしこ
介護離職は、キャリアと収入の中断だけではなく、本人の老後まで続く深刻な影響をもたらす。年収1200万円の会社員は、介護離職によって困窮し、路上生活と生活保護を経験した後、どのように希望ある現在を手にしたのだろうか。
家族は猫1匹だけ、路上生活男性はなぜ再起を果たせたか?
第57回
年収1200万円から路上生活へ、介護離職で転落した男性
みわよしこ
貧困と介護が一つの家庭に重なった場合、その負担は想像を絶するものとなる。さらに、家族介護が貧困をもたらすこともある。高収入サラリーマンも例外ではない。
年収1200万円から路上生活へ、介護離職で転落した男性
第56回
生活保護申請直後に一家心中、行政の責任論だけで語れない深層
みわよしこ
2015年11月、困窮の末に生活保護を申請した高齢の夫妻と娘の一家3人が、申請から4日後に入水心中した。なぜ、一家は保護開始を待てなかったのだろうか? 生き残った娘は、どのような判決を受けたのだろうか?
生活保護申請直後に一家心中、行政の責任論だけで語れない深層
第55回
6児のシングルマザーを襲う生活保護改悪の不条理
みわよしこ
第2次安倍内閣が成立して以後、「子どもの貧困」と解消の必要性へ注目が集まる一方、生活保護を含め、社会保障の削減と貧困の拡大が進みつづけた。この間の変化は、シングルマザー世帯に、何をもたらしているのだろうか?
6児のシングルマザーを襲う生活保護改悪の不条理
第54回
「貧困対策」主要政党のスタンスを参院選前に確認する
みわよしこ
2016年7月10日に行われる参院選の選挙戦が始まっているが、貧困問題は主要な争点とは考えられていない。貧困の拡大に対する各政党のホンネは、どこにあるのだろうか?
「貧困対策」主要政党のスタンスを参院選前に確認する
第53回
次の生活保護法改正にシングルマザーが抱く危機感
みわよしこ
政府は、生活保護基準の検証とともに、生活保護法の2013年改正に次ぐ再改正を行う意向である。生活保護を経験したシングルマザーは、政府の狙いと本来必要なはずの検討を、どう考えるだろうか?
次の生活保護法改正にシングルマザーが抱く危機感
第52回
生活保護の障害者、月9万5000円支給でも困窮する理由
みわよしこ
千葉県の県営住宅に住む馬場寿一さん(54歳)は、県営住宅で生活保護を利用して単身生活している精神障害者だ。馬場さんは今、生活保護費と障害基礎年金を受け取っているが、2ヵ月おきの支給である「まとめ支給」が馬場さんの生活を苦しめているという。
生活保護の障害者、月9万5000円支給でも困窮する理由
第51回
日本の貧困対策「周回遅れ」が伊勢志摩サミットで発覚
みわよしこ
国連「持続可能な開発目標(SDGs)」採択から初の記念すべきサミットであった「G7伊勢志摩サミット」。そこで明らかになったのは、世界から取り残されかねない日本の貧困対策の実情だった。
日本の貧困対策「周回遅れ」が伊勢志摩サミットで発覚
第50回
大阪・釜ヶ崎で子どもの貧困と希望を描く映画の試み
みわよしこ
大阪・釜ヶ崎地域は、東京の山谷と同様「寄せ場」として知られてきた日雇い労働者の街だ。貧困は常に「すぐそこ」にある問題だった。ドヤ(簡易宿泊所)・居酒屋・パチンコ屋・ゲームセンターが並ぶ街には、日雇い労働者の子どもたちがいた
大阪・釜ヶ崎で子どもの貧困と希望を描く映画の試み
第49回
生活保護なら義援金は受け取れない、は本当か
みわよしこ
熊本地震から1ヵ月が経過し、義援金・仮設住宅などの支援が本格化してきた。義援金を受け取り、生活再建に役立てることは、生活保護世帯にも可能なのだろうか?
生活保護なら義援金は受け取れない、は本当か
第48回
低所得層ほど「住まい難民」になりやすい被災地の現実
みわよしこ
生活保護世帯の80%以上は、高齢・傷病・障害・ひとり親など、何らかのハンデを抱えており、少なくとも「災害強者」ではない。生活保護世帯の被災とは、ふだんから災害弱者かつ貧困である世帯に、さらに災害による追い打ちが加わるということだ。
低所得層ほど「住まい難民」になりやすい被災地の現実
第47回
被災地の低所得層を襲う、住宅不足と家賃高騰の深刻さ
みわよしこ
震災による住宅不足の問題は、阪神淡路大震災・東日本大震災の被災地域と同様に、熊本地震の被災地にも発生するだろう。そのとき、最も深刻な事態に陥るのは低所得者層をはじめとした生活弱者だ。
被災地の低所得層を襲う、住宅不足と家賃高騰の深刻さ
第45回
パチンコを責められない生活保護ケースワーカーの葛藤
みわよしこ
「生活保護なのに、パチンコだなんて許せない」というような、生活保護当事者のギャンブルに対する批判は後をたたない。この種の「ゼイタク」「不相応」、あるいはパチンコそのものは、ケースワークの目にどう映っているのだろうか?
パチンコを責められない生活保護ケースワーカーの葛藤
第44回
「生活保護でパチンコ」に止まらないバッシングの深層
みわよしこ
生活保護では、保護費の範囲で生活することは要求されるが、保護費の用途は自由である。しかし2015年末からの「生活保護でパチンコ」をめぐる議論では、しばしば「保護費の用途は自由」であることが忘れられてしまっている。
「生活保護でパチンコ」に止まらないバッシングの深層
第43回
生活保護政策を決めるのは誰? 財務省・厚労省「綱引き」の中身
みわよしこ
生活保護政策を行う官公庁は、厚労省だ。しかし厚労省が単独で生活保護政策を決定できるわけではない。時の政権・財務省・地方自治体など数多くの関係の中で翻弄される生活保護政策を長期的に眺めると、意外な「綱引き」の実態が見えてくる。
生活保護政策を決めるのは誰? 財務省・厚労省「綱引き」の中身
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養