
2022.11.28
ファイザーCEOが明かすコロナワクチン開発の内幕、9カ月で完成できた勝因とは
今回取り上げる書籍『Moonshot(ムーンショット)』は、ファイザーの現CEO(最高経営責任者)、アルバート・ブーラ氏が、2020年に新型コロナウイルスワクチンの開発をわずか9カ月で成し遂げた苦闘の日々を自らつづったノンフィクションだ。世界最大…
2005年創業。厳選した書籍のハイライトを3000字にまとめて配信する書籍ダイジェストサービス「SERENDIP(セレンディップ)」を提供。国内の書籍だけではなく、まだ日本で出版されていない、欧米・アジアなど海外で話題の書籍も、週に1回、日本語のダイジェストにして配信。上場企業の経営層・管理職を中心に約8万人のビジネスパーソンが利用中。 https://www.serendip.site
2022.11.28
今回取り上げる書籍『Moonshot(ムーンショット)』は、ファイザーの現CEO(最高経営責任者)、アルバート・ブーラ氏が、2020年に新型コロナウイルスワクチンの開発をわずか9カ月で成し遂げた苦闘の日々を自らつづったノンフィクションだ。世界最大…
2022.10.31
視野を広げるきっかけとなる書籍をビジネスパーソン向けに厳選し、ダイジェストにして配信する「SERENDIP(セレンディップ)」。この連載では、経営層・管理層の新たな発想のきっかけになる書籍を、SERENDIP編集部のチーフ・エディターである吉川清…
2022.9.30
視野を広げるきっかけとなる書籍をビジネスパーソン向けに厳選し、ダイジェストにして配信する「SERENDIP(セレンディップ)」。この連載では、経営層・管理層の新たな発想のきっかけになる書籍を、SERENDIP編集部のチーフ・エディターである吉川清…
2022.8.31
今回紹介する書籍『ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用したMIT博士のミスを減らす秘訣』は、企業に巨大な損失や危機を呼び込みかねないヒューマンエラーの「防止策」がテーマである。さまざまなミスのパターンやメカニズムに関するビッグ…
2022.7.29
鎌倉新書という会社をご存じだろうか。かつては倒産寸前の出版社だったが、いわゆる「終活」関連事業に手を広げた結果、どん底から立ち直り、東証1部(現・東証プライム)上場を果たしたのだ。その過程を、書籍『倒産寸前だった鎌倉新書はなぜ東証…
2022.6.28
テレビのコマーシャルで、よく耳にする「あ、小林製薬」。この「あ、」は、小林製薬の経営戦略や商品開発へのこだわりが詰まった、とても“深い”フレーズなのである。その詳細を、書籍『小林製薬 アイデアをヒットさせる経営』(小林一雅 著)を…
2022.5.31
ドン・キホーテのマスコットキャラクター「ドンペン」。ペンギンを模したこのキャラは、手を「Y字形」に広げた状態で、店頭外壁などにデザインされているケースが多い。書籍『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』(谷頭和希 著)では、このポーズを…
2022.4.29
グラミー賞授賞式のステージで圧巻のパフォーマンスを披露した韓国の男性ポップグループBTS。彼らが韓国や日本などのアジア圏のみならず、欧米も含め世界中で大人気となった理由は何か。その背景には、時代を捉えた「巧みな戦略」があった。
2022.3.29
「今時の若者はこらえ性がなく、たった数カ月でプイと辞めてしまう」と中高年社員が嘆く声は至るところで聞かれる。なぜ若者は会社を辞めてしまうのか。「今時の若者」の価値観を知ることで、最適な指導法が見えてくる。
2022.2.22
新型コロナウイルスのワクチン開発で全世界から注目されたアメリカのバイオベンチャー、モデルナ。創業わずか10年余りのベンチャー企業が、驚異のスピードでワクチン開発に成功できた理由とは何だったのか。その秘密をひもといてみよう。
2022.1.28
学校の成績、偏差値、平均年収……人の一生には常に「数字」が付きまとい、重大な決断の理由になったりする。国内総生産(GDP)や物価など、政治や社会の動きも数字に左右されることが多い。ただ、それほど数字が重要ならば、その真偽については慎…
2021.12.23
目先の仕事からは解放される年末年始の休暇は、普段なかなかかなわなかった「本の熟読」をするのに最適な時期です。今回は、2021年のベストセラーから年末年始におすすめのビジネス書&教養書を厳選して、3冊を紹介します。
2021.11.30
私たちは未来を予測できない。ただ、「予測」「推測」「想像」することで頭の中で経験することができる。未来のある時点の自分を想像し、どうやってそこにたどり着いたのか経緯を振り返ることが、「良い決断」をするために役立つという。どういうこ…
2021.10.29
2010年代から、SNSの普及を背景に再び「スニーカーブーム」が巻き起こっている。スニーカーブームといえば、1990年代の流行を思い出す人が多いかもしれない。90年代後半、ナイキの「エア マックス」というスニーカーが大流行。社会問題が発生するま…
2021.9.30
21年初頭に突如、大きな盛り上がりを見せた、米国発の音声SNS「クラブハウス」。ところが、人気はあっという間に沈静化した。とはいえ、これは決して音声メディアの可能性が絶たれたことを意味しない。GAFAをはじめ、世界的IT企業はこぞって「音声…
2021.8.27
「頑張ろうと思っても頑張れない」「頑張ろうと思えない」人たちがいる。そうした人たちに悪気なくついかけてしまった言葉が、やる気をさらに失わせてしまうこともある。どんなことに気を付けて声を掛ければよいのだろうか。
2021.7.30
大多数が問題を抱える中で、例外的にその問題をクリアしている存在を「ポジティブデビアンス(PD:ポジティブな逸脱者、成功した例外)」という。この“成功した例外”を見つけることが、課題解決のきっかけになることがある。どんなところにポイン…
2021.6.29
東京・浅草のかっぱ橋商店街に店を構える老舗料理道具専門店の「飯田屋」は、「積極的に過剰在庫を目指す」「売り上げ目標やノルマがない」といった小売業の常識に反した目標を掲げている。こうした常識外れの方針の裏には、徹底的に顧客を大切にす…
2021.5.26
「おかしさ」を意図的に起こさせるのが、ジョークである。どうして笑いが生まれるのか。そのメカニズムをひもとくと、イノベーションが起こるメカニズムとの共通点が見えてきた。
2021.4.21
宇宙空間では予想もつかない事態に遭遇する可能性が高い。そうした中でロケット科学者には、的確で創造的な問題解決が求められる。ビジネスにおいてもヒントになりそうな、「ロケット科学者の思考法」をひも解いてみよう。
アクセスランキング
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」軍事専門家が解説
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
3大電機メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
「日本人ファースト」の“本質”がキケンすぎる…「参政党ブーム」をボロクソに叩く人に“熱狂の正体”が見えないワケ
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
ハウスメーカーの給料ランキング【主要8社】5位積水ハウス、4位住友林業、トップ3は?入社5年で「年収1000万円超」の企業も!
銀行の給料ランキング【主要11行】3位三菱UFJ銀行、2位三井住友銀行、1位は?前年比のトップには地方銀行がランクイン!
NTT次期社長レース「有力候補4人」の実名公開!グループ変革の総仕上げを行う島田体制を引き継ぐのは誰か?
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
【7大商社の序列激変】迷走続く三菱商事の最悪シナリオ「トップ3陥落」の現実味、伊藤忠が首位返り咲きへ《再配信》