佃 義夫
第111回
2019年上期(1~6月)の日本国内での乗用車の燃料別新車販売は、電動車が62万7908台、前年同期比5.7%増で過去最高を記録した。新車販売全体に占める電動車の比率も42%となり、上半期としては初の4割超えを果たした。しかし、その実態はハイブリッド車全盛であり、ピュアEV販売はむしろ減っているのだ。

第110回
日本を代表する自動車メーカーといえば、トヨタ自動車と日産自動車だが、ここへきて両社の明暗がくっきりと分かれた。

第109回
自動運転技術やロボット開発のベンチャー企業であるZMPは、11月から次世代移動サービスのMaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)を活用して空港リムジンバスと自動運転タクシーを連動させた都市交通インフラの実証実験を始動すると発表した。

第108回
「クルマでキャンプ」というのがオートキャンプ。そのオートキャンプの世界大会「第89回FICCオートキャンプ世界大会」が今年2019年9月28日(土)~10月6日(日)の9日間、福島県天栄村で開催される。

第107回
6月25日に開催された日産自動車の定時株主総会は冒頭、カルロス・ゴーン元会長の不正問題と、不適切な完成検査問題について「深くお詫びする」との西川廣人社長の陳謝から始まり、3時間20分あまりの長丁場となった。

第106回
トヨタ自動車は6月7日、「~トヨタのチャレンジ~EVの普及を目指して」と題した記者会見を行った。トヨタの車両電動化への取り組みについての方針を解説する内容で、トヨタの先進技術カンパニーのプレジデントである寺師茂樹副社長が説明した。

第105回
フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)がルノーに対し、経営統合を提案した。両社の株主が株式の50%ずつを握る統合を目指すという。ルノーは、日本の日産、三菱自と日仏連合を組んでおり、FCAを入れた4社の世界販売は1500万台を超えて世界首位の連合軍となり、世界に衝撃を与える。

第104回
自動車各社の2019年3月期の連結業績が出そろうタイミングで、日本自動車工業会の定時総会が5月13日に開催された。その会長会見と総会後の懇親会で、豊田章男自工会会長(トヨタ自動車社長)が“日本自動車株式会社”を強調する発言をしたことが注目された。

第103回
カルロス・ゴーン日産自動車前会長が再び保釈された。金融商品取引法違反と特別背任の容疑については、今後の司法判断に委ねられることになるが、経営問題という視点から見れば日産自動車が“脱ゴーン”でこの自動車大転換時代を生き抜いていけるかが最大のテーマとなった。

第102回
「ジャーマンスリー」と呼ばれる日本の輸入車市場をリードするメルセデス・ベンツ、フォルクス・ワーゲン(VW)、BMWに対し、スウェーデンのプレミアムブランドであるボルボの勢いは、このところジャーマンスリーを凌ぐものがある。

第101回
ホンダがトヨタとソフトバンクの共同出資会社であるモネ・テクノロジーズ(MONET)と資本・業務提携し、MONETに出資した。

第100回
ルノー・日産自動車・三菱自動車工業の日仏3社連合は、従来のゴーン支配に決別する“合議運営”で新たなスタートを切ることになった。その3社の中でも立場上「最下位」にある三菱自動車工業が存在感を高めるべく、いち早く始動している。

第99回
日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告が6日、10億円の保釈保証金を納付して保釈された。ゴーン元会長の日産復帰が100%あり得ない中、気になるのは日産と3社連合のポストゴーン体制の行方だ。

第98回
ホンダの八郷隆弘社長が19日、緊急会見を開き英国工場での生産を2021年中に終了することを発表した。メイ英国首相が直ちにホンダに対して「失望の意」を表明するなど英国現地に衝撃を与えている。

第97回
2018年の“新ビッグ3”の世界販売が出そろった。トップは、独フォルクスワーゲン(VW)で3年連続の世界1位となった。17年に三菱自動車を加えたルノー・日産・三菱自の3社連合は2位となり、続いてトヨタが3位となった。

第96回
トヨタ自動車とパナソニックが車載用角型電池事業に関する新会社設立に向けた事業統合契約、および合弁契約を締結した。トヨタとパナソニックの車載電池連合は電動車の「世界覇権」を握れるのだろうか。

第95回
世界最大の自動車市場国である中国では「異変」が生じている。2018年の年間市場が28年ぶりの前年割れとなった。一方、世界第2位の米国市場では、セダンから大型SUVなどへと需要構造が大きく変容している。

日産のゴーン元会長の逮捕、完成車検査で4度にも渡る不正発覚という問題は、日産という企業の「土壌」に問題がある。その「土壌」を示す「負の歴史」とは。

第93回
日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)は昨年のボルボXC60に続き、今年のイヤーカーにボルボXC40を選んだ。輸入車としては、異例の2連続の受賞となった。

第92回
世界的に「カリスマ経営者」として知られるカルロス・ゴーン日産前会長の突然の逮捕による「ゴーン失脚」の衝撃。長期にわたるカリスマ支配体制はどこで歪んでしまったのか。
