岡田明子

岡田明子

管理栄養士

同志社女子大学管理栄養士専攻卒業後、高齢者施設に勤務し、利用者の食事管理を行う。その後ダイエットサプリメント会社の立ち上げに関わり、自身の13kgのダイエット成功経験をいかして「食べてキレイに痩せる」ダイエットメソッドを確立。その後、独立しヘルスケア関連を中心にレシピ監修や商品開発、講演や執筆活動、テレビなどのメディア出演などを精力的に務めるほか、個人への食事サポートも行い、ダイエットなどに悩む方への個々の生活習慣に合わせた的確な指導に定評がある。食事アドバイスサポート実績は延べ1万人に及ぶ。2014年一般社団法人NS Labo(栄養サポート研究所)を設立し、栄養士、管理栄養士をサービスパートナーとして、健康事業のサポートとヘルスケア分野で活躍できる人材育成を行っている。著書に『朝だから効く!ダイエットジュース』(池田書店)がある。

第97回
プロテイン頼みのダイエットが逆効果になってしまうワケ
岡田明子
ダイエット経験があったり、日ごろからジムに通ったりしている人は、手軽なタンパク源としてプロテインを選ぶことが多いかもしれません。しかし、とり入れ方には注意する必要があります。ダイエットの足を引っ張る要因にもなりかねないのです。
プロテイン頼みのダイエットが逆効果になってしまうワケ
第96回
風邪・インフルエンザに負けない!免疫の「底力」を高める食事術
岡田明子
風邪やインフルエンザの流行に加え、最近では新型のウイルスも出てきて、感染症の予防が気になる季節ですね。マスクをしたり、手洗いうがいをしたりといったことに加え、食事の内容も少し工夫して風邪に負けない体をつくっていきましょう!
風邪・インフルエンザに負けない!免疫の「底力」を高める食事術
第95回
甘いものがどうしてもやめられない人が見直すべき3つの習慣
岡田明子
ダイエットのために避けた方がよいとわかっていても、ついつい我慢できない。ストレスがたまると止まらなくなってしまう……。今回は「甘いもの」がなかなかやめられないという方におすすめの食事法や、代わりに食べるとよいものなどをご紹介していきます。
甘いものがどうしてもやめられない人が見直すべき3つの習慣
第94回
年末年始、食べすぎた体をリセットする5つの食事ポイント
岡田明子
年末年始、つい食べすぎてしまった!ダラダラ食い、ドカ食い生活を続けて胃もたれが……という方も多いのではないでしょうか。今回は、食生活を健康的に「リセット」するためのポイントをご紹介します。
年末年始、食べすぎた体をリセットする5つの食事ポイント
第93回
年末年始に太りやすい定番メニュー、意外と糖質が多いおせちの食材とは?
岡田明子
年末年始は、家族や友人と集まって食事をする機会が多いもの。ついつい食べすぎてしまうことも…。今回は、年末年始によく食べるメニューの中から、とりすぎに注意したいもの、おすすめの食べ方などをご紹介します。
年末年始に太りやすい定番メニュー、意外と糖質が多いおせちの食材とは?
第92回
飲み会続きでも体調キープ!「当日の朝昼と翌日の食事」の秘訣
岡田明子
12月に入り、毎日飲み会や会食続き…という方も多いのではないでしょうか。朝・昼の食事のしかたを少し工夫することが大切です。
飲み会続きでも体調キープ!「当日の朝昼と翌日の食事」の秘訣
第91回
不眠にならないための食事術、就寝前に避けるべき食べ物、飲み物とは?
岡田明子
夜なかなか寝付けない、ぐっすり眠れないといった「不眠」の問題。もしかしたら、食事で改善できることがあるかもしれません。睡眠の質を高めるために、食生活で注意すべきことを解説します。
不眠にならないための食事術、就寝前に避けるべき食べ物、飲み物とは?
第90回
老けて見られるのは肌が原因?美肌をつくる「ビタミンエース」とは
岡田明子
肌荒れやシミ、くすみなど、肌は年齢を重ねると老化していきます。肌の健康状態には、紫外線やストレス、ホルモンバランスも関係していますが、食生活の影響も侮れません。若々しい肌を保つために気をつけたい食生活のポイントをお伝えします。
老けて見られるのは肌が原因?美肌をつくる「ビタミンエース」とは
第89回
40歳からのお酒、「酔いやすい」と感じたら見直すべき4つのポイント
岡田明子
「お酒が好きだけど、最近太りやすくなってきた」「年をとってから酔いやすくなった」などと、年齢を重ねると、若い頃にはなかった飲酒による体調の変化を感じるようになることがあります。40歳を過ぎたら、お酒との付き合い方を見直してみるとよいでしょう。
40歳からのお酒、「酔いやすい」と感じたら見直すべき4つのポイント
第88回
糖質制限ダイエットに成功した人が陥るリバウンドの落とし穴
岡田明子
糖質制限ダイエット後のリバウンドに悩む30代女性からの相談です。「バランスのよい食事」には太る不安があるという相談者。しかし実は、糖質が不足することで、脂肪がつきやすい状態になってしまうこともあります。
糖質制限ダイエットに成功した人が陥るリバウンドの落とし穴
第87回
「高血圧予備軍」から抜け出すために今日からできる3つのポイント
岡田明子
高血圧は遺伝的な要因も含まれますが、飲酒や喫煙、食生活の乱れ、肥満などによっても起こるため、防ぐことができる病気でもあります。若いころに比べ血圧が高くなってきたなと感じたら、今日から食事の見直しを始めてみましょう。
「高血圧予備軍」から抜け出すために今日からできる3つのポイント
第86回
ダイエットにも最適!太らない「手作り弁当」3つのポイント
岡田明子
ダイエットしたいけどなかなか思うように痩せられない…という方、「手作り弁当」始めてみませんか?手作り弁当は決まった容量があり、炭水化物、タンパク質、野菜の量が自分でコントロールできるので、ダイエットに向いているのです。
ダイエットにも最適!太らない「手作り弁当」3つのポイント
第85回
「外食ばかりの生活」でも太らない人が実践する7つのルール
岡田明子
会食や飲み会など、外食が多い生活でついつい食べ過ぎてしまう…という方も少なくないのではないでしょうか。今回は、外食ばかりでも太らない人の知られざるルールをご紹介します。
「外食ばかりの生活」でも太らない人が実践する7つのルール
第84回
ほぼ外食、暴飲暴食の生活からダイエットに成功した2つのルール
岡田明子
管理栄養士・岡田明子さんのもとに「ダイエット相談」に来た30代後半の女性。外食ばかりで不規則な生活を送る彼女に、岡田さんが課した2つのルールとは?
ほぼ外食、暴飲暴食の生活からダイエットに成功した2つのルール
第83回
熱中症対策にNGな飲み物、水分補給のためがかえって逆効果!?
岡田明子
暑くなってくると熱中症が心配です。こまめな水分補給が欠かせませんが、何を飲むかによって予防効果に違いが出てきます。今回は、熱中症対策に向いている飲み物、避けたほうが良い飲み物をご紹介します。
熱中症対策にNGな飲み物、水分補給のためがかえって逆効果!?
第82回
自然と太りやすくなる50代が気をつけたい「意外な食事の問題点」
岡田明子
今回は、50代になり、運動をしても痩せにくくなったという2人の女性からのご相談にお答えします。お二人の食事内容をもとに、50代にみられる体の変化と、健康を維持するために適切な食事方法を考えましょう。
自然と太りやすくなる50代が気をつけたい「意外な食事の問題点」
第81回
食中毒の思わぬ原因と家庭でできる予防法、弁当に熱々のおかずはNG!
岡田明子
じめじめする今の季節に気になるのが「食中毒」。家庭の身近な場所に、その危険は潜んでいます。食中毒は、細菌によって汚染の原因や予防法が異なります。それぞれの特徴と、予防のポイントをおさえることが重要です。
食中毒の思わぬ原因と家庭でできる予防法、弁当に熱々のおかずはNG!
第80回
ダイエット成功のカギは、モチベーションを高める「小さな目標」にあり
岡田明子
「痩せたい!」と思っているのに、なかなか続かないという人も多いでしょう。大きな目標を立てても、それを実現するイメージができなければ、モチベーションを継続するのは至難の業です。「ついつい食べ過ぎてしまう」という20代男性のお悩みから、ダイエットへのやる気をコントロールするポイントをお話しします。
ダイエット成功のカギは、モチベーションを高める「小さな目標」にあり
第79回
「夜の暴飲暴食」はこんなに危険!衝動を抑える3つのルール
岡田明子
夜ごはんや、夕食前後の間食をついつい食べすぎてしまうことはありませんか?夜の食べすぎは、健康に良くないですが、なかなかやめられないのも事実です。そんな夜の暴飲暴食を抑える方法を解説します。
「夜の暴飲暴食」はこんなに危険!衝動を抑える3つのルール
第78回
加齢が原因でなぜ太る?中高年が食生活で見直すべき2つのポイント
岡田明子
60歳男性Aさんは、「食生活や習慣が大きく変わっていないのに、なぜか体重が増加してしまった」ことに悩んでいます。実はこうした悩みを抱える中高年は少なくありません。原因はどこにあるのでしょうか?
加齢が原因でなぜ太る?中高年が食生活で見直すべき2つのポイント
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養