ダイヤモンドZAi最新記事

日本株は2025年9月以降は「上がる」のか?「下がる」のか? 米国の関税問題や利下げ、日本国内の消費税減税論などで揺れ動く「日本株」の今後をアナリストが分析

2025年8月22日公開
ザイ編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
楽天ブックスで買う
amazonで買う

日経平均株価が史上最高値を更新する中、日本株は今後も上昇するのか、下落してしまうのか?「強気派」と「弱気派」のそれぞれの立場のアナリストの分析を公開!

発売中のダイヤモンド・ザイ10月号の大特集は「【2025年・夏】最強日本株」。この特集では「大型優良株」「高配当株」「株主優待株」「10万円未満株」「出遅れ株」「新興市場株」「1年で2倍株」のジャンル別に、アナリストなどのプロ22人が選んだ“最強の日本株”105銘柄を紹介! また、プロによる「2026年3月末までの日経平均株価の予測」や「相場の深読み分析」も掲載しているので、買い時を検討するときに役立つはずだ。

今回はこの特集から、アナリストなどのプロによる「相場の深読み分析」を公開。「強気派」「中立派」「弱気派」それぞれの意見を取り上げるので、投資の参考にしてほしい!
【※関連記事はこちら!】
【日本株】2026年3月期の第1四半期決算が「買い&強気」と高評価の10銘柄!“Switch2”で売上高が伸びる「任天堂」、金利上昇が追い風の「りそなHD」などに注目

新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンド・ザイ』の“決算入門講座”が開講!詳しくはこちら!

2025年9月以降の日本株を22人のアナリストが深読み!
「強気派」「中立派」「弱気派」――それぞれの意見とは?

 ダイヤモンド・ザイでは、22人のアナリストなどのプロを取材し、2025年後半から2026年3月末にかけての日本株市場について、詳しく分析してもらっている。当然、プロの意見はそれぞれ少しずつ異なるが、傾向としては「株価変動の大きい相場が続く」と見ているプロが多かった。 

 大きく変動しながらも、基本的には上昇していくという「強気」の見方をするプロもいれば、逆に「弱気」の見通しを持つプロもいる。さらに「中立」の立場をとるプロも。以下では、それぞれの意見を一部紹介していこう。
【※関連記事はこちら!】
日経平均株価は過熱感はあるが、テクニカルも需給も良好で絶好のチャンス到来!「米国の利下げ⇒日本の利上げ⇒円高進行」に備えて“内需系大型株”を狙え!

「強気派」は株価上昇に勢いがある点に注目!
東証のPBR改革や保守的な業績予想など、上昇要因は多い!

 まずは「強気派」の意見から。フェアトレードの田村祐一さんは、相場の”値動きの傾向“に注目する。

 「株式市場は大きな暴落を経験した後は、30~40%上がる傾向があります。4月のトランプ関税ショックの後はもみ合いが続き、株式市場はエネルギーを溜め込んでいる状態でした。そこから7月下旬に高値を更新。これは、2020年のコロナ・ショックなど、過去のショック相場の展開と似ています」(田村さん)

 暴落によって売りたい人が一掃され、株式市場に買いたい人しか残っていない状態は、需給面で非常にいい状態と言える。

 「また、参院選で与党が大敗し、減税がテーマに。減税によってインフレが進めば消費が強くなります。これにより企業業績が向上し、株価を押し上げるため上昇相場が続くと見ています」(田村さん)

 グローバルリンクアドバイザーズの戸松信博さんも「強気派」の一人で、「日経平均株価は4万8000円まで上昇する可能性があります」と話す。

 「こう考える大きな要因は、世界的に出回るお金の総量が増えていること。コロナ禍以降、FRB(米国の中央銀行)は市場にお金を供給し続け、インフレを引き起こしました。インフレになると基本的に株価は上昇します。この過剰流動性により、短期的な暴落は起きても、株式市場が長期低迷する構造になりにくい」(戸松さん)

 さらに、日本の上場企業ではPBR改革が進んでいる。

 「例えば、トヨタ自動車やリクルートなどは、1年間で1兆円規模の自社株買いを実施。自己資本が減少するとROE(自己資本利益率)の改善にもつながり、海外投資家からの資金流入が継続。さらにAIブームの恩恵も見込まれます。日本は半導体関連企業が多く、日経平均株価を牽引していくでしょう」(戸松さん)
【※関連記事はこちら!】
“PBR1倍割れ”の「配当利回りランキング」ベスト50! 高配当なのに割安な「おすすめの低PBR株」の配当利回りや配当性向、株主優待の有無などを一覧表で紹介

 一方、こころトレード研究所の坂本慎太郎さんは、日本企業の業績予想に注目。

 「日本企業の業績予想は保守的で、実際には今期の1株利益は、前期比10%程度伸びると見ています。海外投資家の買い越しが続いていることもポイント。彼らも日本企業の業績向上に強い期待を抱いていると考えます」(坂本さん)

 また、トランプ政権の政策では、関税という“ムチ”ばかりがフォーカスされてきたが、今後は規制緩和や法人税の減税など“アメ”の部分が出てくるという。「これらの政策は、日本の輸出企業の収益を押し上げる要因にもなります」と坂本さん。実際、2017年にトランプ第一次政権で法人税減税が実施された際には、日経平均株価は大きく上昇しているのだ。

「中立派」は日本株固有の強さがない点を指摘!
消費税減税に伴う買い控えやETF売却の動きの影響も?

 続いて「中立派」の意見を見ていこう。「現在の日本株は、市場を強く押し上げるような明確な投資テーマは見当たらない」と話すのは、智剣・Oscarグループの大川智宏さんだ。市場予想の1株利益は悪化しており、全体的に下方修正が進んでいるという。

米国株とともに“つれ高”も?

 また、参院選で野党が躍進したことで、消費税減税の議論が再燃しそうな点も指摘。消費税の減税は財政悪化の懸念だけでなく、中長期的な消費の冷え込みにつながる可能性がある。「消費税が減税されるかもしれない」という可能性が残ると、自動車やマンションなどの高額消費を手控える傾向があるためだ。

 「ただし、米国株は強い。米国のナスダックは最高値を更新し、AIや半導体関連株は今後も勢いを増しそう。そして、米国はこれから利下げに動く可能性があります。景気が悪くない中で利下げとなれば、株価には大きなプラス要因。米国株は秋以降も上昇基調を維持し、それに牽引される形で日本株も”つれ高“を見込めます」(大川さん)

 また、ザイ・アナリストの小林大純さんは「債券市場に変調が起きている点が気がかり」と話す。

 「健全財政といわれてきたドイツなども財政拡張に動き、世界的に債券が売られやすい状況。債券価格の下落による損失を穴埋めするために、金融機関などが保有する日本株ETFを売却する動きが出ています。よって、ここから日経平均株価が大きく買い上がるような勢いは見込みづらいでしょう」(小林さん)
【※関連記事はこちら!】
インフラの老朽化対策に有効な「ドローン点検」関連銘柄を紹介! 耐用年数を超えたガス管や水道管などの交換は、政府も喫緊の課題として取り組む国策事業!

「弱気派」は米国のトランプ関税の影響が顕在化することを懸念!
いまの日本株は企業業績の実態以上に高水準で、急落の恐れも!

 最後に「弱気派」の見解も紹介しておこう。山和証券の志田憲太郎さんは、企業業績の実態以上に株価が高水準に達している点に注目。

 「トランプ関税15%での合意は、当初通告の25%よりはいいですが、今期の1株利益は前期より約3%マイナスになると予測。会社予想だけでなく、市場予想も4月末から7月末にかけて6.2%低下しました。多くの企業が期初に関税の影響を業績に織り込んでおらず、下方修正のリスクがあります」(志田さん)

 足元の株価上昇は需給がいいためであり、年初からドル離れの受け皿として日本株が買われてきた。

 「現在の日経平均株価は、ドル離れによる資金流入と半導体株の急な復活で実力よりも2000円くらい底上げされています。実際に米国で関税の影響が出てくれば、株価を押し下げる可能性もあるでしょう」(志田さん)

 マーケットコメンテーターの岡村友哉さんも、同様に弱気の見通しを持つ。

 「直近の株価上昇は、意外に強い株価にしびれを切らした売り方の買い戻しによる側面が大きい。買い戻しが一巡し、一度逆回転となれば急落になりやすいでしょう。昨年の夏も、7月に急上昇した後に誰も買わなくなり、8月に大暴落がありました。個人投資家は売り越しが続いています。日経平均株価が4万円を超えた水準では、個人の積極的な買いは期待しづらいもの。外国人投資家による買いが止まれば、急落のリスクがあります」(岡村さん)
【※関連記事はこちら!】
「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開!【2025年最新版】会社予想の配当利回りランキングと一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!

新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!

”買い場“到来で真っ先に狙うべき株を探せ!
ダイヤモンド・ザイ10月号をチェック!

 今回は、ダイヤモンド・ザイ10月号の大特集「【2025年・夏】最強日本株」から一部を公開した。

 ダイヤモンド・ザイ10月号の巻頭特集は「初速がスゴイ!【第1四半期・絶好調株】38銘柄」! この特集では、3月期決算企業の最新決算(第1四半期決算)をアナリストが分析。それに基づき、個人投資家に人気の銘柄を「買い」「強気」「中立」「弱気」「売り」の5段階で評価している。さらに、アナリストのおすすめ銘柄も紹介しているので、投資の参考になるはずだ。

 ほかにも「★の数を見るだけでOK!【投信格付】240本」「サボったら家族が困る! 投資家のための【終活大全】」「【大谷翔平】スポンサー株 本命リストを大公開」「デメリット回避策も!【事実婚】のお金事情」「レンタルなんもしない人さんに聞く【おカネの本音!】」など、盛りだくさんな内容でお届け。

 別冊付録は「著名ブロガー&編集部が厳選!【ふるさと納税】全7ジャンル45品」。2025年9月末で「ふるさと納税」ポータルサイトから寄附した際のポイント還元が終了する見通し。ポイントを獲得したいなら、9月までに寄附する必要がある。この別冊付録では、さまざまなジャンルのおすすめ返礼品をピックアップしているので、寄附先選びの参考にしてみよう。

 ダイヤモンド・ザイ10月号は全国の書店や楽天ブックスAmazonで好評発売中!

【送料無料で今すぐ購入!(10ページ以上の試し読みが可能)】
楽天ブックスでの購入はこちら!
アマゾンでの購入はこちら!

*ダイヤモンド・ザイ2025年10月号 好評発売中!
ダイヤモンド・ザイ2025年10月号 好評発売中!
ダイヤモンド・ザイ最新号はこちら!
ダイヤモンド・ザイの最新号はこちら!

 

▽『ダイヤモンド・ザイ』10月号は?
 

◆第1四半期絶好調株38
米国の関税強化が懸念されるなか、第1四半期決算で好スタートを切った好業績銘柄はどれ?
「快進撃の人気株」「即買いの高配当株」「急騰狙いの逆襲株」の3つの狙い目から、今こそ買うべき、業績絶好調株を厳選して紹介します。セブン&アイホールディングスや任天堂などの人気20銘柄の最新判断も。
 

◆2025年夏の最強日本株
この夏買いたい、
アナリストのイチオシ株105銘柄を一挙に紹介! 「高配当株」や「株主優待株」の“守り”の株から、「出遅れ株」や「新興市場株」「1年で2倍株」のリスクをとって値上がり益を狙う“攻め”の株、「大型優良株」や「10万円未満株」の初心者向けの株まで、読み応えバツグンの特集です。 プロによる日経平均の相場予測で今後の買い時を探るなど、儲けるための3つの作戦も参考に!
 
◆投資家のための終活大全

株や投資信託で一生懸命増やした資産を家族にどう遺すか、考えていますか? 
「終活」は、すべての個人投資家にとって必修科目。若者だって、油断は禁物です。何かあった時に、せっかくの資産がトラブルを生まないように、今から準備を! 
 

◆投信格付240本【2025年夏版】
株価も為替も上がったり下がったり。
不安定な相場で投資信託の成績も大変動しています。あなたの持っている投信は大丈夫⁉ これから買うなら何がベスト? コストが一番低いのはどれ? 人気の投信を徹底的に分析してザイ独自の格付でズバッっと判定! 毎月分配型の最新の本当の利回りランキングも。
 

別冊付録:ふるさと納税 全7ジャンル45品
ふるさと納税の寄附額に応じた
「ポイント還元」が9月末で終了します。9月後半は返礼品が品切れする可能性大なので、急いで今年のふるさと納税を申し込むが吉! そこで、ふるさと納税の4人の達人と編集部が選んだ絶品45品を紹介。スケジュールや注意点を押さえるとともに、達人に聞いた、10月以降に注目するふるさと納税サイトもチェックを。


NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の
下げ狙いで再び4万円台が定着か」
ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」
◆連載・読者の情報交換スポット「ザイクラブ」
◆連載・<ザイクラブ拡大版>結果発表も!1カ月で上がる株を当てろ!第3回
◆表紙の人・伊藤沙莉さん「母や叔母への恩返しで旅行や食事でお金を使います」

などフルボリュームでお届けします!

 

◆ダイヤモンド・ザイ10月号は、ネット書店や全国の書店にてお求めください。
 ⇒楽天ブックスでの購入はこちら!(送料無料)
 ⇒Amazonでの購入はこちら!(送料無料)

◆電子版(kindlekobo)も発売中!
 ⇒電子版(kindlekobo)の購入はこちらから

 

◆2年で5000円以上も得する定期購読もおすすめ!
 ⇒ダイヤモンド・ザイ定期購読のお申し込みはこちら!
※関連記事⇒ダイヤモンド・ザイを一番安く買う方法とは? 最大約30%オフになる”裏ワザ”を紹介! 

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
NISAおすすめ比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2025年8月5日時点】
【証券会社おすすめ比較】
 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ!
株式売買手数料(税込) 投資信託 外国株
1約定ごと 1日定額
10万円 20万円 50万円 50万円
◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円 2604本
米国、中国
、アセアン
【楽天証券のおすすめポイント】
国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立のときに楽天カード(一般カード/ゴールド/プレミアム/ブラック)で決済すると0.5〜2%分、楽天キャッシュで決済すると0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経テレコン(楽天証券版)を利用することができるのも便利。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。2024年の「J.D. パワー個人資産運用顧客満足度調査<ネット証券部門>」では総合1位を受賞。
【関連記事】
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら
▼楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!▼
楽天証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円
※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合
2626本
米国、中国、
韓国、ロシア
、アセアン
【SBI証券のおすすめポイント】
ネット証券最大手のひとつ。国内株式の売買手数料を完全無料化! 取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップPTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2025年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」の「証券業種」で9年連続1位を獲得。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。
【SBI証券の関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら
◆松井証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1906本
米国
【松井証券のおすすめポイント】
1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。「J.D.パワー2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」では、ネット証券部門で1位を受賞した。
※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。
【関連記事】
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1861本
米国
【三菱UFJ eスマート証券のおすすめポイント】
MUFGグループが出資するネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。日本株は、1日定額制なら1日100万円の取引まで売買手数料が無料(0円)!「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「J.D.パワー 2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」において、ネット証券部門で2年連続第1位となった。 
【関連記事】
◆【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率はネット証券トップクラス

◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは?
◆au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントがたまる! NISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・auカブコム証券の公式サイトはこちら
▼【期間限定】最大2万円相当のポイントがもらえるキャンペーンを実施中▼
三菱UFJ eスマート証券の公式サイトへ!
◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
99円 115円 275円 550円/日 1823本
米国、中国
【マネックス証券のおすすめポイント】
日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、5000銘柄以上の米国株や2650銘柄以上の中国株を売買できる。「dカード」「マネックスカード」などの提携クレカで投資信託を積み立てると最大3.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、2024年7月からは「dカード」による投資信託のクレカ積立などのサービスが始まった。
【関連記事】
◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は最大3.1%とトップクラスで、「dカード PLATINUM」ならお得な特典も満載!
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!
◆【マネックス証券NISA「つみたて投資枠」のメリットは?】積立対象の投資信託が264本もあり、初心者も安心の資産設計アドバイスツールが使える!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら
▼クイズに回答+口座開設で2000円分のポイントがもらえる!▼
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆GMOクリック証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 130本
(CFD)
【GMOクリック証券のおすすめポイント】
1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップ。米国株の情報では、瞬時にAIが翻訳する英語ニュースやグラフ化された決算情報などが提供されており、米国株CFDの取引に役立つ。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。国内店頭CFDについては、2024年度まで11年連続で取引高シェア1位を継続。さらに2025年5月末から取引所CFD「くりっく株365」の取り扱いを開始した。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!
◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に!
◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/ 48本
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】
以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。また、信用取引の売買手数料が完全無料(0円)なのに加え、信用取引金利の低さもトップクラス。アクティブトレーダーほどお得さを実感できるだろう。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。取引ツール「NEOTRADER」のPC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで日本株(現物・信用)をアクティブにトレードしたい人におすすめ。また、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にとっても、新NISA対応や低コストな個性派投資信託の取り扱いがあり、おすすめの証券会社と言える。
【関連記事】
◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった!

◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
▼積極的に売買する短期トレーダーに人気!▼
SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!SBI証券の公式サイトはこちら
お得な限定キャンペーン! もれなく2500円プレゼント 株の売買手数料がお得!
SBI証券の公式サイトはこちら!
SBI証券
新規口座開設+条件クリアで
もれなく2000円プレゼント!
岡三オンライン証券の口座開設はこちら!
岡三オンライン証券
1日定額プランで
手数料を大幅値下げ!
松井証券の口座開設はこちら!
松井証券
1日50万円までの取引
なら売買手数料0円!
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1関連記事 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!関連記事 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ関連記事

ダイヤモンド・ザイ 2025年10月号好評発売中!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
三菱UFJ eスマート証券の公式サイトはこちら 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! SBI証券の公式サイトはこちら 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
SBI証券の公式サイトはこちら! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報