
2018.6.29
「いい声」を出すには口の「中」の感覚を高める!そのために有効なのは、意外にも毎日やっているアレ!
「いい声」を出すには、口の「中」の感覚を高めて敏感にすることが大切、というのはメディアトレーナーとして芸能界のトップアーティストを指導する中西健太郎さん。今回は中西さんの新刊『姿勢も話し方もよくなる声のつくりかた』より、口の中の感…
メディアトレーナー/ボーカルディレクター
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業後、ボイストレーナーとしてキャリアをスタート。多くのスター育成に関わり、担当アーティストはオリコンランキングで10位以内を連発。日本武道館のような1万人超が入るライブ会場でも通用する、場の空気を一瞬で変える「声」を伝授している。現在では、キー局のアナウンサー研修やメディアトレーニングも実施。短期間でスターを育て上げる手法は、多くのアーティストや芸能事務所、レーベル、テレビ局から信頼を受け、「カリスマをつくるカリスマ」と評されている。
エンターテインメントでの経験を活かし、「日本人に決定的に欠けている表現力のスキルを向上させ、日本の未来に貢献したい」という思いから、2014年からビジネスパーソンを対象としたレッスンやセミナーを開催。受講者は上場企業のCEOのほか弁護士や医者、大学教授、科学者、コンサルタント、カウンセラー、役人、学生など多岐にわたる。ビジネス界とはまったく異なる発想が瞬く間に評判を得て、東京、大阪、宮城、山口、福岡など全国各地でキャンセル待ちが続出するほどの人気を博している。
2018.6.29
「いい声」を出すには、口の「中」の感覚を高めて敏感にすることが大切、というのはメディアトレーナーとして芸能界のトップアーティストを指導する中西健太郎さん。今回は中西さんの新刊『姿勢も話し方もよくなる声のつくりかた』より、口の中の感…
2018.6.27
社内外の会議やプレゼンなど、人前で話すことはもはやビジネスパーソンにとって日常業務のひとつといっても過言ではない。そんななか、昨今ビジネスパーソンの間で密かに話題となっているセミナーがある。「話し方」でも「見た目」を変える講座でも…
2018.6.24
スポーツ選手は、競技に入る前に準備運動、いわゆるアップをしますよね。人前で話すプレゼンなどの前にも「アップが必要」というのはメディアトレーナーとして芸能界のトップアーティストを指導する中西健太郎さん。今回は中西さんの新刊『姿勢も話…
2018.6.22
大勢の前に立ち、人前で上手に話そうと思えば思うほど、緊張しますよね。これは、プロのアーティストでも同じことで、何回舞台に上がろうが緊張を「消す」ことはできません。しかし、うまくコントロールするコツがある、というのはメディアトレーナ…
2018.6.19
少人数から大人数まで、プレゼンでちょうど聞き取りやすい声を出すには、どんなことを意識すればよいのでしょうか。相手の「一列後ろ」を意識すること、というのは、メディアトレーナーとして芸能界のトップアーティストを指導する中西健太郎さん。…
2018.6.17
相手にわかりやすく、はっきり伝えようとして、「ゆっくり」話すことってありませんか。でも、それだと全然わかりやすく聞こえないことが多いので要注意、というのは、メディアトレーナーとして芸能界のトップアーティストを指導する中西健太郎さん…
2018.6.15
アナウンサーやCAが実践している「声」のトレーニングとは? メディアトレーナーとして、芸能界のトップアーティストを指導する中西健太郎さんいわく、相手が聞いて「気持ちのよい声」を出せるようになるには、ギターやピアノなど楽器をしばらく鳴…
2018.5.31
「目力」がある人、というと前向きないいイメージですよね。でも、「いい声」を出すうえで「目力」は少々厄介者のようです。メディアトレーナー、ボーカルディレクターとして、芸能界のトップアーティストを指導する「表現」のプロである中西健太郎…
2018.5.29
滑舌が悪い…と悩んでいる人は、はっきり話す、あるいは舌のトレーニングなどをススめられることが多いようですが、まずは呼吸を見直すのが早道かも。メディアトレーナー、ボーカルディレクターとして、芸能界のトップアーティストを指導する「表現…
2018.5.27
「いい声」を出すためには「腹式呼吸が必須」といわれます。でも、本当にそうでしょうか。メディアトレーナー、ボーカルディレクターとして、芸能界のトップアーティストを指導する「表現」のプロである中西健太郎さんは「むしろ一般の人にとっては…
2018.5.25
「いい声」を出すために大切なのが、「姿勢」と「呼吸」。姿勢については本連載の2回目でご紹介したので、今回はいい声を出すために最適な「呼吸」の仕方について。メディアトレーナー、ボーカルディレクターとして、芸能界のトップアーティストを…
2018.5.22
声が小さい、通りづらい・・・と悩んでいる人はいませんか。普通に話しているつもりなのに、相手から「え?」と聞き返されると、話の腰を折りますし、自信なさそうに見えるのもイヤなものです。ですが、発する音源が小さくても声を遠くに飛ばせる方…
2018.5.20
故スティーブ・ジョブズはプレゼンの名手として知られましたし、あんなふうに堂々と、人々を惹きこむような存在感と話術があれば…と思う人は多いでしょう。「一般の人でもカリスマ性は手に入れられる」というのは、メディアトレーナー、ボーカルデ…
2018.5.18
声がか細い、かすれる、通りづらい…といった悩みは多いようです。メディアトレーナー、ボーカルディレクターとして、芸能界のトップアーティストを指導する「表現」のプロである中西健太郎さんの新刊『姿勢も声もよくなる声のつくりかた』より今回…
2018.5.16
第一印象で「あ、なんとなく○○そうな人だな」と思うとき、みなさんは相手のどんな点を見ているのでしょうか。はっきりと意識はしていなくても、おそらくパッと見て挨拶を交わしたあたりで、「こんな人なのかな」と感じ、そのあと話したり、何度か…
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「Fラン大学に進学するなら高卒のほうがマシ」は本当か。学歴はどこまで意味があるのか。
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体