佃 義夫
第91回
日本自動車研究者ジャーナリスト会議(RJC)が主催する第28回(2019年次)カーオブザイヤーを三菱自動車の「エクリプス クロス」が受賞した。「悲願の受賞」を達成した背景には、どんな理由があったのだろうか。

第90回
次世代車の開発競争は、自動車メーカー間の合従連衡とITやAIなど異業種提携が進む中で、サプライヤーと言われる部品企業もそこに割って入る形で、再編の動きが慌ただしくなってきた。

第89回
ソフトバンクは、かねて情報革命・モビリティ革命・エネルギー革命を「ゴールデントライアングル」と名付け、その中でプラットフォーマー(基盤提供者)になることを経営戦略の核と位置づけている。

第88回
ホンダは10月3日夜、米GMと同社の自動運転開発子会社のGMクルーズホールディングスLLCと、自動運転技術を活用したモビリティの変革という共通のゴールに向けた協業を行うことで合意したと発表した。

第87回
今夏も終わろうとする8月27日、名古屋のホテルでデンソー、アイシン精機、アドヴィックス、ジェイテクトのトヨタ系部品メーカー4社の社長がそろって記者会見を行った。

第86回
スズキは、9月4日に中国の合弁生産会社「重慶長安鈴木汽車有限公司(長安鈴木)」のスズキ保有分の全株を、現地合弁先の長安汽車に譲渡することで合意したと発表。スズキは年内に中国での生産から全面的に撤退することになる。

第85回
8月9日、スズキ、マツダ、ヤマハ発動機の3社が緊急の記者会見を行う異例の事態があった。3社は新車の出荷前の燃費・排ガス検査で不適切な事例が判明し、謝罪会見を行った。中でも、スズキの不正は突出していた。

第84回
いすゞ自動車はトヨタ自動車との資本提携を解消した。いすゞとトヨタは、ともに8月3日に第1四半期決算を発表したが、トヨタが決算発表を終えた後のいすゞの決算発表で、両社の資本提携解消を発表する形をとった。

第83回
米国と中国がお互いに高関税をかけ合う米中貿易戦争は、日本車にも「飛び火」する懸念がある。そうなると、かつてのような日米自動車摩擦の再燃も予想される。日本車はまたもや政治的に利用されてしまうのか。

第82回
昨年秋の東京モーターショー開幕日の国内工場の完成車で資格のない従業員が検査を行っていた問題が報道されると、その後も社内調査で燃費、排出ガスのデータの不正問題が…。今度、就任した中村新社長は、社内改革という課題を抱えながらのスタート。モビリティ社会の大変革時代を乗り越えるためにどう打開していくのだろうか。

第81回
トヨタを代表する歴史あるクルマと言えば、高級車の「クラウン」であり大衆車の「カローラ」である。トヨタ自動車は6月26日、そのクラウンとカローラの新型車を同時に発表・発売するという異例の形式をとった。

第80回
世界中の主要自動車メーカーが、欧州市場でディーゼル乗用車からの撤退を表明する中で、なんとマツダはディーゼルエンジン技術のさらなる進化(深化)へ開発を継続して進めていくという。その狙いや意図とは。

第79回
トヨタとスズキは5月25日、開発・生産・市場開拓の分野で新たな共同プロジェクトを開始することで合意。トヨタはインドで強い基盤を持つスズキに呼応して協業化が進んでいるが、両社の狙いはアフリカ市場である。

第78回
日産自動車は1999年以来、仏ルノーと提携関係にあり、さらに2016年10月に三菱自動車に出資し3社連合の枠組みとなっている。そんな中、ルノーの筆頭株主である仏政府がルノーと日産の統合を迫る動きを示しているという。

第77回
トヨタグループの商用車メーカー日野自動車と、独フォルクスワーゲン(VW)の商用車統括会社であるVWトラック&バスが12日、提携に向けて緊急記者会見を行った。ライバル関係あるトヨタとVWはなぜ協業するのか。

第76回
米ライドシェア大手ウーバーの自動運転車が死亡事故を起こしたのに続き、EVメーカーのテスラの車両が運転支援機能「オートパイロット」作動中に衝突し運転車の死亡事故を起こした。両社の事故は波紋を広げている。

第75回
日本自動車工業会は、3月15日の理事会で豊田章男トヨタ自動車社長の次期自工会会長の就任を内定した。5月17日の理事会で正式に選任され、自工会は同日の定時総会から豊田章男新体制で臨むことになる。

第74回
日産自動車とスバルは、ともに昨年秋に国内工場での完成車検査不正問題が露呈し、大量のリコールとその立て直しに追われた。両社は、2000年に資本提携を解消するまで30年以上に渡ってグループ関係にあった間柄だった。

第73回
トヨタ自動車は今年1月から国内営業体制を従来の販売チャネルごとの「タテ割り組織」から地域ごとの「ヨコ割り組織」に転換した。トヨタ国内販売史上で歴史的な転換点ということであり、その動きが注目されている。

第72回
自動車の2017年世界販売実績でトップ3に異変が起こった。VWが2年連続で首位を守り、2016年に三菱自動車を傘下に収めたルノー日産の3社連合がトヨタを抜いて2位に浮上。トヨタは3位に後退したが、焦る様子はない。
