2019.7.18 田村憲久・元厚労相が語る「年金は減るけどもらえる、制度がつぶれることはない」 年金の「100年安心」は保険料が上がり続けることはないという「安心」だ。給付が減ることは覚悟せざるを得ない。給付開始年齢引き上げなどで「支え手」を増やし減額を少なくする取り組みが重要だ。年金不安が広がるなか、田村憲久・元厚生労働大臣…
2019.7.17 異端の理論「MMT」に、保守もリベラルも熱くなる理由 「異端の理論」とされる「MMT」が注目されるのは、長く支配的な思想だった市場重視の新自由主義に対する反動と、国内では金融偏重のアベノミクスに陰りが見えてきたことが背景にある。
2019.7.16 浜田宏一氏が語る「MMTは均衡財政への呪縛を解く解毒剤」 財政赤字を積極的に容認する「現代貨幣理論」にはインフレが止まらないリスクはあるが、財政健全化で予算や政策ががんじがらめの日本では、財政均衡主義の"呪縛"を解く解毒剤になる。
2019.6.21 細野豪志氏に聞く「民主党のプリンス」が自民党・二階派に入った理由 「安倍一強」のもとで長いものに巻かれる式の「変節」が、政治の世界でも目立つ。「民主党幹事長」から「自民党幹事長」派閥に入会した細野豪志代議士にもその批判がつきまとう。転身の弁を聞いた。
2019.5.27 日米貿易交渉で「時代錯誤」の自動車輸出規制がくすぶる理由 27日の日米首脳会談は、対中国や北朝鮮での「日米連携」や貿易不均衡の是正などが話われるが、貿易問題では、「自動車自主輸出規制」という30年前の“亡霊”が消えない。