
2016.6.15
舛添都知事と東芝に共通する「失敗の本質」
意外かもしれないが、経費流用疑惑で正念場を迎えている舛添要一東京都知事と不正会計問題に揺れる東芝には、共通する多くの教訓を感じる。両者とも最悪の事態からの早期脱却を目指し、かえって問題の解決から遠のいてしまっているのだ。
早稲田大学大学院経営管理研究科教授
京都大学経済学部卒業。1997年ソニー株式会社入社後、映像関連機器部門で商品企画、技術企画、事業本部長付商品戦略担当、ソニーユニバーシティ研究生などを歴任。筑波大学大学院(修士(経営学))、京都大学大学院(博士(経済学))で経営学を学び、神戸大学経済経営研究所准教授を経て2011年より早稲田大学ビジネススクール准教授。2016年より早稲田大学大学院経営管理研究科教授。早稲田大学IT戦略研究所研究員・早稲田大学台湾研究所研究員を兼務。ハーバード大学客員研究員、東海大学(台湾)訪問教授、京都大学経営管理大学院研究員、組織学会評議員、国際戦略経営研究学会理事などを歴任したほか、ソニー株式会社外部アドバイザー、台湾奇美実業グループ新視代科技顧問、ハウス食品グループ本社株式会社中央研究所顧問、(財)日本台湾交流協会貿易経済部日台ビジネスアライアンス委員なども務めた。現在、ビジネス・ブレークスルー大学客員教授、総務省情報通信審議会専門委員、ハノイ外国貿易大学客員教授(ベトナム)、学校法人ソニー学園総合研究センター副センター長も務める。主な著書に長内厚・榊原清則編著(2012)『アフターマーケット戦略』(白桃書房)、長内厚・神吉直人(2014)『台湾エレクトロニクス産業のものづくり』(白桃書房)など(www.f.waseda.jp/osanaia/)。YouTubeチャンネル「長内の部屋」でも精力的に配信中(https://www.youtube.com/watch?v=7w2sym6h4GM)。
2016.6.15
意外かもしれないが、経費流用疑惑で正念場を迎えている舛添要一東京都知事と不正会計問題に揺れる東芝には、共通する多くの教訓を感じる。両者とも最悪の事態からの早期脱却を目指し、かえって問題の解決から遠のいてしまっているのだ。
2016.6.1
液晶ディスプレイの次世代新技術「有機EL」に、電機各社がにわかに熱い視線を送り始めた。しかし、有機ELの普及にはいくつものハードルがある。また、それを乗り越えたところで素晴らしい世界が訪れるとは、筆者には思えない。
2016.5.18
三菱自動車工業の燃費不正問題は、三菱という大看板と三菱自工という中小自動車メーカーの実態とのギャップが、開発の現場に無茶を押しつけたことに原因があるだろう。三菱はなぜマツダのような個性的な企業になれなかったのか。
2016.4.21
先週シャープが発表したロボット型スマートフォン「ロボホン」は、あまり売れそうにない新製品だ。しかしこうした製品が出てくる土壌こそ、同社の強みだと筆者は考える。鴻海傘下で復活を目指すシャープは、どんな戦略を持つべきか。
2016.3.23
3月18日に発表された東芝の事業計画では、家電・PCの売却によるBtoCビジネスからの撤退が構造改革の柱とされた。東芝にとってこの施策は理想的な「選択と集中」と言えるのか。同社が目指すコアコンピタンス経営に漂う不安を斬る。
2016.3.9
エレクトロニクスと自動車との技術融合は、口で言うほど簡単ではない。両者の技術開発の速度が、根本的に違うからだ。カーエレクトロニクスビジネスで問題になるのは、エレキが自動車の技術変化の遅さについて行けるかだ。
2016.2.29
ソニーから分離独立したPCメーカー、VAIOが新しいスマホ「VAIO Phone Biz」を発表した。このVAIOフォン、実は日本の携帯キャリアの独占状態に「終わりの始まり」をもたらすかもしれない。新製品に込められた「小さな反抗」を考察しよう。
2016.2.19
産業革新機構と鴻海の間で揺れ動くシャープ。筆者はこの機に言いたい。「決められない」シャープの経営陣は退陣し、いっそ若手に未来を委ねてはどうか。全社員集会で徹底的に議論し、名門企業の経営陣の矜持を最後に見せてほしい。
2016.2.10
シャープの決算発表会当日、鴻海によるシャープ支援決定の報が流れた。しかし、鴻海を選んだはずのシャープはなぜか歯切れが悪いままだ。同社の再建の行方はどうなるのか。シャープと鴻海の駆け引きをめぐる「3大疑問」を検証する。
2016.1.27
経営危機の渕にあるシャープで、来週予定されている決算に注目が集まっている。そこで何らかの大規模な再建策が、発表される可能性があるからだ。シャープはなぜ、こんな状況になってしまったのか。起死回生策として最上のシナリオは何だろうか。
2016.1.27
経営危機の渕にあるシャープで、来週予定されている決算に注目が集まっている。そこで何らかの大規模な再建策が、発表される可能性があるからだ。シャープはなぜ、こんな状況になってしまったのか。起死回生策として最上のシナリオは何だろうか。
2015.10.22
家電市場を席巻してきたサムスンやアップルに、変調の兆しが見られ始めた。もはや彼らは日の丸家電を脅かすライバルではない。共に新たな脅威に怯える「仲間」になりつつある。脅威の正体とは何か。日の丸家電が迎える「最大の岐路」を読む。
2014.1.24
日本の家電メーカーが振るわない。それは確かにそうだが、私は「日の丸家電にはまだまだ潜在的な競争力があり、悲観的に考える必要はない」と認識している。では、日の丸電機各社のどこに問題があるのだろうか。
アクセスランキング
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
【定年後の仕事】無理をせず「短時間で働ける職種」ランキング、2位は清掃員。では1位は?
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
仕事ができない人の特徴。2位は「誰にも頼らず自分でやろうとする」。では、1位は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
早死にしたくない人が、バターの代わりに使っているもの【22万人を33年間追跡調査】
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
ユニクロ柳井正がカチンときた「絶対に言ってはいけない言葉」カン違い社員への忠告が厳しすぎて涙目になる〈2024年度9位〉
東京ディズニーでバイトする高学歴大学生たち、東大、千葉大、法政大卒業後の「意外な進路」〈再配信〉
老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」とは?〈2024年度・会員ベスト2〉
この写真、何かがおかしい…サイゼリヤ「ミラノ風ドリア」の異変、あなたは気づけますか?