三菱総合研究所

(みつびしそうごうけんきゅうじょ)

1970年に三菱創業100周年記念事業として設立された総合シンクタンク。調査研究・コンサルティング・ICTソリューションの3機能を有し提言から社会実装までをカバー。創業50周年を迎えた2020年に新たな経営理念を発表。果たすべき使命(ミッション)は「社会課題を解決し、豊かで持続可能な未来を共創する」、その実現のために目指す企業像(ビジョン)は「未来を問い続け、変革を先駆ける」。すべての事業の起点を社会課題、ゴールを課題解決・未来共創と位置づけ「総合力」でソリューションを提供する。

大学生を狙う「闇堕ち」の罠の実態、カルト宗教・闇バイト・特殊詐欺…
三菱総合研究所
若者による闇バイトが社会問題になっています。効率よく高収入を得られると軽い気持ちで応募したところ、特殊詐欺の片棒を担がされるハメに……。2022年4月1日には、20歳から18歳への成年年齢の引き下げが施行されました。つまり大学生になる方のほとんどが成年となります。自分の判断でできることが増える分、そこにつけ込んでくる悪質な業者が出てくることも事実。大学生になればそういったリスクも新たに増えてきますが、どのように対応すればいいのでしょうか?そこで今回は『大学生が狙われる50の危険』から大学生になるときに知っておくべきリスクについて抜粋し、紹介します。
大学生を狙う「闇堕ち」の罠の実態、カルト宗教・闇バイト・特殊詐欺…
「共領域」形成のために企業は何をすべきか
三菱総合研究所
価値観が激しく変化し、知識が膨大に蓄積された世界では、「バックキャスティング」に分がある。目標はきっと達成できる、そう考えて挑戦する方が勝つ確率が高いのである。もう一つの重要な視点は「共領域」である。バックキャスティング思考に基づき必要な知や機能を構造化しようとしても、縦割り組織がそれを阻む。細分化された組織や個人をつなぐ紐帯が必要である。三菱総合研究所編著『「共領域」からの新・戦略』では、多様な個人や組織のつながりによって価値を創出する「共領域」を形成し、「コレクティブ・インパクト」を実現することが重要であると提言。「共領域」という言葉には、これからの日本に必要な新しい紐帯という意味を託している。
「共領域」形成のために企業は何をすべきか
「共領域」を具現化する「コレクティブ・インパクト」
三菱総合研究所
価値観が激しく変化し、知識が膨大に蓄積された世界では、「バックキャスティング」に分がある。目標はきっと達成できる、そう考えて挑戦する方が勝つ確率が高いのである。もう一つの重要な視点は「共領域」である。バックキャスティング思考に基づき必要な知や機能を構造化しようとしても、縦割り組織がそれを阻む。細分化された組織や個人をつなぐ紐帯が必要である。三菱総合研究所編著『「共領域」からの新・戦略』では、多様な個人や組織のつながりによって価値を創出する「共領域」を形成し、「コレクティブ・インパクト」を実現することが重要であると提言。「共領域」という言葉には、これからの日本に必要な新しい紐帯という意味を託している。
「共領域」を具現化する「コレクティブ・インパクト」
「共領域」なくしてイノベーションは結実しない
三菱総合研究所
価値観が激しく変化し、知識が膨大に蓄積された世界では、「バックキャスティング」に分がある。目標はきっと達成できる、そう考えて挑戦する方が勝つ確率が高いのである。もう一つの重要な視点は「共領域」である。バックキャスティング思考に基づき必要な知や機能を構造化しようとしても、縦割り組織がそれを阻む。細分化された組織や個人をつなぐ紐帯が必要である。三菱総合研究所編著『「共領域」からの新・戦略』では、多様な個人や組織のつながりによって価値を創出する「共領域」を形成し、「コレクティブ・インパクト」を実現することが重要であると提言。「共領域」という言葉には、これからの日本に必要な新しい紐帯という意味を託している。
「共領域」なくしてイノベーションは結実しない
ESGは制約か目的か、企業が担うべき「社会性」を問い直す
三菱総合研究所
気候変動、パンデミック、分断といった地球規模の課題がクローズアップされる中、企業活動においても、ESG(環境、社会、ガバナンス)やSDGs(持続可能な開発目標)にいかに向き合うかがビジネスの中心的な課題になっている。ウィズコロナからポストコロナへの大きな過渡期である今、新たな「豊かさ」の構築に向けて、企業にはどんな視点と行動が求められているのだろうか。大阪大学大学院経済学研究科准教授で、現在、ポルトガルのリスボン大学で客員研究員として在外研究中の安田洋祐氏は、企業活動の目的を根本的に見直した上で、組織の中に新たな「ものさし」が必要だと語る。
ESGは制約か目的か、企業が担うべき「社会性」を問い直す
人類は「サイバネティック・ビーイング」へ進化する
三菱総合研究所
テクノロジーが進化した先には、どんな未来社会がやって来るのだろうか。内閣府が「2050年までに実現すべきムーンショット目標」に示す7つの目標の一つが「人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会」だ。その実現を目指す研究開発プロジェクトの一つ「身体的共創を生み出すサイバネティック・アバター技術と社会基盤の開発」を主導する慶應義塾大学大学院の南澤孝太教授に、研究の現在地とこれからを聞いた。
人類は「サイバネティック・ビーイング」へ進化する
『人新世の「資本論」』著者に聞く、「脱成長」は環境問題の唯一のアンサーか
三菱総合研究所
地球温暖化と、それに伴う災害の増加が止まらない。人類の経済活動が地球環境に大きな影響を与える時代。現代は地質学的に「人新世」と呼び得る新たな年代に突入している――。そんな認識の下、晩期マルクスの思想を下敷きに「脱資本主義」「脱成長」を訴え、注目を集める論客が大阪市立大学大学院経済学研究科准教授の斎藤幸平氏だ。著書『人新世の「資本論」』における論点を中心に、三菱総合研究所先進技術センター センター長の関根秀真氏が、地球規模の課題に向き合う方法論を聞いた。
『人新世の「資本論」』著者に聞く、「脱成長」は環境問題の唯一のアンサーか
「ヘルシー」から「ハッピー」へ医療はいかに拡大するのか
三菱総合研究所
医療の概念が大幅に拡大している。人々の健康観、人生観が多様化する中、医療はもはや病気を治す、心身の健康を維持するという目的にとどまらず、QOL(生活の質)やウェルビーイングといった言葉で表される「豊かさ」の達成が求められているのだ。答えのない領域に広がりつつある医療に対して、広告やロボティクスといったさまざまな分野とのコラボレーションによって、課題の発見と解決に取り組むのが東京医科歯科大学の武部貴則氏だ。同大学と横浜市立大学医学部の両大学で史上最年少教授に就任した俊英の見据える先とは。
「ヘルシー」から「ハッピー」へ医療はいかに拡大するのか
地球規模の課題を宇宙からの視点で解決する
三菱総合研究所
最先端のテクノロジーが集結した宇宙開発。その実行の一端を担う宇宙飛行士は、テクノロジーの進化とどのように向き合っているのか。また、地球規模の課題に宇宙という別次元からその解決策を探る視点の先には、どのような未来が見えているのか。エンジニアであり、宇宙飛行士であり、母でもある山崎直子氏は、宇宙を中心に多元的に現代の問題を捉える。そこには、地上で、平面的に生きるわれわれにはない課題解決のアプローチがあった。
地球規模の課題を宇宙からの視点で解決する
<3X>と<共領域>を両輪に、豊かな未来をつくる
三菱総合研究所
三菱総合研究所の創業50周年記念研究の成果をまとめた『スリーエックス 革新的なテクノロジーとコミュニティがもたらす未来』は、「技術」と「コミュニティ」を未来創造のキーファクターに位置付け、これからの50年の未来創造を展望する。革新技術による社会変革「3X」について聞いた前編に続き、後編では、未来のコミュニティ「共領域」について、同研究プロジェクトのリーダーで、同社先進技術センター センター長の関根秀真氏に聞く。
<3X>と<共領域>を両輪に、豊かな未来をつくる
<3X>と<共領域>を両輪に、豊かな未来をつくる
三菱総合研究所
地球規模の課題が山積した変化の時代に、いかに未来を見通すか――。日本を代表するシンクタンク、三菱総合研究所の創業50周年記念研究の成果が書籍になった。『スリーエックス 革新的なテクノロジーとコミュニティがもたらす未来』は、「技術」と「コミュニティ」を軸に人類の来し方を振り返りつつ、これからの人間と社会の行く末を改めて問う一冊だ。同社先進技術センター センター長で、50周年記念研究プロジェクトのリーダーを務める関根秀真氏に、同書が生まれた背景とそこに込めた思いを聞いた。
<3X>と<共領域>を両輪に、豊かな未来をつくる
羽生善治九段に聞く、AIの将棋界への影響と人間が使いこなす方法
三菱総合研究所,亀井信一,飯田正仁,薮本沙織
将棋の世界もAI(人工知能)が席巻している。将棋の分析や研究にAIを使うことがあたり前といわれるほど浸透し、かつての常識であった定跡は覆され、新しい定跡が生まれている。また、藤井聡太七段のように若い頃からAIを使った研究を取り入れている棋士も登場し、今後さらに同様の経験を積んだ新進気鋭の棋士が増えていくと予想される。将棋界の第一人者であり、AIにも深い知見を持つ羽生善治九段にその可能性と未来についてどのように考えているのかをうかがった。
羽生善治九段に聞く、AIの将棋界への影響と人間が使いこなす方法
大学生が陥りやすい「スマホ分割未払い」の怖い代償とは
三菱総合研究所
4月から子どもが大学生になる親にとって、不安はつきものではないでしょうか。特に、大学生活では自由な行動・時間が増える一方、契約トラブルやSNSトラブル、自然災害などに子ども自身が対応しなければなりません。「知らなかった…」で学生生活を台無しにしないためにも、そういったリスクに関する知識や心構えを子どもが知っておく必要があります。
大学生が陥りやすい「スマホ分割未払い」の怖い代償とは
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養