
2021.2.28
「1本1万円」のネギを売る農家が、ホンダのF1参戦と同じくらい戦略的な理由
ネギ農家の清水寅氏が代表を務める「ねぎびとカンパニー」は、1本1万円という驚異的な値段のネギを販売し、注目を集めた。そのほかにも贈答用として、高級ネギを手掛けており、富裕層の間で大人気だ。ただ、高級ネギは生産量も限られており、利益は…
2005年創業。厳選した書籍のハイライトを3000字にまとめて配信する書籍ダイジェストサービス「SERENDIP(セレンディップ)」を提供。国内の書籍だけではなく、まだ日本で出版されていない、欧米・アジアなど海外で話題の書籍も、週に1回、日本語のダイジェストにして配信。上場企業の経営層・管理職を中心に約8万人のビジネスパーソンが利用中。 https://www.serendip.site
2021.2.28
ネギ農家の清水寅氏が代表を務める「ねぎびとカンパニー」は、1本1万円という驚異的な値段のネギを販売し、注目を集めた。そのほかにも贈答用として、高級ネギを手掛けており、富裕層の間で大人気だ。ただ、高級ネギは生産量も限られており、利益は…
2021.1.31
スマートフォンは私たちの生活に欠かせない存在となった。一方で、スマホやタブレットの使用は人間の脳にも影響を与えることが分かっている。スマホへの過度な依存は、記憶力や集中力を損なうことにつながるという。そのメカニズムとは?
2020.12.26
新型コロナウイルスが収束しないまま年末年始を迎えることになった。今年は家でゆっくりと過ごすという人も多いだろう。本稿では、この15年間を「問題解決・イノベーション思考」に関する書籍のトレンドという切り口で振り返ってみたいと思う。年末…
2020.12.13
近年、ネットの炎上事例は枚挙にいとまがない。情報の拡散が速いネット社会ではインパクトのある発言のみが広がり、取り返しのつかないことになることもある。そうした炎上を引き起こす要因の一つは、伝え方の「順番」にあるといえる。この順番をど…
2020.11.13
「雑草」というと、どんなイメージがあるだろうか。もしかしたら強くたくましいという印象があるかもしれないが、実際には雑草は「弱い」。そして弱いからこその戦略がある。そんな雑草の性質は、ビジネスの上でも学べる点が多い。
2020.10.30
スピーディーにイノベーションを連発する企業は、時に「パクリ(模倣)」を指摘されことがある。その最たる例が、中国のベンチャー企業である。このパクリともいわれる方法が中国ベンチャー企業の急速な成長には大きく寄与しているようだ。
2020.9.26
急成長を遂げている国産腕時計ブランド「Knot(ノット)」をご存じだろうか。東京・吉祥寺で2014年に創業した新興ブランドで、若者を中心に国内外で支持を集めている。その成功の裏側には、業界の常識にとらわれない斬新な発想があった。
2020.8.31
ヤフー立ち上げを主導し、2代目社長を務めた井上雅博氏。創業時から事実上のトップとしてヤフーを爆発的に成長させた立役者だ。井上氏は、2012年、突然社長の座を退いた。業績悪化でもなく、不祥事を起こしたわけでもない。その理由とは何だったの…
2020.7.27
イノベーションを実現していく企業には共通する発想がある。「だったら○○しなければいい」というシンプルさを求める考え方だ。この考え方で生まれたアイデアは強力に人を引き付ける。
2020.6.20
人生において大きな変化となる「定年」。この大変化に対応できない人も少なくない。立派な経歴を持ちながらも再就職ができなかったり、自分でも驚くほど横暴な態度をとってしまったりする人がいるようだ。定年後の生活に躓いてしまうのは、何が原因…
2020.6.6
コロナ禍では、デマの拡散や自粛しない人を責め立てる「自粛警察」がしばしば問題になった。こうした現象を引き起こす人々の思考の問題点とは?不安が広がっている今こそ、短絡的に物事を判断することなく、「まどわされない思考」を身につけたい。
2020.5.23
新型コロナウイルスの感染拡大による生活の変化をきっかけに、大都市圏に集中する企業活動や個人の住環境を地方へ分散すべきだという議論が起こっている。そうした動きが現実に起これば、各自治体にとっては絶好のチャンスでもある。
2020.5.9
アイデアマンで知られるリーダーたちは、時に突飛な構想を打ち明けることも少なくない。こうしたアイデアを着実に実現する上で一役買うのが、「畳み人」――つまり、トップの大風呂敷を“畳む”人である。実は「面白い仕事」をするためには、畳み人…
2020.4.25
新型コロナウイルスとの戦いは長期化が予測されており、企業にはビジネスを継続するためのさまざまな変革が求められている。そこで問われるのは、これまでの主力事業を継続することと、新たな領域でビジネスの可能性を探ることの両立だ。
2020.4.11
頼りにしていたキーパーソンに突然辞められてしまい、その穴埋めに苦労する企業は少なくない。優秀な人材の離職を何とか食い止めたいのはどの企業も同じだが、こうした人材は引く手あまたなだけに引き留めることは難しい。企業は社員の離職を防ぐた…
2020.3.28
時間貸し駐車場でダントツのシェアを誇る「タイムズパーキング」。このタイムズ事業を運営するパーク24は、カーシェアリング事業への参入やさまざまな業界を巻き込んだMaaSの取り組みへの参画など、テクノロジーを駆使して新たな領域へと進出…
2020.3.22
『なぜ共働きも専業もしんどいのか』(PHP研究所)は、「専業主婦前提社会」の問題点を炙り出している。専業主婦前提社会とは、家事・育児などに関する無償労働を主婦に負担させて成り立っている社会構造のこと。著者は、シンガポール在住で、日本…
2020.3.15
子どものころに、礼儀正しく、慎ましく、人を敬うように、としつけられたが、それは何のためなのか。礼節(シビリティ)について考える、と題された本書は、なぜ私たちは礼儀正しくするべきなのか、その理由を明快に具体的に説明してくれる。
2020.3.14
新型コロナウイルスをめぐる騒動では、多くのデマや臆測が拡散されている。実際に、トイレットペーパーが店頭からなくなってしまうなど、おかしな現象が起きている。こんな時期だからこそ、古くから人々の不安を笑いで払拭してきた「落語」をお薦め…
2020.3.8
健康計測機器メーカー・タニタは2017年1月、希望する社員を一旦退職させて「個人事業主」に転換するという斬新かつ大胆な制度を打ち出した。名付けて「日本活性化プロジェクト」という。本書は、このプロジェクト発足からの経緯と成果とを、タニタ…
アクセスランキング
「これで教育って…」吐き気が止まらない、親子を追い込んだ“先生の学級経営”
「なぜこんなものが…」海外の富裕層が日本で欲しがる「10円以下のお土産」とは?
絶対に採用しないで!面接で「40代から成長しなくなる人」を一発で見抜く魔法の質問
「お腹の脂肪がみるみる落ちる人」が食事の2時間後にやっていること
「何を言うとるんや!」稲盛和夫がブチギレた孫正義の「手のひら返し」ガチンコ対決がバチバチ過ぎてシビれる
「これで教育って…」吐き気が止まらない、親子を追い込んだ“先生の学級経営”
「なぜこんなものが…」海外の富裕層が日本で欲しがる「10円以下のお土産」とは?
「何を言うとるんや!」稲盛和夫がブチギレた孫正義の「手のひら返し」ガチンコ対決がバチバチ過ぎてシビれる
年収が高い会社ランキング2024【従業員100人未満・500社完全版】1位は2000万円超!フジ・メディア・HDを超えるトップは?
武田薬品・アステラス・中外、大手製薬会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
すき家「ネズミ混入」、焼肉きんぐ「嘔吐トラブル」…店員を見れば一発でわかる〈不祥事チェーン〉の共通点
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「目頭が熱くなる…」「一生大切にしたい文章」伊藤忠の入社式メッセージが刺さりまくるとSNSで称賛の声
「何を言うとるんや!」稲盛和夫がブチギレた孫正義の「手のひら返し」ガチンコ対決がバチバチ過ぎてシビれる
絶対に採用しないで!面接で「40代から成長しなくなる人」を一発で見抜く魔法の質問
公認会計士「監査報酬獲得額」実名&実額ランキング【ベスト30】上場企業を監査する2364人中の“トッププレーヤー”が判明!
【神奈川】JA赤字危険度ランキング2025、「12農協中4農協」が赤字転落
日産新社長「薄氷の勝利」で選出の全内幕、密室プロセスと上層部の傀儡人事に懸念
東京海上、MS&AD、メガバンク…押し目到来の日本株金融セクター「上値余地がある本命企業」とは?