「ウチの子は落ち着きがなくて…」「宿題をやっていてもじっくり机に向かえない…」――そんな“子どもの集中力”に悩みを持つ親御さんたちも多いはず。いま、学校など世界中の教育現場で「ある方法」が積極的に導入されつつあるのをご存知だろうか?グーグルなどが社内研修で採用したことで爆発的に話題になり、アメリカなどを中心に大流行している「マインドフルネス」だ。
マインドフルネスは瞑想法の一種として知られているが、その効能は心身のリラックスやストレス軽減といった主観的なものにとどまらない。最新の脳・神経科学などからも多数のエビデンスが集まりつつあり、子どもの集中力改善についてもポジティブな研究成果が発表されているという。
そこで、日本で最も好調な売れ行きを見せているマインドフルネス本『最高の休息法』を著した米国カリフォルニア州在住の医師・久賀谷亮氏に、「マインドフルネスと子どもの集中力の関係」について聞いた。
(構成/藤田悠)
ニューヨークの8000校で導入!!
学校教育×マインドフルネス
―日本の場合、「あのグーグルが採用したマインドフルネス」というように、どちらかというとビジネスの文脈で話題になってきた印象があります。
そうですね。世界のトップ企業がこの方法をこぞって導入しているというのは本当です。これにはいろいろな背景があると推測されています。いまのIT産業の生みの親たちの多くは、いわゆるヒッピー文化の全盛期に青春を過ごしているため、瞑想のような「東洋的なメソッド」にあまり抵抗がなかったのではないかということを言う人もいますね。代表的なところではAppleの故・スティーブ・ジョブズがまさにその典型でしょう。
―先日、iOSアップデートにともなって、iPhoneの純正アプリである「ヘルスケア」のなかに「マインドフルネス」という項目が登場していました。Appleは「運動・食事・睡眠」と並ぶものとしてマインドフルネスをとらえているとも言えますね。これからますます世界的に流行していきそうな感じです。
一方で、すでにマインドフルネスを導入している企業も、ただ流行に乗っているだけかというとそんなことはないと思います。彼らはあくまでも営利企業ですから、自分たちのビジネスをすすめるうえで「本当に役に立つもの」にしか手を出そうとしません。なぜこんな一見遠回りな方法を続けているのかと言えば、やはりマインドフルネスの効果を「実感」しているからでしょう。
―そのマインドフルネスが、ビジネスのみならず、学校教育の現場にも入りはじめているというのは驚きです。
マインドフルネスを学校教育に組み込む動きは、以前からかなり出てきているようです。ニューヨーク市ではおよそ8000校近くがマインドフルネスのプログラムを実践したという話ですし、教師や親にマインドフルネスを浸透させるトレーニングもあります。『教師のためのマインドフルネス』というような本も出版されていますね。
―学校の教育現場にマインドフルネスを導入する際には、どんなことが期待されているんでしょうか?
いちばんわかりやすいのは、やはり「集中力の向上」でしょう。ビジネスの現場でマインドフルネスが普及している背景と同じです。とくに子どもの場合は、長時間にわたって一つの作業に集中するのが難しい場合も多いですから。
マインドフルネスという言葉は、なかなかつかみどころがないですけれど、要するに心があちこちに散らばってしまうのを防いで、「いまここ」に注意を引き止める練習としての性質を持っています。ですから、学習の「基本的な構え」をつくるうえで、この方法が期待されるのは自然なことだと思います。