「目力」がある人、というと前向きないいイメージですよね。でも、「いい声」を出すうえで「目力」は少々厄介者のようです。メディアトレーナー、ボーカルディレクターとして、芸能界のトップアーティストを指導する「表現」のプロである中西健太郎さんによれば「第三の目を使うと、いい感じで喉の緊張もとれて、いい声が出やすくなる」とか。今回は中西さんの新刊『姿勢も話し方もよくなる声のつくりかた』より、うまい「目力の抜き方」をお伝えしてきます。
一般に、「目力(めぢから)がある」というのは、いい意味で使われますよね。
やる気がみなぎっているとか、強い意志が感じられるといった前向きさのひとつの表れでしょう。
でも、発声の練習においては、少々厄介なのがこの目力なのです。
基本的に、発声するときに顔や口に力が入って力んでしまうことは、あまりいいことではありません。顔や口に力が入ると、声が胸の空洞を通らず、頭周辺も締めつけられてしまい、空洞全体が響きにくくなってしまうからです。
ところが、この「顔や口の力を抜く」というのは、できそうでできないもの。
「わかっちゃいるけど、やめられない」んですよね。
そういうとき効果的なのが、「目の力を抜く」ことです。
顔や口の力だけを抜くのは難しいのですが、目の力を抜く、と思ってやってみてください。
具体的に、どうやって目の力を抜くのか。
そのためには「第三の目で見る」ことを覚えてください。
東洋では、眉と眉の間の少し上に“第三の目”があるといわれています。ヨガをされている方や東洋医学などを少しでも勉強した方なら、聞いたことがあるかもしれません。
この第三の目で見るように意識すると、不思議と「目力」が抜けて、体全体の余分な力が抜けていくのを感じるはずです。
しかも、第三の目で見ると、さらに副次的な効果もあります。
「眉間にしわが寄らなくなる」ことと、「視野が広くなる」ことです。
早速試してみましょう。
みなさん手元にある文章を2~3行、詩でも小説でも構いませんから用意していただいて、最初は「思いっきり眉間にしわを寄せて」読んでみてください。
その後、「第三の目で見るつもりで」眉間を開いて読んでみてください。
いかがでしょうか。
驚くほど声に違いが出たのではないでしょうか。
目の周辺の神経と喉の周辺の神経は非常に近いことも、こうしてみると実感していただけたと思います。
人間の脳機能のうち、かなり多くの割合が視覚情報処理に使われているといわれます。目は脳の司令塔の一つです。
ですから、発声も含めて肉体運動をするときには、この目をどのように使うかというのがひとつのポイントなのです。
第三の目で見て眉間を開き、目をリラックスさせます。
このことで、神経的に密な関係をもっている喉の緊張も緩和されますし、全身が心地よく緩んでくる感覚があると思います。
ここでさらに、視野を広くとって、自分の周りの空間をより大きな立体として感じてあげると、目から脳に指令を送ってくれます。すると、脳は「この広い空間に声を響かせる必要があるんだな」と認識して、自然と厚みのある声を出すように体に指令を出します。
仮に狭い会議室などにいても、部屋の外につながっているイメージで遠くまでスペースを感じてみてください。
発声のテクニックももちろん大事なのですが、脳が必要性を感じてくれることは、そのテクニックを定着させ、向上していくうえで非常に重要です。
人は、心から楽しい!、やりたい!!と思うことでないと、自分に必要ないこととして脳が切り捨てようとするため、長続きしません。おそらく、みなさんも子どものころの習い事や、大人になってからの英語の勉強などで、思い当たるところがあるのではないでしょうか。
そういう体の奥深さやいろいろな感覚・機能を知ることで、より自由に発声できるようになると思います。みなさんも身近なところから関心をもってみてください。