佃 義夫

佃 義夫

佃モビリティ総研代表
つくだ・よしお/1970年、創刊86周年(2014年2月時点)の歴史を持つ自動車産業日刊専門紙『日刊自動車新聞社』入社、編集局に配属。自動車販売(新車・中古車)・整備担当を皮切りに、部品・物流分野を広域において担当した後、国土交通省・経済産業省など管轄官庁記者クラブ、経団連記者クラブ(自工会分室)と、自動車産業を総合的に網羅し、専任担当記者としてのキャリアを積む。その後、該当編集局内における各分野のデスク・論説担当編集局次長を経て、出版局長として自動車産業オピニオン誌『Mobi21』を創刊。以降、取締役編集局長・常務・専務・代表取締役社長を歴任。45年間の社歴全域で編集・出版全体を担当、同社の「主筆」も務める。日刊自動車新聞社を退任後、2014年に「佃モビリティ総研」を立ち上げ、同総研代表となる。
第71回
テスラの苦しい台所事情、期待と現実の大きなギャップ
佃 義夫
米国の有名EVメーカーのテスラは量産型EV「モデル3」の生産が遅延しているほか、財務状態が悪化している。業界内では「このままでは、テスラはどこかに売却せざるを得なくなる」との見方も出てきている。
テスラの苦しい台所事情、期待と現実の大きなギャップ
第70回
スズキ快進撃、「百年の大計」に向けた生き残り戦略は本物か
佃 義夫
スズキは2020年に法人設立から100周年を迎える。日本の自動車メーカーとして100年企業はスズキが最も早いが、この「百年の大計」に向けた生き残り戦略と、鈴木修氏から俊宏体制への移行が本格的になってきている。
スズキ快進撃、「百年の大計」に向けた生き残り戦略は本物か
第69回
ボルボ「XC60」が日本カーオブザイヤーを受賞できた理由
佃 義夫
日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)実行委員会は、12月11日に「2017-2018日本カー・オブ・ザ・イヤー」の最終選考会を行い、「ボルボXC60」が初受賞した。その理由や背景とは。
ボルボ「XC60」が日本カーオブザイヤーを受賞できた理由
第68回
トヨタ新副社長デンソーから復帰も、異例の役員人事3つの狙い
佃 義夫
トヨタ自動車は、2018年1月1日付けの新体制を発表した。トヨタでは本来、1月1日付けの人事は部課長級であったが、今回、副社長・専務役員・常務役員を含めた役員級人事も前倒しした。6人副社長体制も復活させた。
トヨタ新副社長デンソーから復帰も、異例の役員人事3つの狙い
第67回
日産・スバル辞退で「本命なきカーオブザイヤー」の選考事情
佃 義夫
RJC(自動車研究者ジャーナリスト会議)は、11月14日に栃木の「ツインリンクもてぎ」で第27回(2018年次)カーオブザイヤーの最終選考会を開き、公開開票によってスズキの「スイフト・シリーズ」を選んだ。
日産・スバル辞退で「本命なきカーオブザイヤー」の選考事情
第66回
日産・スバルの検査問題で日本車への信頼は失墜したか
佃 義夫
日産自動車に加え、スバルでも無資格者による完成検査問題が発覚した。それにより、日本車の品質や信頼性を疑問視する声も出ているが、そもそもこの検査はどんな検査なのか、必要な検査なのか、ポイントを総ざらいする。
日産・スバルの検査問題で日本車への信頼は失墜したか
第65回
EV化に逆走!?マツダが理想のエンジン車開発にこだわる理由
佃 義夫
マツダは、8月に2030年を見据えた技術開発の長期ビジョン「サスティナブルZoom-Zoom宣言2030」で、次世代エンジン・次世代プラットフォームを発表しており、内燃機関をマツダ独自に進化させて市場に問うことにしている。
EV化に逆走!?マツダが理想のエンジン車開発にこだわる理由
第64回
ホンダが国内主力の狭山工場閉鎖を決断した理由
佃 義夫
ホンダは4日、八郷隆弘社長による緊急記者会見を行い、日本国内の四輪車生産体制の集約を発表。日本工場で蓄積した新技術生産ノウハウを持つマザー工場機能を新設して日本がグローバルをリードする体制を構築する。
ホンダが国内主力の狭山工場閉鎖を決断した理由
第63回
日産ルノー三菱が狙う「EVで世界覇権」、ゴーン最後の野望は叶うか
佃 義夫
ルノー・日産連合は、傘下の三菱自動車を加えた日仏3社連合による2022年までの6ヵ年中期経営計画を発表した。ゴーン氏の「最後の野望」とも言うべき3社連合「アライアンス2022」の成否はどうなるのか。
日産ルノー三菱が狙う「EVで世界覇権」、ゴーン最後の野望は叶うか
第62回
ボルボ「全電動化」宣言への誤解、全車EVになるわけではない
佃 義夫
スウェーデンのボルボ・カーズが7月初めに、2019年以降は発売するボルボ全モデルを電動化すると発表した。「EV大転換時代到来」と騒がれる流れの中で、電動化を打ち出したのは、大手メーカーでは初めてのことだ。
ボルボ「全電動化」宣言への誤解、全車EVになるわけではない
第61回
EV普及で「自動車メーカーは10年後に消滅する」の現実味
佃 義夫
EVへの大転換と加速化。現在の自動車メーカーは、この現実から免れることはできないだろう。EVが普及したとき、自動車メーカーは現在のような状態存在できるのだろうか。
EV普及で「自動車メーカーは10年後に消滅する」の現実味
第60回
マツダが内燃機関の進化にこだわりつつトヨタとも提携する理由
佃 義夫
トヨタ自動車との資本提携を8月4日に発表したばかりのマツダの小飼雅道社長兼CEOは8日、2030年を見据えた技術開発の長期ビジョンで内燃機関の理想を追求した環境対策エンジンの計画を発表した。
マツダが内燃機関の進化にこだわりつつトヨタとも提携する理由
第59回
日産ルノーが三菱自V字回復で得た「世界ビッグ3」の座は盤石か
佃 義夫
軽自動車燃費不正問題をきっかけにして日産自動車の傘下に入った三菱自動車は7月25日、2017年4~6月期(第1四半期)の決算を発表。最終損益が229億円の黒字(前年同期1297億円の赤字)だった。
日産ルノーが三菱自V字回復で得た「世界ビッグ3」の座は盤石か
第58回
日本のオートキャンプ人気復活は本物か
佃 義夫
オートキャンプ参加人口は4年連続で前年を上回っている。日本オートキャンプ協会が今月発行した「オートキャンプ白書2017」では、このように日本のオートキャンプ参加人口が増えていることを報告した。
日本のオートキャンプ人気復活は本物か
第57回
日産は新体制で「ゴーン長期政権」が残した課題を解決できるか
佃 義夫
上場企業各社の株主総会がピークを迎える中、自動車業界では日産自動車が6月27日、株主総会を開いた。長期政権を築いたカルロス・ゴーン氏から4月に社長を引き継いだ西川廣人社長就任後、初めての株主総会となる。
日産は新体制で「ゴーン長期政権」が残した課題を解決できるか
第56回
“ホンダらしさ”は復活するか?「2030年ビジョン」攻めの中身
佃 義夫
八郷社長は社長就任した2014年6月からを振り返り「2年間の取り組み成果と今後の方向性」を披瀝。その中で2030年までに四輪車のグローバル販売台数の3分の2の電動化と、25年めどに高度な自動運転の実現を宣言した。
“ホンダらしさ”は復活するか?「2030年ビジョン」攻めの中身
第55回
スバルは自動車技術大転換・北米減速を乗り越えられるか
佃 義夫
スバルのグローバル戦略で依存度が高い米国市場がピークアウト、値引き販売競争も激化している。自動車の技術大転換時代を迎え、スバルはここ10年の急成長から再び成長軌道に乗ることができるか、正念場を迎える。
スバルは自動車技術大転換・北米減速を乗り越えられるか
第54回
三菱自にV字回復の兆し、日産統治の「効果と限界」
佃 義夫
カルロス・ゴーン三菱自動車工業会長は5月19日、三菱自の研究開発の総本山である岡崎技術センター(愛知県・岡崎市)を初視察し、ゴーン流改革へ自ら乗り出すことを示した。果たして、その成り行きはどうなるのか。
三菱自にV字回復の兆し、日産統治の「効果と限界」
第53回
“EVフェラーリ”GLM社は「自動車メーカー」として成功できるか
佃 義夫
京大初のEVベンチャー企業「GLM」が日本初の量産EVスーパーカー「GLM G4」を発表した。同社は、EVメーカーとして事業を成功させていくことができるのか。
“EVフェラーリ”GLM社は「自動車メーカー」として成功できるか
第52回
トヨタ創立80周年、組織を大変革する狙いは何か
佃 義夫
トヨタが大きく変わろうとしている。今年で創立80周年を迎え、かつ豊田創業家出身の豊田章男社長が就任9年目に入る。トヨタとして一つの節目を迎える中で、経営変化と競争力の強化に本腰を入れることになる。
トヨタ創立80周年、組織を大変革する狙いは何か
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養