
2021.6.21
インフレに目をつぶる「高圧経済」政策、長期停滞脱却の“魔法の杖”になるか
財政・金融政策で需要超過圧力をかけ続ける「高圧経済」政策は、供給サイドにも働きかけて潜在成長力を高め成長と適度な物価上昇を狙う政策だ。「長期停滞」がいわれてきた先進国経済活性化の処方になるのかどうか。
2021.6.21
財政・金融政策で需要超過圧力をかけ続ける「高圧経済」政策は、供給サイドにも働きかけて潜在成長力を高め成長と適度な物価上昇を狙う政策だ。「長期停滞」がいわれてきた先進国経済活性化の処方になるのかどうか。
2021.6.10
「中国デカップリング」で半導体の産業政策は経済保障戦略の色彩が強まり米国を中心にした「ブロック化」へと変わり始めた。日本も新戦略を打ち出したが勝算は見えていない。
2021.5.2
アジアが米中対立の主戦場になり始めているなかで、中国海警法の施行は新たな不安定要因だ。尖閣諸島周辺での衝突が台湾有事の発端にならないよう日本は留意する必要がある。
2021.5.1
日米“新冷戦”のもとで、中国の膨張に対する日米の連携強化が合意された。日本は中国とは外交による平和的な問題解決を基本にすべきだが、「有事」の準備はしておく必要がある。
2021.4.8
日銀が買い入れたETF保有総額(時価)は21年3月末時点で51.4兆円。「大株主」になっている上位3社はアドバンテスト、ファーストリテイリング、TDKだ。
2021.4.8
日銀が買い入れたETF保有総額(時価)は21年3月末時点で51.4兆円。「大株主」になっている上位3社はアドバンテスト、ファーストリテイリング、TDKだ。
2021.3.30
日銀の政策点検は長期緩和の「副作用」対策を主眼にした小幅見直しで終わった。金融政策が漂流してきた大元の「2%物価目標」の見直しに手をつけないのでは当然の帰結だ。
2021.3.16
財政金融総動員の新たなコロナ経済対策が動きだすが、金融政策が国債購入で低利を維持する「財政支援」策に変質し、禁じ手である「財政ファイナンス」との境目が曖昧になりつつある。
2021.2.19
ミャンマー軍事クーデターの今後は、国際社会が経済制裁などで軍事政権に民主化の軌道に戻るよう圧力をかけることが重要だが、追い詰め過ぎると経済・安全保障で重要利害を持つ中国と急接近する可能性がある。
2021.2.5
日本銀行が打ち出した「金融緩和の点検」は「2%物価目標維持」を前提としている下では、長期金利の変動幅拡大やETF買い入れ柔軟化などの小手先の修正で終わる可能性が高い。
2020.12.30
コロナ感染が再拡大する中での世界的な株高は直接的には財政・金融の総動員によるものだが、背景には潜在成長率低下やポピュリズム政治の台頭などの根深い問題がある。
2020.12.15
菅政権の経済政策は供給サイドに力点をおいた実務的で現実重視が特徴だが、ミクロの「点」の政策だけでなく目指すべき経済社会を示し「面」として展開していくことが課題だ。
2020.12.14
日本銀行が地銀や信金の経営基盤強化や再編を後押しする特別付利を打ち出した。個別金融機関への補助金といえる異例の制度創設の裏にマイナス金利修正や次期総裁人事をめぐる思惑が見え隠れする。
2020.10.9
アベノミクスの下で異次元金融緩和が財政出動を支える「財政と金融のもたれ合い」が進んだが、コロナ終息後に一気に崩れる可能性がある。菅政権はアベノミクスが残した政策コストと共に財政と金融が同時に破綻する「悪夢のシナリオ」まで引き継いだ…
2020.10.8
「異次元金融緩和」はアベノミクスの目玉政策だったが、2015~16年以降はその効果が失速した。第2次安倍政権の間に戦後2番目に長い景気拡張を実現したが、期間中の実質成長率は1.1%と過去最低。その陰で膨大な政策コストと深刻な傷痕を残した。
2020.10.6
アベノミクスの成果は雇用を増やしたことだといわれる。だが増えたのは派遣社員やパートなどの非正規雇用者が中心だ。低賃金で不安定な境遇の働き手が増え、日本経済はむしろ脆弱な構造になった。
2020.10.5
アベノミクスという「異形の政策」への評価は分かれている。富める者がより豊かになれば貧しい者にも富が滴り落ちるという「トリクルダウン理論」が、アベノミクスを支えていた。だがデータや事実を検証すると、理論とは異なる「実相」が見えてくる…
2020.9.30
異次元金融緩和の効果はマイナス金利政策の導入以降は薄れた。それでも失業率が低く保たれたのは人手不足で企業の合理化投資が増えたからであり、雇用増はアベノミクスの一番の功績だ。アベノミクスの指南役を務めた浜田宏一・前内閣官房参与(米イ…
2020.9.29
アベノミクスは「円安一本足」の政策で一時的に企業業績を回復させたが、長期政権でありながら、生産性向上や社会保障の不安解消など中長期の課題には手を付けられなかった。マクロ経済学者の吉川洋・立正大学学長はそう喝破する。
2020.9.28
「アベノミクス」による景気拡大期が戦後最長を更新できずに、2番目の長さに終わった。実は、そこに至るまでの水面下では、景気判断を担う学識者らと内閣府の間で“暗闘”があった。「安倍政権は都合のいいように景気判断をつくった」と学識者が憤…
アクセスランキング
1週間で「やせていく体」に変える習慣【医師が解説】緑茶、歯磨き、チョコ…〈再配信〉
リーダーが休みを取るときに「言ってはいけない」言葉とは?〈再配信〉
40歳で「異動させた方がいい」と思われるダメ会社員の特徴・ワースト3
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「とても危険ですよ。底なし沼です」ヤマハの〈音〉職人がフェルさんに警告!
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
年収が高い会社ランキング2024【平均年齢30代・従業員100人未満】全200社完全版、地銀最大手や大井競馬場の所有会社の年収は?
定年後の生活で「15~18時」に気を付けるべき“たった1つのこと”
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
イラッとすることを言われた時、感情的な人は「やり返す」、普通の人は「無視する」。では頭のいい人は?
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由〈2025上期2位〉
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2025上期1位〉
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「漢字があふれ売春宿も…」中国人急増で国境の町に異変、経済支配で高まる“格差”リスク〈注目記事〉
「成長したい」と言う若手ほど成長しないワケ…「転職のプロ」による直球解説がド正論すぎた!
ブチギレ客にも神対応…40代タイミーおじさんが「松屋」で衝撃を受けたパートおばさまの“超人的な働きぶり”
エーザイ、塩野義製薬、小野薬品工業…24年度決算で唯一「減収減益」だった企業とその要因は?
ニコンは大幅減益、キヤノン・富士フイルム・HOYAは過去最高…何が明暗を分けたのか?
弁護士はNG?40代・50代からの挑戦におススメできる「法律系資格」とは、資格学校大手LECの社長で弁護士の反町氏が伝授!