第一線で活躍するアーティストやアナウンサー、経営者に声や表現法について演出・指導をする「カリスマをつくるカリスマ」が教える、地声を変えることなく声と姿勢だけで劇的に印象を上げる方法とは?誰でも実践できるポイントだけをお伝えします。

姿勢も話し方もよくなる声のつくりかた
第15回
「いい声」を出すには口の「中」の感覚を高める!そのために有効なのは、意外にも毎日やっているアレ!

第14回
デキるビジネスパーソンが「話し方」よりも「声」に投資をするワケ

第13回
人前で話すプレゼンや交渉には、自分のエネルギーを高めてのぞもう。そのために効果的な「アップ」とは?

第12回
緊張は消せないけどコントロールできる

第11回
プレゼンでちょうどいい声の大きさは、○○を意識すること。小さい会議や打ち合わせほど要注意!

第10回
わかりやすく、はっきり伝えたいと思って「ゆっくり」話すと、実は全然わかりやすく聞こえない?!

第9回
エイジングで声は磨かれる! アナウンサーやCAもやっている「外郎売り」1分発声トレーニングのコツと効果

第8回
「いい声」を出すために「目力」は邪魔?!喉の緊張をとるには「第三の目」を使おう

第7回
滑舌が悪い人が声の輪郭をはっきりさせるにはヨガの「火の呼吸」トレーニングが効果的だった!

第6回
「いい声」を出すために大切なのは腹式呼吸にこだわりすぎないこと!

第5回
よく響く「いい声」を出すためには「鳴らす」より「吹く」感覚のほうがうまくいく!

第4回
声が小さい、通りづらいと悩んでいませんか?音源が小さくても遠くへ届ける手法とは?

第3回
トレーニングは必要なし!日々○○を意識すると誰でもカリスマ性を手に入れられる!

第2回
いい声を出すための「姿勢」をとる一番のコツは「姿勢よく」と思うのをやめること

第1回
「なんとなく○○そうな人だな」と感じる第一印象は相手の何をみて判断しているのか
