深澤 献

ダイヤモンド編集部論説委員

ふかさわ・けん/広島県出身。1989年ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」でソフトウェア、流通・小売り、通信・IT業界などの 担当記者を経て、2002年10月より副編集長。16年4月よりダイヤモンド・オンライン(DOL)編集長。17年4月よりDOL編集長との兼任で週刊ダイヤモンド編集長。19年4月よりデジタルメディア開発部長兼ダイヤモンド論説委員。2022年2月~24年2月まで株式会社TBMに転じた後、24年4月より週刊ダイヤモンド事業室編集委員。著書に「そごう 壊れた百貨店」「沸騰する中国」(いずれもダイヤモンド社刊・共著)など。趣味はマラソン。

ロイヤル創業者・江頭匡一「ホスピタリティビジネスに満点はない。78点で日本一」
深澤 献
ロイヤルホールディングスの創業者である江頭匡一(1923年3月25日~2005年4月13日)は、自身について「食べ物屋」という表現を好んで用いた。戦後、22歳で福岡の米軍基地でコックの見習となったのが、食べ物屋としてのスタートだった。その後、米軍基地の御用商人として基地内でパンやケーキを販売したり、福岡空港の国内線運行開始に合わせて機内食と空港内食堂への納入を開始した。
ロイヤル創業者・江頭匡一「ホスピタリティビジネスに満点はない。78点で日本一」
#10
老人ホームは千差万別!主要12種の特徴と費用を解説…特養から高級シニアマンションまで「高齢者向け施設の選び方」
ダイヤモンド編集部,深澤 献
専門的なケアや介護・医療サポートを提供してくれる老人ホーム。しかし一口に老人ホームと言ってもさまざまな種類と特徴がある。主な12タイプについて特徴と費用を解説する。
老人ホームは千差万別!主要12種の特徴と費用を解説…特養から高級シニアマンションまで「高齢者向け施設の選び方」
家電三種の神器、国民車構想、為替・貿易自由化の波…「もはや戦後ではない」経済成長の始まり【ダイヤモンド111周年~高度成長期 1】
深澤 献
1913年に(大正2)に創刊した「ダイヤモンド」は、2024年に111周年を迎えた。そこで、大正~令和の日本経済を映し出す1年1本の厳選記事と、その解説で激動の日本経済史をたどる「111年111本」企画をお届けする。第8回は高度成長期、1956~60年までの5年間だ。
家電三種の神器、国民車構想、為替・貿易自由化の波…「もはや戦後ではない」経済成長の始まり【ダイヤモンド111周年~高度成長期 1】
#9
【50代・住まいの選択チャート】自分と親の住宅問題が同時発生…悩める世代が取るべき針路を整理する!
ダイヤモンド編集部,深澤 献
どんなライフスタイルを理想とするかによって老後を見据えた住み替えの選択肢は多様だが、人生の後半戦だからこそ失敗は許されない。明確なビジョンと共に余裕のある計画を立てておこう。
【50代・住まいの選択チャート】自分と親の住宅問題が同時発生…悩める世代が取るべき針路を整理する!
朝鮮戦争で特需到来、日本航空の育成を誌面で主張、ホンダ、ソニー…“戦後派”企業の活躍【ダイヤモンド111周年〜戦後復興期 2】
深澤 献
1913年に(大正2)に創刊した「ダイヤモンド」は、2024年に111周年を迎えた。そこで、大正~令和の日本経済を映し出す1年1本の厳選記事と、その解説で激動の日本経済史をたどる「111年111本」企画をお届けする。第7回は戦後復興期、1950~55年までの6年間だ。
朝鮮戦争で特需到来、日本航空の育成を誌面で主張、ホンダ、ソニー…“戦後派”企業の活躍【ダイヤモンド111周年〜戦後復興期 2】
ドラッカーが喝破した「定年なき社会」、“大企業を課長止まりで終えた人たち”が鍵
深澤 献
「週刊ダイヤモンド」1996年11月16日号に、経営学者のP・F・ドラッカー(1909年11月19日~2005年11月11日)のインタビューが掲載されている。ドラッカーは著作の中で、独ヒトラー政権の崩壊、日本の劇的な経済成長、バブル経済の到来、旧ソビエト連邦の崩壊など、さまざまな“予言”を行い、しばしば「未来学者」と呼ばれた。しかし、本人は「未来はすでに起こっている」のであって、すでに起こった未来を「観察」して知らせたに過ぎないと語り、自身では「社会生態学者」と称していた。
ドラッカーが喝破した「定年なき社会」、“大企業を課長止まりで終えた人たち”が鍵
終戦で誓った平和と日本再生、渋沢蔵相の手腕を辛辣批判、超インフレを収束させた“劇薬”ドッジ・ライン【ダイヤモンド111周年〜戦後復興期 1】
深澤 献
1913年に(大正2)に創刊した「ダイヤモンド」は、2024年に111周年を迎えた。そこで、大正~令和の日本経済を映し出す1年1本の厳選記事と、その解説で激動の日本経済史をたどる「111年111本」企画をお届けする。第6回は戦後復興期、1945~49年までの5年間だ。
終戦で誓った平和と日本再生、渋沢蔵相の手腕を辛辣批判、超インフレを収束させた“劇薬”ドッジ・ライン【ダイヤモンド111周年〜戦後復興期 1】
#4
売却した自宅に賃貸で住み続ける「リースバック」の罠を消費者センターも警告!自宅活用資金調達のメリデメを徹底解説
ダイヤモンド編集部,深澤 献
持ち家を活用して住み替えと老後の生活資金を同時に確保する「リバースモーゲージ」「リバースモーゲージ型住宅ローン」「リースバック」についてメリットとデメリットを解説する。
売却した自宅に賃貸で住み続ける「リースバック」の罠を消費者センターも警告!自宅活用資金調達のメリデメを徹底解説
戦時下の翼賛体制と言論弾圧、人造石油への期待、ロボット飛行機の荒唐無稽…空襲で休刊へ【ダイヤモンド111周年~戦前・戦中期 3】
深澤 献
1913年に(大正2)に創刊した「ダイヤモンド」は、2024年に111周年を迎えた。そこで、大正~令和の日本経済を映し出す1年1本の厳選記事と、その解説で激動の日本経済史をたどる「111年111本」企画をお届けする。第5回は昭和の戦前・戦中期、1939~44年までの6年間だ。
戦時下の翼賛体制と言論弾圧、人造石油への期待、ロボット飛行機の荒唐無稽…空襲で休刊へ【ダイヤモンド111周年~戦前・戦中期 3】
「自分と親の」が同時に訪れる、50代からの「終の住み家」問題
ダイヤモンド編集部,深澤 献
50代後半は、定年を間近に老後の暮らし方を考えると同時に、老親の看取りまで見据えた住まいの在り方についても思い悩む年頃。老後をどこでどう過ごすかは、これまで培った人生観によって千差万別です。第一特集「自分と親の終の住み家」では、住み替え、リフォームから老人ホームの選び方まで、人生の総決算としての「終の住み家」探しを掘り下げました。
「自分と親の」が同時に訪れる、50代からの「終の住み家」問題
#1
持ち家を「老後の資産」に変える!“終の住み家”買い替え術、老後破産を回避するシミュレーション方法を伝授
ダイヤモンド編集部,深澤 献
住まいの買い替えでは、最初に買った家をいかに活用するかが成否を分ける。例えば、今の自宅を売却し、分譲マンションに住み替える場合、幾らの物件なら購入可能なのか。実現可能な予算設定のシミュレーション方法を伝授しよう。
持ち家を「老後の資産」に変える!“終の住み家”買い替え術、老後破産を回避するシミュレーション方法を伝授
予告
自分と親の「終の住み家」選び、老後資金を減らさない住み替えのノウハウから「有料老人ホームベスト1000」まで
ダイヤモンド編集部,深澤 献
老後をどこでどう過ごすか。住み替え、リフォームから老人ホームの選び方まで、人生の総決算としての「終の住み家」探しを掘り下げ、さらに、独自指標によって作成した「介護付き有料老人ホームランキングベスト1000」をお届けする。
自分と親の「終の住み家」選び、老後資金を減らさない住み替えのノウハウから「有料老人ホームベスト1000」まで
第1次世界大戦で大稼ぎした“船成金”、内田信也が語った戦争特需
深澤 献
船舶事業で実業家の仲間入りをした内田信也は、山下亀三郎、勝田銀次郎と並んで三大船成金の一人に数えられている。1905年に東京高等商業学校(現一橋大学)を卒業後、三井物産に入社し、配属された神戸支店船舶部(現三井E&S)で、用船(船のチャーター)ビジネスに携わる。海運業者に持ち船を貸し、用船料を受け取るという事業である。
第1次世界大戦で大稼ぎした“船成金”、内田信也が語った戦争特需
二・二六事件の戒厳令下で編集作業、日中戦争の勃発で統制経済体制に突入、小林一三の日比谷大劇場街化計画【ダイヤモンド111周年~戦前・戦中期 2】
深澤 献
1913年に(大正2)に創刊した「ダイヤモンド」は、2024年に111周年を迎えた。そこで、大正~令和の日本経済を映し出す1年1本の厳選記事と、その解説で激動の日本経済史をたどる「111年111本」企画をお届けする。第3回は昭和の戦前期、1934~38年までの5年間だ。
二・二六事件の戒厳令下で編集作業、日中戦争の勃発で統制経済体制に突入、小林一三の日比谷大劇場街化計画【ダイヤモンド111周年~戦前・戦中期 2】
高橋是清が鎮めた金融恐慌、井上準之助が誌上で論じた金解禁、相次ぐテロ事件と軍国化への道【ダイヤモンド111周年~戦前・戦中期 1】
深澤 献
1913年に(大正2)に創刊した「ダイヤモンド」は、2024年に111周年を迎えた。そこで、大正~令和の日本経済を映し出す1年1本の厳選記事と、その解説で激動の日本経済史をたどる「111年111本」企画をお届けする。第3回は昭和の戦前期、1927~33年までの8年間だ。
高橋是清が鎮めた金融恐慌、井上準之助が誌上で論じた金解禁、相次ぐテロ事件と軍国化への道【ダイヤモンド111周年~戦前・戦中期 1】
男女雇用機会均等法元年に、森山眞弓・曽野綾子・石原一子が語り合った未来の“働く女性”像
深澤 献
1975年に国際連合が開催した国際婦人年世界会議において、76~85年を「国連婦人の10年」とすることが宣言され、女性の地位向上について各国は法律、経済、政治、社会、文化制度において行動を示すこととなった。79年の国連総会で「女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約(女子差別撤廃条約)」が採択され、日本はこの条約を80年に署名し、85年に批准する。こうした流れの中、85年5月に「男女雇用機会均等法」が成立した。
男女雇用機会均等法元年に、森山眞弓・曽野綾子・石原一子が語り合った未来の“働く女性”像
関東大震災と戦後不況、武藤山治・藤山雷太・松永安左エ門…論客経営者が続々、東京市電に民営化を進言【ダイヤモンド111周年~大正期 2】
ダイヤモンド編集部,深澤 献
1913年に(大正2)に創刊した「ダイヤモンド」は、2024年に111周年を迎えた。そこで、大正〜令和の日本経済を映し出す1年1本の厳選記事と、その解説で激動の日本経済史をたどる「111年111本」企画をお届けする。第2回は大正期の1919〜26年までの8年間だ。
関東大震災と戦後不況、武藤山治・藤山雷太・松永安左エ門…論客経営者が続々、東京市電に民営化を進言【ダイヤモンド111周年~大正期 2】
111年111本 厳選記事でたどる「激動の日本経済史」記事本文PDFダウンロード
深澤 献
1913(大正2)年に創刊した「ダイヤモンド」は、2024年に111周年を迎えました。そこで、大正~令和の時代を映す1年1本の厳選記事とその解説で激動の日本経済史をたどる「111年111本」企画をお届けしています。
111年111本 厳選記事でたどる「激動の日本経済史」記事本文PDFダウンロード
欧州戦争で株暴騰、化学・海運・造船…軍需で儲けた会社評、「渋沢に盲従」を批判、物価高騰と米騒動【ダイヤモンド111周年~大正期 1】
深澤 献
1913年に(大正2)に創刊した「ダイヤモンド」は、2024年に111周年を迎えた。そこで、大正〜令和の日本経済を映し出す1年1本の厳選記事と、その解説で激動の日本経済史をたどる「111年111本」企画をお届けする。第1回は大正期の1913〜18年までの8年間だ。
欧州戦争で株暴騰、化学・海運・造船…軍需で儲けた会社評、「渋沢に盲従」を批判、物価高騰と米騒動【ダイヤモンド111周年~大正期 1】
三菱金属・永野健が40年前に本気で心配した「コンピューターに知能が代替された世界」
深澤 献
「週刊ダイヤモンド」の経営者インタビュー連載「ダイヤモンド・ロビー」は、1977~93年まで続いた長寿企画だ。事業内容や経営方針に切り込む回もあるが、どちらかというと経営者の人となりに迫る内容のものが多い。83年12月17日号の同コーナーに、永野健(1923年3月17日~2008年5月12日)が登場している。
三菱金属・永野健が40年前に本気で心配した「コンピューターに知能が代替された世界」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養