
岡田明子
第102回
コロナウイルスの影響で、在宅勤務になり、食事の内容が変わってきたという方も多いと思います。自宅で食事をとることが多くなることにはメリットもありますが、周りの目がないため、ついつい食べ過ぎてしまったり、偏った食事になっていたりしないでしょうか?

第101回
新型コロナウイルスの影響で、不安な毎日が続いていますが、こんなときだからこそ、健康に気を付けて「手作りお弁当」にチャレンジしてみよう!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はお弁当生活を無理なく続けるポイントや、おすすめのレシピをご紹介します。

第100回
ダイエット中は甘いものを避けたい……けど果物なら栄養もあるし大丈夫でしょ!と果物を選んでいる方、果物と一口に言っても種類はさまざまです。今回はおすすめの果物やダイエット中は避けるべき果物、さらに避けたい食べ方についてお伝えします。

第99回
疲れやすさは食事と密接に関係しています。今回は疲れやすいことにお悩みの方の食習慣を通して、食事のとり方やバランスなど、気を付けるべき点を解説していきます。

第98回
日々の食生活で欠かせない「油」。エネルギー源としてとても重要なものですが、なんとなく、体に悪いというイメージを持っている方も少なくないと思います。今回は取りすぎに注意すべき油や、効果的に取り入れたい油について解説します。

第97回
ダイエット経験があったり、日ごろからジムに通ったりしている人は、手軽なタンパク源としてプロテインを選ぶことが多いかもしれません。しかし、とり入れ方には注意する必要があります。ダイエットの足を引っ張る要因にもなりかねないのです。

第96回
風邪やインフルエンザの流行に加え、最近では新型のウイルスも出てきて、感染症の予防が気になる季節ですね。マスクをしたり、手洗いうがいをしたりといったことに加え、食事の内容も少し工夫して風邪に負けない体をつくっていきましょう!

第95回
ダイエットのために避けた方がよいとわかっていても、ついつい我慢できない。ストレスがたまると止まらなくなってしまう……。今回は「甘いもの」がなかなかやめられないという方におすすめの食事法や、代わりに食べるとよいものなどをご紹介していきます。

第94回
年末年始、つい食べすぎてしまった!ダラダラ食い、ドカ食い生活を続けて胃もたれが……という方も多いのではないでしょうか。今回は、食生活を健康的に「リセット」するためのポイントをご紹介します。

第93回
年末年始は、家族や友人と集まって食事をする機会が多いもの。ついつい食べすぎてしまうことも…。今回は、年末年始によく食べるメニューの中から、とりすぎに注意したいもの、おすすめの食べ方などをご紹介します。

第92回
12月に入り、毎日飲み会や会食続き…という方も多いのではないでしょうか。朝・昼の食事のしかたを少し工夫することが大切です。

第91回
夜なかなか寝付けない、ぐっすり眠れないといった「不眠」の問題。もしかしたら、食事で改善できることがあるかもしれません。睡眠の質を高めるために、食生活で注意すべきことを解説します。

第90回
肌荒れやシミ、くすみなど、肌は年齢を重ねると老化していきます。肌の健康状態には、紫外線やストレス、ホルモンバランスも関係していますが、食生活の影響も侮れません。若々しい肌を保つために気をつけたい食生活のポイントをお伝えします。

第89回
「お酒が好きだけど、最近太りやすくなってきた」「年をとってから酔いやすくなった」などと、年齢を重ねると、若い頃にはなかった飲酒による体調の変化を感じるようになることがあります。40歳を過ぎたら、お酒との付き合い方を見直してみるとよいでしょう。

第88回
糖質制限ダイエット後のリバウンドに悩む30代女性からの相談です。「バランスのよい食事」には太る不安があるという相談者。しかし実は、糖質が不足することで、脂肪がつきやすい状態になってしまうこともあります。

第87回
高血圧は遺伝的な要因も含まれますが、飲酒や喫煙、食生活の乱れ、肥満などによっても起こるため、防ぐことができる病気でもあります。若いころに比べ血圧が高くなってきたなと感じたら、今日から食事の見直しを始めてみましょう。

第86回
ダイエットしたいけどなかなか思うように痩せられない…という方、「手作り弁当」始めてみませんか?手作り弁当は決まった容量があり、炭水化物、タンパク質、野菜の量が自分でコントロールできるので、ダイエットに向いているのです。

第85回
会食や飲み会など、外食が多い生活でついつい食べ過ぎてしまう…という方も少なくないのではないでしょうか。今回は、外食ばかりでも太らない人の知られざるルールをご紹介します。

第84回
管理栄養士・岡田明子さんのもとに「ダイエット相談」に来た30代後半の女性。外食ばかりで不規則な生活を送る彼女に、岡田さんが課した2つのルールとは?

第83回
暑くなってくると熱中症が心配です。こまめな水分補給が欠かせませんが、何を飲むかによって予防効果に違いが出てきます。今回は、熱中症対策に向いている飲み物、避けたほうが良い飲み物をご紹介します。
