東京理科大学学長の藤嶋昭氏が、2017年度「文化勲章」を受章した。
藤嶋氏が開発した「光触媒」は、今年で発見50周年を迎える。
東海道・山陽新幹線「のぞみ号」の光触媒式空気清浄機、成田国際空港の光触媒テント、パナホームの一戸建て、日光東照宮の「漆プロジェクト」から、ルーブル美術館、クフ王の大ピラミッド、国際宇宙ステーションまで、光触媒の用途はとどまることを知らない。日本だけでなく世界へ宇宙へと広がっているのだ。
2020年東京五輪で「環境立国」をうたう日本にとって、光触媒は日本発の世界をリードするクリーン技術の生命線。酸化チタンに光が当たるだけで、抗菌・抗ウイルス、防汚、防曇、脱臭、大気浄化、水浄化など「6大機能」が生まれるので世界中で重宝されている。これからの時代、文系、理系を問わず、光触媒の知識が少しあるだけで、あなたは羨望の眼差しを受けるかもしれない。文化勲章受章まもなく発売され、注目を集めている『第一人者が明かす光触媒のすべて――基本から最新事例まで完全図解』の著者を編集担当が直撃した(構成:寺田庸二)。
TOTOが日本発の技術を世界へ
一般の住宅だけでなく高層ビルや工場でも、その外壁材として光触媒タイル・塗料(コーティング材)が選ばれる事例が急増しています。
この分野を開発当初から牽引してきたのが、石原産業の酸化チタン材料、TOTOのハイドロテクト技術であり、日本曹達の光触媒コーティング材「ビストレイター」です。
TOTOでは、浴室タイルなどの内装用光触媒タイルの開発からスタートして、外壁用タイル、さらにはタイル以外の外壁材にも塗れる光触媒塗料(コーティング材)へとその関連製品の幅を広げ、特許の取得、海外への技術移転と、日本発の光触媒技術を着実に世界へと展開しています。
高層ビルや工場の建つ場所では、周辺道路の慢性的な渋滞などにより、環境中の大気の汚染は免れず、これが建物外壁の汚れに直結します。
日本では自動車の排気ガス規制が強化され、高度成長期のようなひどい大気汚染は改善されていますが、世界に目を転じると、北京の大気汚染は深刻ですし、アジア・アフリカなど各国都市開発の進展と並行して起こる大気汚染は、いまだ解決されていない地球規模の課題です。
そのような場所でビルや工場を建てる際に、建物外壁を丸ごと光触媒で覆うと、その建物自体を光触媒のセルフクリーニング機能でキレイに保てると同時に、大気汚染物質NOx(窒素酸化物)を除去し、大気をキレイに保てます。
高層ビルの外壁となると、清掃にも大きなコストがかかりますし、作業員にかかる危険も相当なものです。
そのメンテナンス回数を抑えながら、建物をキレイに保てれば、清掃作業員の危険を回避したりコスト削減にもつながったりします。そのための切り札として光触媒タイル・コーティング材を選択する事業者が増えているのは、すばらしいことです。