情報工場

情報工場

2005年創業。厳選した書籍のハイライトを3000字にまとめて配信する書籍ダイジェストサービス「SERENDIP(セレンディップ)」を提供。国内の書籍だけではなく、まだ日本で出版されていない、欧米・アジアなど海外で話題の書籍も、週に1回、日本語のダイジェストにして配信。上場企業の経営層・管理職を中心に約8万人のビジネスパーソンが利用中。 https://www.serendip.site

第115回
コロナデマで広がる社会不安に「落語」が特効薬になる理由
情報工場
新型コロナウイルスをめぐる騒動では、多くのデマや臆測が拡散されている。実際に、トイレットペーパーが店頭からなくなってしまうなど、おかしな現象が起きている。こんな時期だからこそ、古くから人々の不安を笑いで払拭してきた「落語」をお薦めしたい。
コロナデマで広がる社会不安に「落語」が特効薬になる理由
タニタの働き方新制度、「正社員とフリーのいいとこ取り」の大胆な中身
情報工場
健康計測機器メーカー・タニタは2017年1月、希望する社員を一旦退職させて「個人事業主」に転換するという斬新かつ大胆な制度を打ち出した。名付けて「日本活性化プロジェクト」という。本書は、このプロジェクト発足からの経緯と成果とを、タニタ社員たちの声も交えてまとめたものだ。
タニタの働き方新制度、「正社員とフリーのいいとこ取り」の大胆な中身
第114回
ローソンはなぜドローンで「からあげクン」を配送するのか
情報工場
24時間営業問題に揺れるコンビニ。実は、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートのコンビニ3大チェーンは24時間営業を始めてから40年以上になるという。この年月の中でコンビニは、人々の生活を支える「インフラ」の役割を果たすようになっていった。
ローソンはなぜドローンで「からあげクン」を配送するのか
第113回
なぜ新規事業は「90%」の確率で失敗するのか
情報工場
どうすれば、アイデアをビジネスとして成功させることができるのか。多くの起業家、ビジネスパーソンが直面する課題である。新規事業は9割の確率で失敗するといわれる中で、少しでも成功確率を上げるために何ができるだろうか。
なぜ新規事業は「90%」の確率で失敗するのか
第112回
「ひらめきスイッチ」を入れる、サウナの正しい活用法
情報工場
密かなブームとなっている「サウナ」。経営者にも愛好家が多く、心身を整え、頭をリフレッシュするにも最適だ。しかし入浴法によって、その効果は大きく変わってくるという。意外と知らない「サウナの正しい入浴法」とはどんなものだろうか。
「ひらめきスイッチ」を入れる、サウナの正しい活用法
第111回
明智光秀と織田信長に見る、ワンマン上司が越えてはいけない一線
情報工場
今月19日にスタートするNHK大河ドラマ『麒麟がくる』。本作の主人公は、本能寺の変を起こして主君・織田信長を討った明智光秀だ。忠実で頼りになる重臣だった光秀は、なぜ突然の謀反に至ったのか。二人の関係からは、現在の上司と部下が学ぶべき点も見えてきた。
明智光秀と織田信長に見る、ワンマン上司が越えてはいけない一線
年末年始に読むべきビジネス書5選!2019年ベストセラーから厳選
情報工場
ゆっくりと時間が取れる年末年始の休暇。これを機に、読書を楽しんでみるのはいかがだろうか。ビジネスパーソン向けに厳選した書籍のダイジェストを提供するビジネス書のプロ『情報工場SERENDIP編集部』が、年末年始休暇におすすめの2019年ベストセラー書籍5冊を紹介する。
年末年始に読むべきビジネス書5選!2019年ベストセラーから厳選
50代前半で貪欲に「つながり」を広げるメリットとは
情報工場
近頃、「人生100年時代」という言葉をよく聞く。昔のように60歳で定年を迎え悠々自適、という時代では、もはやない。長い人生を「幸せ」に生きるために、何を準備しておけばいいのだろうか。
50代前半で貪欲に「つながり」を広げるメリットとは
第109回
就業規則も序列もない!3000人の社員を管理せずに成長した企業の秘密
情報工場
創業から60年以上が経ち、3000人を超える社員が在籍しているにもかかわらず、スタートアップのように社員が生き生きと働く会社が存在する。組織階層や組織図もなく、事業計画、長期予算といった当たり前の「管理」を一切行わない。そんな自由すぎる組織経営はどのように成り立っているのだろうか。
就業規則も序列もない!3000人の社員を管理せずに成長した企業の秘密
第108回
味の素が「労働時間1カ月分削減」に成功した、働き方改革の発想とは
情報工場
昨今、あらゆる企業において働き方改革が喫緊の課題だが、あまり改善が見られない企業も少なくない。そうした中で、年間にして1カ月分の労働時間短縮に成功し、まさに“有言実行”の働き方改革を行ったのが、味の素だ。なぜ、わずか4年で大胆な改革を実行できたのだろうか。
味の素が「労働時間1カ月分削減」に成功した、働き方改革の発想とは
第107回
納豆のネバネバが水不足を解消?地球の難題を解決する「眠れる技術」
情報工場
水不足、大気汚染、エネルギー問題…地球には解決の難しい根深い問題が多数ある。これらの問題解決へのカギとなるのがテクノロジーだが、これは必ずしも最先端の技術である必要はない。日本企業が持つ「忘れられた技術」が活躍することもあるのだ。
納豆のネバネバが水不足を解消?地球の難題を解決する「眠れる技術」
第106回
同じ成果を上げたのに、自分だけ評価されないのはなぜか
情報工場
同じ成果を上げたはずなのに、あいつばかりが評価される…。そんな経験をしたことはないだろうか。さまざまな“成功事例”を分析すると、こうした不遇の要因らしきものが見えてきた。
同じ成果を上げたのに、自分だけ評価されないのはなぜか
第105回
スマホで辛酸をなめたノキアは、なぜ復活できたのか
情報工場
かつて携帯電話市場でトップクラスのシェアを誇ったノキア。しかし、スマホ市場ではiPhoneの攻勢を前に、日の目を見ることはなかった。そんなノキアが世界の主要通信インフラベンダーとして復活を遂げた。大改革をリードした会長が振り返る、復活の理由とは?
スマホで辛酸をなめたノキアは、なぜ復活できたのか
第104回
地銀「伝説の支店長」が説く、効率化で生まれた時間の3つの使い方
情報工場
デジタル化により、さまざまな業界でビジネスの意義が大きく変わり始めている。銀行もその一つだ。かつての花形職業は、今や不要論の主役だ。しかし、そうした厳しい環境のなか、新しいスタイルで顧客に価値を提供しようと奮闘するバンカーがいる。
地銀「伝説の支店長」が説く、効率化で生まれた時間の3つの使い方
第103回
国産オーディオ御三家で、ケンウッドだけが生き残れた本当の理由
情報工場
かつて国産オーディオ御三家といわれたパイオニア、山水電気、トリオ(現JVCケンウッド)。今もなお健在なのは、ケンウッドだけだ。この3社の明暗を分けたのは「本業転換」の成否である。具体的な事例から本業転換のポイントを見ていこう――。
国産オーディオ御三家で、ケンウッドだけが生き残れた本当の理由
第102回
充実感からかけ離れた日本人の「働き方」を変える4つのステップ
情報工場
やりがいや充実感をもって働くためには、仕事に楽しさを感じられることが重要だ。しかし、クライアントや上司の要望を聞きながら、自分らしく、楽しく働くことは簡単なことではない。幼い頃遊びに夢中になったように、楽しみながら仕事をするコツは何だろうか。
充実感からかけ離れた日本人の「働き方」を変える4つのステップ
101回
小さなパン屋が実現、防災と世界の飢餓救済を両立するビジネスモデルとは?
情報工場
1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに「パンの缶詰」を開発した「パン・アキモト」。2代目社長の秋元義彦氏の発明は、それだけにとどまらなかった。効率的に支援が必要な地域に缶詰を届ける新たなシステムも生み出したのである。
小さなパン屋が実現、防災と世界の飢餓救済を両立するビジネスモデルとは?
第100回
ソニーのウォークマンとアフリカの貧困救済に共通する「成功の鉄則」
情報工場
アフリカなどの貧困国・地域に、先進国が金銭的または物的支援をすることがある。しかし、もたらされたモノや設備が現地民の実生活にまったく受け入れられないことも少なくない。なぜだろうか。ひもとくと、かつて日本の消費者の生活を大きく変えたイノベーションとの共通点が見えてきた。
ソニーのウォークマンとアフリカの貧困救済に共通する「成功の鉄則」
第99回
5Gが実現する「コネクテッドな未来」はバラ色か?
情報工場
2020年、ついにサービス開始となる次世代通信規格5G。5Gを活用することによって人とモノ、あるいはモノ同士がつながる「コネクテッド社会」が実現するというが、それはどのようなものなのか。また実現への課題は何なのだろうか。
5Gが実現する「コネクテッドな未来」はバラ色か?
第98回
未来の食事は人工肉と3Dフードプリンタでどう変わるのか
情報工場
テクノロジーの発展により、あらゆる分野の常識が変わろうとしている。その一つが「食」である。将来は食料不足が懸念されていたり、先進国では過食や偏食などの健康問題があったりと、今後の課題も多い分野だ。「未来の食事」はどうなっていくのだろうか。
未来の食事は人工肉と3Dフードプリンタでどう変わるのか
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養