佐藤智恵

佐藤智恵

作家/コンサルタント

1970年兵庫県生まれ。1992年東京大学教養学部卒業後、NHK入局。ディレクターとして報道番組、音楽番組を制作。 2001年米コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、外資系テレビ局などを経て、2012年、作家/コンサルタントとして独立。主な著者に『ハーバードでいちばん人気の国・日本』(PHP新書)、「スタンフォードでいちばん人気の授業」(幻冬舎)、『ハーバードはなぜ日本の「基本」を大事にするのか』(日経プレミアシリーズ)など。BIPROGY(旧・日本ユニシス)株式会社社外取締役。佐藤智恵オフィシャルサイトはこちら

ハーバードがワクチン開発を断念したメルクに注目する2つの理由
佐藤智恵
ハーバードビジネススクールのウィリー・シー教授は今年9月、米製薬大手メルクの事例を取り上げた教材を出版した。米製薬会社の中では、新型コロナウイルスワクチンの開発に成功したファイザーやモデルナが大きな注目を集めているが、ワクチン開発競争から離脱したメルクに着目したのはなぜか。その理由を聞くと、未来のリーダーが正しい決断をする上でのヒントが見えてきた。
ハーバードがワクチン開発を断念したメルクに注目する2つの理由
ハーバードが注目するANA子会社に学ぶ、「集合天才」を生かす秘訣
佐藤智恵
大手企業が直面する課題の一つが、いかに画期的なイノベーションを創出するかである。また優れた新規事業を生み出しても、会社全体の売り上げに貢献するほどに事業を成長させるのは至難の業といえる。企業はこうした課題にどう向き合うべきか。ハーバードビジネススクールのリンダ・ヒル教授が語った。
ハーバードが注目するANA子会社に学ぶ、「集合天才」を生かす秘訣
ハーバードがコロナ禍でANAが下した「ある決断」に注目する理由
佐藤智恵
ハーバードビジネススクールのリンダ・ヒル教授は、今年6月、ANAホールディングスの子会社を事例として取り上げた教材を出版した。目まぐるしい変化に迅速に対応し、イノベーションを創出し続ける組織を作るためには何が必要なのか。コロナ禍で苦境に立たされたリーダーこそ心得ておきたいポイントを解説する。
ハーバードがコロナ禍でANAが下した「ある決断」に注目する理由
ハーバード大教授が提言、日本がコロナ後に「2%以上の経済成長」を実現する方策
佐藤智恵
デルタ株が猛威を振るい、急速な新型コロナウイルス感染拡大が続いている日本。コロナ禍収束の兆しが見えない中、これからの日本経済はどうなるのか。ハーバード大学国際開発センター経済成長研究所で所長を務めるリカルド・アウスマン教授は、「エネルギー転換」が今後の日本の経済成長に大きな影響をもたらすと指摘する。日本企業の最重要課題とは何か、解説してもらった。
ハーバード大教授が提言、日本がコロナ後に「2%以上の経済成長」を実現する方策
ハーバード大教授が語る、デルタ株終息のハードルが「極めて高い」根拠
佐藤智恵
世界で新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい始めてから1年以上が経過した。しかし感染力の強い変異株の広がりにより、いまだ終息のめどは見えない。ハーバード大学ケネディ行政大学院リカルド・アウスマン教授は、各国が行うロックダウン(都市封鎖)も「国によって有効性にかなり違いがある」と指摘する。状況が変わる中、各国のリーダーはウイルスとどう戦うべきなのか。
ハーバード大教授が語る、デルタ株終息のハードルが「極めて高い」根拠
ハーバード大教授が伊藤忠商事の「三方よし」に感心する理由
佐藤智恵
ハーバードビジネススクールで「リーダーシップと企業倫理」などの講座を教えるサンドラ・サッチャー教授は今月、「信頼される経営」をテーマにした著書を上梓した。コロナ禍で先の見えない状況が続く中、企業にとって信頼を獲得していくことは大きな課題だ。日本企業の例を挙げながら、「信頼される企業」に欠かせない要素について解説する。
ハーバード大教授が伊藤忠商事の「三方よし」に感心する理由
ハーバード大教授が緊急提言!「東京五輪」のリーダーたちは何が間違っていたのか
佐藤智恵
7月23日、東京オリンピックが開幕する。世界的な新型コロナウイルス感染拡大を受けて1年延期されたのち、ほとんどの会場で無観客開催となることが決定した本大会。ハーバードビジネススクールで「リーダーシップと企業倫理」などの講座を教えるサンドラ・サッチャー教授は、この決定を「非常に悪い決断」だと指摘する。日本のリーダーはどう決断し、行動すべきだったのか。ハーバード大教授が緊急提言する。
ハーバード大教授が緊急提言!「東京五輪」のリーダーたちは何が間違っていたのか
「心理的安全性」提唱のハーバード大教授が語る、部下への悪いニュースの伝え方
佐藤智恵
「心理的安全性」の提唱者であるハーバードビジネススクールのエイミー・エドモンドソン教授の最新刊『恐れのない組織』が世界的ベストセラーとなっている。コロナ禍で苦境に陥り、リーダーが部下に悪いニュースを知らせなければならない場面も増えている。危機的状況に直面したリーダーができることとは何か。また、先の見通せない時代に、リーダーに求められる姿勢とは。
「心理的安全性」提唱のハーバード大教授が語る、部下への悪いニュースの伝え方
「心理的安全性」提唱のハーバード大教授が、著書『恐れのない組織』に込めた真意
佐藤智恵
「心理的安全性」の提唱者として知られる、ハーバードビジネススクールのエイミー・エドモンドソン教授。エドモンドソン教授の最新刊『恐れのない組織』は今年2月に日本語版が出版され、ベストセラーとなっている。コロナ禍で先の見えない状況が続く中、エドモンドソン教授の著書は世界中のビジネスリーダーから高い支持を得ているのだ。日本語版『恐れのない組織』出版後、初のインタビューをお届けする。
「心理的安全性」提唱のハーバード大教授が、著書『恐れのない組織』に込めた真意
ハーバードがコロナ後の東京ディズニーリゾートに期待する「3つの見直し」
佐藤智恵
ハーバードビジネススクールで企業戦略やビジネスモデル戦略を教えるラモン・カザダスス=マサネル教授は、東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドの事例を同校の授業で取り上げている。そんなオリエンタルランドは、コロナ禍でパークが休業を余儀なくされるなど、大きなダメージを受けた企業の一つだ。パンデミック後の東京ディズニーリゾートはどんな成長戦略を描くことができるのか。強みと課題を分析してもらった。
ハーバードがコロナ後の東京ディズニーリゾートに期待する「3つの見直し」
ハーバードが「東京ディズニーリゾート」の戦略に大注目する3つの理由
佐藤智恵
ハーバードビジネススクールで企業戦略やビジネスモデル戦略を教えるラモン・カザダスス=マサネル教授は、東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドの事例を同校の授業で取り上げている。オリエンタルランドの戦略がハーバードから注目を集める理由とは何か。学生たちが議論する内容を交えて、語ってもらった。
ハーバードが「東京ディズニーリゾート」の戦略に大注目する3つの理由
ハーバードが見るコロナ後の世界、米国の「カオス」再来と中国の脅威
佐藤智恵
ハーバードビジネススクールのMBAプログラムで人気講座「起業家精神とグローバル資本主義」を教えるジェフリー・ジョーンズ教授。コロナ禍での世界経済に起こった変化や、中国の台頭をどう見ていたのか。また、これからの10年で世界はどう変わるのか。歴史的視点を踏まえて詳しく語った。
ハーバードが見るコロナ後の世界、米国の「カオス」再来と中国の脅威
ハーバードの渋沢栄一研究第一人者が語る「もしコロナ禍の日本に渋沢がいたら」
佐藤智恵
ハーバードビジネススクールのジェフリー・ジョーンズ教授は、アメリカにおける渋沢栄一研究の第一人者である。コロナ禍の2020年には、渋沢の起業家精神をテーマにした教材を出版した。今、渋沢が日本で再評価されるのはなぜか。岩崎弥太郎と渋沢栄一、ハーバードの学生も関心を寄せる2人の日本人起業家の違いとは。
ハーバードの渋沢栄一研究第一人者が語る「もしコロナ禍の日本に渋沢がいたら」
ハーバードが注目、大企業ファイザーはなぜ短期でワクチン開発に成功したのか
佐藤智恵
ファイザーは、パンデミック下でワクチン開発にいち早く取り組み成功した企業の一つだ。前回紹介したモデルナとは異なり、伝統的な大企業であるファイザーが、迅速なワクチン開発に成功できた理由とは。また、DXが加速する中、日本企業にチャンスはあるのか。DXやAIビジネス研究の第一人者である、ハーバードビジネススクールのマルコ・イアンシティ教授に聞いた。
ハーバードが注目、大企業ファイザーはなぜ短期でワクチン開発に成功したのか
ハーバードがコロナワクチン開発のモデルナを「AI時代のお手本」と評価する理由
佐藤智恵
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、急ピッチで進められたワクチン開発。アメリカの製薬会社モデルナはパンデミック下でワクチン開発に取り組んだ企業の一つで、日本政府も供給契約を結んでいる。このモデルナに注目しているのが、ハーバードビジネススクールのマルコ・イアンシティ教授だ。イアンシティ教授はモデルナを「AI時代を先導する企業の模範事例になる」と評価する。その理由とは。
ハーバードがコロナワクチン開発のモデルナを「AI時代のお手本」と評価する理由
ハーバードの教授が感銘、トヨタが海外子会社に下した「ある決断」
佐藤智恵
ハーバード大学レベッカ・ヘンダーソン教授は、近著『資本主義の再構築 公正で持続可能な世界をどう実現するか』でトヨタ自動車の事例を紹介している。ヘンダーソン教授は、トヨタが優れた「パーパス・ドリブン企業」であると強調する。確固たるパーパスを持ち、行動することの意義とは何か。コロナ禍の授業で扱った事例も交えて、解説してもらった。
ハーバードの教授が感銘、トヨタが海外子会社に下した「ある決断」
ハーバードの学生も苦悩する「有事のリーダーはどう決断すべきか」という難題
佐藤智恵
新型コロナウイルスの感染拡大により世界は一変した。世界中からスーパーエリートが集うハーバードはいま、この世の中をどう見ているのか。ハーバード大学/ハーバード大学経営大学院(ハーバードビジネススクール)の教授陣へのインタビューから、ポストコロナの世界、そして日本のあるべき姿を解きほぐす。
ハーバードの学生も苦悩する「有事のリーダーはどう決断すべきか」という難題
ハーバードの教材になったAKB48とBTSからNiziUの戦略を分析してみた
佐藤智恵
世界に数多くのスーパーエリートを輩出してきたハーバード大学経営大学院(以下、ハーバード)では、人気グループの「AKB48」や「BTS(防弾少年団)」が教材として取り上げられている。ハーバードは2グループの「グローバル戦略」に注目しているという。また、群雄割拠のアイドル市場において今年一躍人気グループとなったのが、「NiziU」だ。今回はハーバードも注目するAKB48、BTSの戦略をふまえ、NiziUの強みについて解説する。
ハーバードの教材になったAKB48とBTSからNiziUの戦略を分析してみた
ハーバードがトヨタの「両利きの経営」に日本企業の希望を見出した理由
佐藤智恵
世界に数多くのスーパーエリートを輩出してきたハーバード大学経営大学院(以下、ハーバード)では数多くの日本企業が授業の中で取り上げられている。中でも、ハーバードの学生に強い印象を与えているのが、トヨタ自動車だ。世界のエリートたちはトヨタから何を学んでいるのか。
ハーバードがトヨタの「両利きの経営」に日本企業の希望を見出した理由
ハーバードの「トヨタの授業」を毎年900人のエリートが必ず受ける理由
佐藤智恵
世界に数多くのスーパーエリートを輩出してきたハーバード大学経営大学院(以下、ハーバード)では数多くの日本企業が授業の中で取り上げられている。中でも、ハーバードの学生に強い印象を与えているのが、トヨタ自動車だ。世界のエリートたちはトヨタから何を学んでいるのか。
ハーバードの「トヨタの授業」を毎年900人のエリートが必ず受ける理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養