踏み出せていない人に何かを届けたい

はあちゅうさんは、何のために本を書いているんですか?【秋元祥治×はあちゅう(前編)】秋元祥治(あきもと・しょうじ)
岡崎ビジネスサポートセンター・OKa-Biz センター長/NPO法人G-net理事(創業者)
1979年生まれ。大学在学中の2001年、21歳で地域活性化に取り組みたいとG-netを創業。
中小企業支援と若者をつなぐ長期実践型インターンシップ事業を立ち上げ、高校教科書「政治経済」に掲載されるなど高く評価されている。一方、中小企業支援をf-Biz・小出宗昭氏に師事。2013年よりOKa-Bizセンター長に就任。4年間で8000件を超える相談を受け、売上アップをサポート。3~4週間の相談待ちがでる人気の相談所となっている。経済産業省「キャリ教育アワード」優秀賞、「ものづくり日本大賞」優秀賞などを受賞。早稲田大学社会連携研究所招聘研究員・内閣府地域活性化伝道師。経済産業省「地域産業を創り出す33人の演出家たち」のうちの一人として、また雑誌「AERA」や書籍『社会起業家になる方法』では、日本の主な若手社会起業家の一人として紹介されている。

秋元 もうひとつ、僕がすごいなと思ったのは、仕事とは何かというのを「世界を自分の住みやすい世界に変えるためのもの」だというふうに定義されていること。すごい共感できるというか。これも言葉を変えたら、例えば社会をよくするとか社会貢献とかっていうのももちろん繋がっているのかもしれないけれども、だけどそれも一人称からちゃんと始まってるというのがすごく特徴的だし、だからきっと読んでてストンと落ちるんだろうなって、それすごく素敵だなと思いました。改めてこういうふうに伝えようというのは、わりと最初から意識していたんですか。

はあちゅう そうですね。大学時代から、いろんなところで書いているので、結構イベントに来てくれる人と私に大きな違いってないんですよ。「はあちゅうさんみたいになりたいです」と言ってくれている人たちは、ある能力をつまんでみたら、たぶん私よりできるんだろうと思う。それなのに踏み出せていない人が多くて、そういう人に何か届けたいと思う気持ちが本を書くときの最初のきっかけでもあります。ずっとそのスタンスは変わりません。

秋元 なるほどなあ。この本の主題の1つは「あなたにとっての幸せって何なのか」というか、まさに「なりたい自分になるためにどうしたらいいのか」という幸せ感ということと、もう1つはきっとそれが社会人で言うと「働くっていったい何なのか」とか「自分が幸せに感じられるような働き方っていったい何なのか」ということを問うてるような。そういう意味では、20代30代の読者が、この先どう生きていくのか考えるには、すごくいい本だなって思いました。

はあちゅう ありがとうございます。

秋元 お互い共通しているなと思うところ、多かったですね、例えば59ページのところ。「立派の基準は人それぞれです」っていうふうに書かれてますよね。幸せということについて言うと、僕は「絶対解」じゃなくて「納得解」じゃないかということを書きました。世の中が良いか悪いかということよりも「自分が納得できるかどうか」ということ。そして、世の中の枠から離れてもっと自由に考えていいということと、自分がありたいようにあったらいいのではないかということ。なんか、根底ですごく共有していると感じましたね。

はあちゅう たぶん根底で共有しているから、ベースにあるメッセージというのが同じで、それをどう伝えるのかという伝え方が違うだけなんですね。

みんなそれぞれのやり方やルートで、同じ場所に行き着いている

はあちゅうさんは、何のために本を書いているんですか?【秋元祥治×はあちゅう(前編)】はあちゅう 秋元さんは自分にとっての幸せって、なんだと思いますか。
秋元 難しい問いですね。

はあちゅう世の中には、そんなにずば抜けて誰かしか知らない秘密みたいなものはなくて、みんなそれぞれのやり方やルートで、同じ場所に行き着いているのではないかと。
同じ位置にいる人たちというのは気づかないうちに別の業界であったとしても交わっていくというか、秋元さんのお友達で、進学塾をやっていらっしゃる坪田先生もまさにそうですよね。塾の先生で経営者なんだけれど、その枠を超えてどんどんどんどんいろんな人と繋がっていっています。無理に会う機会を作らなくても、なんとなく人脈が向こうから近づいてくるというのは、すごく感じることですね。

秋元 それを「今風」と言うのかな。僕が言うのも変ですけど。インターネットの存在やSNSの存在というのは、そういうことをとても可視化させてくれますよね。今回のはあちゅうさんの本を読んでいても、発信することでどんどん似た人たちを連れて来てくれたり、あるいはそこに共感する人が集まってくれたり、そこからまた次の繋がりが生まれていったりする。

はあちゅう 秋元さんは自分にとっての幸せって、なんだと思いますか。

秋元 難しい問いですね。

はあちゅう本を書く時って、すごくそのことを突きつけられませんか

秋元 それは確かに思ったかも。自分がどうありたいかということを問われますよね。僕、この本を書いていて、とても思ったのは、どんな結果になろうともやっぱり自分で決めたことだったら納得できるし、それが幸せということなのだろうということでした。田坂広志さんの著作の中で、なるほどなと思ったのが「人生に成功は約束されていない、だけども成長は約束されている」というお話。

はあちゅう いい言葉ですね。

秋元 上手くいくかいかないかはもちろんやってみないとわからないし、自分の努力だけではうまくいかないことはいっぱいあるじゃないですか。けれども、自分で納得して決めたことだったら、結果がうまくいかなくてもそれでいいと思える。自分で考えて納得していった判断ということがとても大事なことだというのは、自分で書いていて、すごくベースにある価値観なのだと思いました。

はあちゅう本を書く時って、私はいつもちょっと前の自分に伝える感覚で書いているんです。書いた言葉を全部、自分が吸収しようとして書いています。「今生きているんだ、生きているんだ」と。私、親に対してもウジウジしたことを言ったりしたら「あんた『半径5メートルの野望』を読みなさい」とか言われたりして(笑)。本当に同じ人が書いたのかと言われるぐらい、全部、まだまだ自分の中にちょっと前のできない自分が存在していて、たまに何かのきっかけでそれが表出してきたりするんです。
そういうときに自分自身で書いた言葉に救われたり、秋元さんの書かれたような本のなかの言葉で引き上げてもらっているんです。

(対談 中編 に続く)