「安全第一」というならば、絶対に「安全」を最優先にする

 私は、ブリヂストンCEOとして原理原則を徹底してきました。
 たとえば、安全第一。世界中の工場には「安全第一」という標語がデカデカと掲げられています。これは、当たり前のことです。「生命を大切にする」のは企業活動の最も根底に据えるべき原理原則だからです。

 社員を危険にさらしながら、利益を追求するなど人道にもとること。そんな会社で誠実に働いてくれる人などいるはずがありませんし、万一事故が起きれば取り返しがつきません。社会的にも厳しい制裁が科せられるでしょう。

 それに、私は同じ企業に勤める者には、可能な限り同じ職場環境を用意するのが原理原則だと考えています。ホワイトカラーは安全なオフィスで働いているのに、ブルーカラーは危険な工場で働いているのは、明らかに不平等です。そして、不公平感は会社の根っこを蝕みます。だから、工場もオフィスと同等に安全な環境にするのが経営の責任だと思うのです。

 ところが、これを実現するのは簡単ではありません。
 どの工場でも、安全第一が重要事項であることは認識されており、活発な安全活動が進められていますが、それでも「完全安全」を実現するのは難しい。一人ひとりの従業員の「安全意識」の問題も含めて、複雑な事情が絡み合っているからです。そして、その一つひとつの問題が相反する価値の相克のもとに置かれているから、解決していくのが難しいのです。

 設備ひとつとってもそうです。これには、端的に言うと「お金」がかかります。危険な工程をなくすために、個別の設備改修を行うだけでも、工場設備の数が多いために、かなりの資金を投入する必要があります。あるいは工程全体を丸ごと買い替える必要があるかもしれないし、工場そのものをつくり直す必要があるかもしれない。そうなれば、ケタ違いの投資が必要です。つまり、「安全第一」と「利益」という相反する価値の相克があるわけです。この現実を、私は長年の工場経験から身に染みて学んでいました。

 だから、私はCEOに就任したときに腹をくくりました。どんなに利益が圧迫されても、安全第一というからには、利益よりも納期よりも何よりも安全を最優先にする、と。そして、この「択一」のメッセージを全社に明確に発信しました。