枝久保達也

鉄道ジャーナリスト

1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx

リニア新幹線「神奈川県新駅」建設現場でなぜコンサート?工事順調でも見えない開業時期
枝久保達也
151回目の「鉄道の日」となった10月14日は各地でさまざまなイベントが開催された。そんな中、JR東海は同日、建設中のリニア中央新幹線「(仮称)神奈川県新駅」の工事現場で「さがみはらリニアコンサート」を開催。本格着工から4年、新駅の建設はどこまで進んだのか。
リニア新幹線「神奈川県新駅」建設現場でなぜコンサート?工事順調でも見えない開業時期
「車椅子ギャル」記事に反響多数、鉄道エレベーターをなぜ“障害者専用”にしないのか?
枝久保達也
車椅子ユーザー「さしみちゃん」が訴えるエレベーター優先使用ルールの実態と、その背景にある事業者の消極的な姿勢を伝えた10月2日公開の記事「『ほんっと嫌い』車椅子ギャルのエレベーター投稿に誹謗中傷が殺到…東京メトロは台湾に学べ」には大変多くの反響が寄せられた。今回は前回記事に対して寄せられた感想や、いくつかの疑問、反論について補足したい。
「車椅子ギャル」記事に反響多数、鉄道エレベーターをなぜ“障害者専用”にしないのか?
JR東海で「語り継がれる難工事」品川駅の開業が変えた“新幹線の未来”とは?
枝久保達也
10月1日、東海道新幹線品川駅が開業して20周年を迎えた。同日に実施した2003年のダイヤ改正は、東海道新幹線を抜本的に生まれ変わらせる画期的なものとなった。
JR東海で「語り継がれる難工事」品川駅の開業が変えた“新幹線の未来”とは?
「ほんっと嫌い」車椅子ギャルのエレベーター投稿に誹謗中傷が殺到…東京メトロは台湾に学べ
枝久保達也
今年2月、ある車椅子ユーザーが「今日も今日とて抜かされた エレベーターほんっと嫌い」とツイートした。訴えたのは「車椅子ギャル さしみちゃん」だ。このツイートについては共感、同情の声が寄せられた一方で、誹謗(ひぼう)中傷も投げかけられる「炎上」騒ぎとなったが、さしみちゃんはその後もさまざまなメディアで車椅子移動の実態を訴えつつ、オンライン署名サイト「Change.org」で「国交省にシンボルマークと優先表記の大型化を求めます」との署名を3月25日から開始するなど、現状を変えようと奮闘している。さしみちゃんとは一体どんな人物なのか、何を感じ、主張しているのか。筆者は9月上旬、さしみちゃんに会いに行ってみた。
「ほんっと嫌い」車椅子ギャルのエレベーター投稿に誹謗中傷が殺到…東京メトロは台湾に学べ
「自動運転バス」ここまできた!“格落ち”イメージ払拭?JR西とソフトバンクが公道で実験へ
枝久保達也
JR西日本は9月15日の記者会見で、ソフトバンクと共同で進めてきた「自動運転・隊列走行BRT」開発プロジェクトが専用テストコースでの実験を完了し、公道での実証実験を開始すると発表した。会見後に行われたテストコースの報道公開で、筆者は実際の車両に試乗する機会を得た。果たして技術的にどの程度、成熟したのか。
「自動運転バス」ここまできた!“格落ち”イメージ払拭?JR西とソフトバンクが公道で実験へ
北陸新幹線延伸で「東京~敦賀」が50分短縮、福井の“大阪離れ”が加速?
枝久保達也
JR西日本は8月30日、来年3月16日に敦賀まで延伸開業を予定している北陸新幹線の運行計画を発表した。これにより、東京から福井・敦賀までの所要時間は大幅に短縮されることになる。運行計画で示された運転本数や停車駅パターン、および、敦賀延伸の影響について解説する。
北陸新幹線延伸で「東京~敦賀」が50分短縮、福井の“大阪離れ”が加速?
なんて呼べばいいの?「宇都宮ライトレール」呼び名バラバラ…現地取材で見えた課題とは
枝久保達也
8月26日、日本初の新設LRTが宇都宮駅東口~芳賀・高根沢工業団地間14.6キロが開業した。当日は午前11時過ぎから開業式典が行われ、午後3時から営業運転を開始した。筆者は最初の平日ダイヤとなった8月28日と翌週9月4日の朝に宇都宮駅東口停留場を訪れて取材した。なお現地調査をもとにLRTを運営する「宇都宮ライトレール」に取材を申し込んでいるが、開業後の業務に追われているようで実現していない。今回は速報という形でご容赦いただきたい。
なんて呼べばいいの?「宇都宮ライトレール」呼び名バラバラ…現地取材で見えた課題とは
「幻の地下鉄計画」の書簡発見!都心に3×3の9駅を配置…100年前の案はなぜ頓挫したのか?
枝久保達也
NHKは8月、関東大震災2カ月後の「地下鉄計画」の書簡が発見されたと報じ、筆者のコメントも放送された。この書簡は東京市(当時)が帝都復興院に提出したもので、その鉄道史的な意味は大きい。番組では放送されなかった、震災により変化した地下鉄構想と、その過程における書簡の意味について、詳しく解説する。
「幻の地下鉄計画」の書簡発見!都心に3×3の9駅を配置…100年前の案はなぜ頓挫したのか?
関西はリモートワーク進まず?「大手私鉄15社」決算に見る本業回復の違いとは
枝久保達也
大手私鉄15社は2023年度第1四半期決算を発表した。全社が営業黒字、経常黒字、最終黒字を達成したが、一方で運輸事業は各社ともコロナ前を下回ったまま推移しており、関東と関西では回復傾向の違いも浮き彫りとなっている。
関西はリモートワーク進まず?「大手私鉄15社」決算に見る本業回復の違いとは
「戦時の日本の鉄道」は旅行客で大混雑!東急電鉄社長は小言を…“終戦2年前”の意外な実態
枝久保達也
今年も8月15日がやってきた。終戦から78年が経過し、当時10歳だった少年も今や88歳、当時の成人はほとんどが100歳以上になっている。戦時中の記憶と言えば硫黄島の戦いや沖縄戦、各地への空襲と艦砲射撃、原爆投下など、悲劇的結末を迎えた1945年の出来事を中心に語られることが多いが、本稿では80年前、1943年の鉄道と人々の暮らしを振り返ってみることにしよう。
「戦時の日本の鉄道」は旅行客で大混雑!東急電鉄社長は小言を…“終戦2年前”の意外な実態
「目の前に柱が…」東海道線・電柱衝突というトンデモ事故はなぜ起きた?8年前にも…
枝久保達也
8月5日夜、JR東海道線大船駅構内で、走行中の列車が電柱と衝突する事故が発生した。なぜ、このようなあり得ない事故が起きたのか。
「目の前に柱が…」東海道線・電柱衝突というトンデモ事故はなぜ起きた?8年前にも…
JR3社、最終黒字達成もコロナ前の5~8割…都市部の「値上げ」はあるのか?
枝久保達也
JR東日本とJR東海は7月28日、JR西日本は8月1日に2023年度第1四半期決算を発表した。昨年度から引き続き、新型コロナウイルスからの回復が進んでおり、3社とも最終黒字を達成した。個別の状況はどうなっているのか、詳しく見ていこう。
JR3社、最終黒字達成もコロナ前の5~8割…都市部の「値上げ」はあるのか?
鶴見線がついに新型車両!「ローカル線以上にローカル」な路線生んだ100年史
枝久保達也
JR東日本は7月24日、鶴見線に今年冬から順次、新型車両E131系を24両(3両編成、8編成)導入すると発表した。雑草の生い茂る線路をトコトコ走る3両編成の電車、戦前の姿をそのまま残す駅は、ローカル線以上にローカルであり、その不思議な雰囲気に引かれる人も多い。今回は鶴見線の面白い深い歴史について解説する。
鶴見線がついに新型車両!「ローカル線以上にローカル」な路線生んだ100年史
「鉄道混雑率ランキング」上位路線が激変→東西線は8位、埼京線を上回るワースト1位は?
枝久保達也
国土交通省は7月14日、2022年の主要路線通勤・通学時間帯混雑率調査の結果を発表した。コロナ前の2019年と比べて、今回の混雑率ランキングの上位路線は顔ぶれが大きく変わった。コロナによって、輸送量が大きく変動した路線とそうでない路線には、それぞれどのような特徴があるのか。
「鉄道混雑率ランキング」上位路線が激変→東西線は8位、埼京線を上回るワースト1位は?
「九州の鉄道」が豪雨に弱い理由、利用者減少で対応迫られる“5つの路線”
枝久保達也
6月末から九州地方を襲った大雨により、鉄道にも大きな被害が発生した。山を抜け、川を渡りながら九州を横断する路線は、橋梁や路盤の流失、土砂崩れなどで、過去にもたびたび長期の運転見合わせに追い込まれている。そうした路線の多くは利用が少ない傾向にあるが、今後は不採算でありながらも維持すべき路線についての災害対策が課題になるだろう。
「九州の鉄道」が豪雨に弱い理由、利用者減少で対応迫られる“5つの路線”
鉄道会社なのに稼ぎ頭は自動車販売!地方鉄道の「コロナに負けない」生き残り策
枝久保達也
日本には数多くの鉄道事業者が存在する。コロナにより経営環境が厳しさを増す中、どのように生き残りを図っているのか。今回は三大都市圏の鉄道事業者を除き、それぞれの地域経済で大きな影響を持つ「地方大手私鉄」として、4社をピックアップし、2018年度と2022年度の連結決算から各社の特色とコロナ後の経営の在り方を見ていこう。
鉄道会社なのに稼ぎ頭は自動車販売!地方鉄道の「コロナに負けない」生き残り策
「副都心線が有楽町線に誤進入」なぜ起きた?1500人巻き込んだトラブルの真相は
枝久保達也
6月23日朝、東京メトロ副都心線の列車が誤って有楽町線の線路に進入するというトラブルが発生した。列車は次の千川駅で乗客約1500人を降ろし、新木場まで回送列車として運行。両路線に最大20分程度の遅れが発生した。なぜこのようなトラブルが起きてしまったのか。
「副都心線が有楽町線に誤進入」なぜ起きた?1500人巻き込んだトラブルの真相は
“通勤ラッシュの大地震”で閉じ込めや踏切の遮断も…「大阪北部地震」が残した2つの教訓
枝久保達也
2018年6月18日に発生した大阪北部地震から、5年が経過した。鉄道の乗客が集中する朝ラッシュ時間帯に直撃した地震から得られた新たな教訓とは。
“通勤ラッシュの大地震”で閉じ込めや踏切の遮断も…「大阪北部地震」が残した2つの教訓
東武鉄道の新型特急「スペーシアX」試乗で見えた“進化”とは?【写真付き】
枝久保達也
東武鉄道の新型特急車両N100系「スペーシアX」が7月15日から運行開始する。100年近い歴史を持つ日光・鬼怒川行き特急は東武のフラッグシップであり、1960年に登場した1720系「DRC(デラックスロマンスカー)」、1990年に登場した100系「スペーシア」を受け継ぐ存在だ。これら偉大な先達に続くスペーシアXが、その資格をもった車両になったのか。6月6日に行われた試乗会に参加し、確かめてきた。
東武鉄道の新型特急「スペーシアX」試乗で見えた“進化”とは?【写真付き】
大手私鉄15社「コロナ後初」の全社黒字、今期も好調といえる“2つの理由”
枝久保達也
鉄道各社にとってコロナ禍からの回復の総仕上げであり、反転攻勢の第一歩となる2023年度。既に各社の2022年度決算が発表されて1カ月ほど経過しているが、今期の動向を踏まえながら、大手私鉄の決算と今年度業績予想を見ていこう。
大手私鉄15社「コロナ後初」の全社黒字、今期も好調といえる“2つの理由”
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養