2020.3.11 市販薬、介護、お産も確定申告でお金が戻る対象です! 連載10回目でお話ししたように、医療費控除を申請して確定申告を行うと、自営業者だけでなく、会社員やパートタイマー、年金受給者も納める税金が少なくなって、場合によっては還付金を受け取ることができます。医療費控除の適用範囲は意外に広く、…
2020.3.10 【緊急速報】確定申告の期限が3月16日から4月16日に延長! 新型コロナウイルスの影響で、令和1年(2019年)分の確定申告の期限が1ヵ月間延長されることが決定しました。震災による被災者等を対象とした申告期限の延長は過去にも例がありますが、全国一律の延長は今回が初めてのことであり、その影響は今回の…
2020.2.28 確定申告の「医療費控除」でよくやるミスと誤解を避けて1円でもトクする方法 令和1年(2019年)分の確定申告の提出期間は2020年の2月17日~3月16日です。確定申告すればトクする人には、自営業者に限らず、会社員やパートタイマー、年金受給者が該当することも少なくありません。その代表的なケースが、2019年に本人もしくは…
2019.3.8 平成30年分「確定申告」対策講座[3] 平成30年(2018年)分の確定申告の締め切り(3月15日)まで、残りわずかとなってきました。申告の準備が遅れていても、「もう間に合わない」とあきらめるのは厳禁! 納税義務のある人は期限を過ぎるほど、ペナルティが膨らみますし、還付を受ける…
2019.2.28 平成30年分「確定申告」対策講座[2] 平成30年分の確定申告から「配偶者控除」「配偶者特別控除」の適用条件と控除額が大幅に変更されています。配偶者の年収制限が拡大される一方で、申告者本人にも所得制限が設けられました。改正のポイントについて、確定申告マニュアル『いちばんわ…
2019.2.20 会社員、退職者にもチャンスあり!確定申告でお金が手に入る方法 今年の、つまり2018年(平成30年)分の確定申告の提出期間は2月18日~3月15日です。確定申告が必要な人、トクする人は自営業者に限らず、サラリーマンやOL、退職者、パートタイマーが該当することも少なくありません。そこで確定申告初心者でも外…
2018.3.7 2018年に行う確定申告で1円でも多く税金を取り戻すには(3) ビットコインなど仮想通貨が連日ニュースを騒がしています。先日まで資産1億円超を達成した「億り人」が話題になっていましたが、実は今では「税金破産」が心配されています。背景に価格の乱高下があるのは言うまでもありませんが、仮想通貨の税額…
2018.2.28 2018年に行う確定申告で1円でも多く税金を取り戻すには(2) 株や投資信託、FXの儲けには、税金がかかります。確定申告せずに放っておくと、税務署にマークされ追徴課税を取られるケースも出てきます。ただし、儲かった人全員が申告しなければならないわけではありません。開設している口座の種類や儲けた金…
2018.2.15 2018年に行う確定申告で1円でも多く税金を取り戻すには(1) 確定申告の季節がやってきました。今回の申告より医療費控除の特例として「セルフメディケーション税制」が新たにスタートしました。これにより、控除の対象が拡充。従来の医療費控除とのどちらかを選択できるようになりました。納税額を減らすには…
2017.2.28 税金で今年トクするために今からできることとは? 最終回となる今回は税金の支払いは極力少なくして、1円でも多く取り戻すためのポイントを中心に、申告の注意点など総まとめを、大人気の確定申告マニュアル『いちばんわかりやすい確定申告の書き方』、青色申告デビューの定番本である『フリーラン…
2017.2.21 3分あれば、すぐわかる!トクする確定申告の種類と仕組み 前回は確定申告の「楽しみ方」、すなわち取られ過ぎた税金を1円でも多く取り戻すこと、少しでも少なく税金を納めることだとお伝えした。しかし、まだ確定申告に抵抗感がある人が多いだろう。しかし、そんな抵抗感も仕組みを知れば、あっという間に…
2017.2.9 税金は無精者、お人好しが損する仕組み!コツをつかめば楽勝!確定申告でトクをしよう 確定申告の季節がやってきました。締め切りは3月15日。実は毎年申告している人にとっては節税の腕の見せ所であったり、臨時収入を得るチャンスであったりするなど、楽しんでいる人も多い恒例イベントです。自分は無関係だと思っている人でも、たっ…