(株)ノート・Business Train
見落とし注意! 確定申告の意外な節税ワザ
毎年確定申告をしている人でも、たまにしか発生しない所得については、適用できる控除の存在すら知らないことも珍しくありません。税務署は税金を納めてもらうのが仕事です。納め過ぎた税金があっても、黙っているのが基本スタイルです。そもそも、本人が申告しない限り、適用可能な控除があるかは税務署にもわかりません。そこで、ここでは一般の人が見逃すことの多い代表的な控除について、いちばんわかりやすい確定申告の書き方』(ダイヤモンド社刊)の監修・土屋裕昭税理士が解説します。

投資で損をした人は確定申告で「救済」される!?
iDeCoやNISAなどは原則非課税ですが、通常の株取引やFX取引、暗号資産取引で上げた利益には所得税がかかります。株式投資や投資信託の証券口座の種類が特定口座(源泉徴収あり)の人以外は、年間利益(≒所得)が一定額以上あったような場合、確定申告の義務があります。一方、損失の出た人は所得税が発生しないため、確定申告は不要です。ただし、確定申告をすれば、その損失を翌年以降に活かすことができます。『いちばんわかりやすい確定申告の書き方』(ダイヤモンド社刊)の監修・土屋裕昭税理士が解説します。

「定年退職した人や年金受給者」が確定申告でトクするケースは?
退職金をもらったり、年金を受け取ったりしている人には、確定申告をする義務のある人とない人がいます。ただし、確定申告をする義務はなくても、申告をすれば払い過ぎていた税金が戻ってくる人、すなわち「還付金を受け取れる人」がいます。どんな条件を満たしていた場合に、確定申告でトクする可能性があるのでしょうか?『いちばんわかりやすい確定申告の書き方』(ダイヤモンド社刊)の監修・土屋裕昭税理士が解説します。

テレワーク、副業の“自腹経費”や、中途退職者の納め過ぎた税金は確定申告で取り戻せる!?
確定申告の対象は、自営業者に限りません。会社員やパートタイマーでも、確定申告によって還付金を受け取れる(税金が戻ってくる)可能性があります。よく知られているのは、医療費を支払ったり、ふるさと納税をしたりしたケースですが、テレワーク、副業の自腹で支払った経費や、中途退職して年末調整を受けていないような場合、税金を取り戻すチャンスはあるのでしょうか?『いちばんわかりやすい確定申告の書き方』(ダイヤモンド社刊)の監修・土屋裕昭税理士が解説します。

税理士がこっそり教える! 医療費が10万円未満でも税金が戻ってくるって本当!?
医療費控除は条件さえ満たしていれば、ほぼ間違いなく税金が戻ってきます。本人だけでなく、家族や親族が治療や入院によって支払った医療費も対象になります。また、コロナ禍によって病院に行くことがためらわれ、市販薬の購入が多かった人もいると思います。市販薬も条件を満たしているものについては、医療費控除を受けられる特例があります。『いちばんわかりやすい確定申告の書き方』(ダイヤモンド社刊)の監修・土屋裕昭税理士が医療費控除のポイントを解説します。

税理士がこっそり教える! 自営業者だけじゃない!還付金を受け取るチャンスのある人とは?
確定申告の対象は、自営業者に限りません。会社員やパートタイマー、公的年金の受給者でも、確定申告をすれば「還付金を受け取れるor節税になる人」あるいは「その可能性の高い人」がいます。必要なのは確定申告書1枚を提出するだけ。コロナ禍で経済に明るい兆しが見えないなか、もらわない手はありません。『いちばんわかりやすい確定申告の書き方』(ダイヤモンド社刊)の監修者である土屋裕昭氏が、確定申告で還付金を受け取るチャンスのある人の条件を解説します。

第12回
市販薬、介護、お産も確定申告でお金が戻る対象です!
連載10回目でお話ししたように、医療費控除を申請して確定申告を行うと、自営業者だけでなく、会社員やパートタイマー、年金受給者も納める税金が少なくなって、場合によっては還付金を受け取ることができます。医療費控除の適用範囲は意外に広く、妊娠・出産費用や介護保険のサービス利用料、市販薬の購入代金も、条件付きながら該当します。大人気の確定申告マニュアル『いちばんわかりやすい確定申告の書き方』の監修・土屋裕昭税理士が申請のポイントを解説します。

第11回
【緊急速報】確定申告の期限が3月16日から4月16日に延長!
新型コロナウイルスの影響で、令和1年(2019年)分の確定申告の期限が1ヵ月間延長されることが決定しました。震災による被災者等を対象とした申告期限の延長は過去にも例がありますが、全国一律の延長は今回が初めてのことであり、その影響は今回の所得税の確定申告の申告期限・納税期限だけにとどまらないことが予想されます。今回は予定を変更して、大人気の確定申告マニュアル『いちばんわかりやすい確定申告の書き方』の監修・土屋裕昭税理士が現時点における決定事項とその影響について解説します。

第10回
確定申告の「医療費控除」でよくやるミスと誤解を避けて1円でもトクする方法
令和1年(2019年)分の確定申告の提出期間は2020年の2月17日~3月16日です。確定申告すればトクする人には、自営業者に限らず、会社員やパートタイマー、年金受給者が該当することも少なくありません。その代表的なケースが、2019年に本人もしくは家族や親族が治療や入院により、医療費を多く支払った人です。人によっては相当な金額が戻ってきますし、医療費控除の申告によって所得が減れば、翌年の住民税等も減額される可能性があります。大人気の確定申告マニュアル『いちばんわかりやすい確定申告の書き方』の監修・土屋裕昭税理士が医療費控除のポイントを解説します。

第9回
平成30年分「確定申告」対策講座[3]
平成30年(2018年)分の確定申告の締め切り(3月15日)まで、残りわずかとなってきました。申告の準備が遅れていても、「もう間に合わない」とあきらめるのは厳禁! 納税義務のある人は期限を過ぎるほど、ペナルティが膨らみますし、還付を受ける人は期限を過ぎて申告しても税金は戻ってきます。今回は対策講座の最終回として、ダイヤモンド社の『いちばんわかりやすい確定申告の書き方』の著者と監修者による「誌上緊急相談会」を開催します。
![平成30年分「確定申告」対策講座[3]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/1/f/360wm/img_1ffc21cbbf047d81bbc137c9c2f73a48424214.jpg)
第8回
平成30年分「確定申告」対策講座[2]
平成30年分の確定申告から「配偶者控除」「配偶者特別控除」の適用条件と控除額が大幅に変更されています。配偶者の年収制限が拡大される一方で、申告者本人にも所得制限が設けられました。改正のポイントについて、確定申告マニュアル『いちばんわかりやすい確定申告の書き方』の著者と監修者が解説します。
![平成30年分「確定申告」対策講座[2]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/e/9/360wm/img_e9c09b6983174ea4214221f592dd4d0b373247.jpg)
第7回
会社員、退職者にもチャンスあり!確定申告でお金が手に入る方法
今年の、つまり2018年(平成30年)分の確定申告の提出期間は2月18日~3月15日です。確定申告が必要な人、トクする人は自営業者に限らず、サラリーマンやOL、退職者、パートタイマーが該当することも少なくありません。そこで確定申告初心者でも外せないポイントを、大人気の確定申告マニュアル、ダイヤモンド社の『いちばんわかりやすい確定申告の書き方』の著者と監修者が4回に分けて解説します。

第6回
2018年に行う確定申告で1円でも多く税金を取り戻すには(3)
ビットコインなど仮想通貨が連日ニュースを騒がしています。先日まで資産1億円超を達成した「億り人」が話題になっていましたが、実は今では「税金破産」が心配されています。背景に価格の乱高下があるのは言うまでもありませんが、仮想通貨の税額計算の公開が昨年12月だったことも要因の一つです。ポイントをしっかり押さえ、「仮想通貨元年」の確定申告を、無事に乗り切りましょう。

第5回
2018年に行う確定申告で1円でも多く税金を取り戻すには(2)
株や投資信託、FXの儲けには、税金がかかります。確定申告せずに放っておくと、税務署にマークされ追徴課税を取られるケースも出てきます。ただし、儲かった人全員が申告しなければならないわけではありません。開設している口座の種類や儲けた金額の違いによって、確定申告が「必要な人」「不要な人」「不要だが、すればトクする人」がいます。また、損してしまった人でも、申告しておくと、翌年以降に税金をゼロかトク少なくするチャンスが出てきます。そんな株関連の確定申告の勘所をやさしくお話しします。

第4回
2018年に行う確定申告で1円でも多く税金を取り戻すには(1)
確定申告の季節がやってきました。今回の申告より医療費控除の特例として「セルフメディケーション税制」が新たにスタートしました。これにより、控除の対象が拡充。従来の医療費控除とのどちらかを選択できるようになりました。納税額を減らすには、「経費や控除をもれなく計上する」のが大原則。この特例を活用して、1円でも多く税金を取り戻そう!

第3回
税金で今年トクするために今からできることとは?
最終回となる今回は税金の支払いは極力少なくして、1円でも多く取り戻すためのポイントを中心に、申告の注意点など総まとめを、大人気の確定申告マニュアル『いちばんわかりやすい確定申告の書き方』、青色申告デビューの定番本である『フリーランス・個人事業の青色申告スタートブック』の執筆陣が解説します。税務署というと怖いイメージがあるかもしれませんが、現実にはかなりフレンドリーです。疑問には親切に答えてくれますし、多少申告に間違えがあっても、嫌な顔をされるようなことはまずありません。まずは本連載を読んで確定申告に挑戦してみませんか?そうすることで、来年はもっと節税などに目を向けられるはずです。

第2回
3分あれば、すぐわかる!トクする確定申告の種類と仕組み
前回は確定申告の「楽しみ方」、すなわち取られ過ぎた税金を1円でも多く取り戻すこと、少しでも少なく税金を納めることだとお伝えした。しかし、まだ確定申告に抵抗感がある人が多いだろう。しかし、そんな抵抗感も仕組みを知れば、あっという間に解消されるはず。そこで、大人気の確定申告マニュアル『いちばんわかりやすい確定申告の書き方』、青色申告デビューの定番本である『フリーランス・個人事業の青色申告スタートブック』の執筆陣が、たったの3分で理解できる、確定申告の種類と仕組みについて解説する。

第1回
税金は無精者、お人好しが損する仕組み!コツをつかめば楽勝!確定申告でトクをしよう
確定申告の季節がやってきました。締め切りは3月15日。実は毎年申告している人にとっては節税の腕の見せ所であったり、臨時収入を得るチャンスであったりするなど、楽しんでいる人も多い恒例イベントです。自分は無関係だと思っている人でも、たった1枚申告書を提出するだけで、簡単に“小遣い”を稼げる場合もあります。そこで、大人気の確定申告マニュアル『いちばんわかりやすい確定申告の書き方』の著者と監修者が、そんな申告初心者のために、確定申告の基本を3回に分けて解説いたします。
