鉄工所なのに、「量産ものはやらない」「ルーティン作業はやらない」「職人はつくらない」!
なのに、ここ10年、売上、社員数、取引社数、すべて右肩上がり。
そんな会社をご存じだろうか?
その名は、「HILLTOP株式会社」。京都府宇治市に本社がある。
今、この会社に、全国から入社希望者が殺到しているという。
その謎を解きに、記者は現地に飛んだ。
京都駅から近鉄・大久保駅で下車。タクシーで本社まで約5分。車を降り、本社を見上げた瞬間、度肝を抜かれた。
「ぴ、ピンク?こんな社屋、見たことない!」
とても鉄工所に思えない。
以前は、油まみれの“見るも無残な”鉄工所だったが、今や、宇宙・ロボット、医療・バイオの部品まで手がける「24時間無人加工の夢工場」へ変身。取引先はディズニー、NASAから一部上場のスーパーゼネコンまで今年度末に3000社超。社員食堂・浴室・筋トレルームがあり、「利益率20%を超えるIT鉄工所」とテレビで紹介され、年間2000人超が本社見学に訪れるという。
そして、最も注目されているのは、山本昌作代表取締役副社長の生産性追求と監視・管理型の指導を徹底排除した「人材育成」。「ものづくりの前に人づくり」「利益より人の成長を追いかける」「社員のモチベーションが自動的に上がる5%理論」を実践。入社半年の社員でも、ディズニーやNASAのプログラムが組めるしくみや、新しいこと・面白いことにチャレンジできる風土で、やる気あふれる社員が続出。
しかも、この経営者、鉄工所の火事で瀕死の大やけどを負い、1ヵ月間意識を喪失。3度の臨死体験。売上の8割の大量生産を捨て、味噌も買えない極貧生活をしたというから、まさに、個人も会社もどん底からのV字回復だ。
この20年、数々のカリスマ経営者を取材し続けてきた記者も、こんな面白い会社は見たことがない。
今回、7月19日に、初の著書『ディズニー、NASAが認めた 遊ぶ鉄工所』を刊行する山本昌作氏を直撃。人が採れない時代に、なぜ、京都の鉄工所が世界最先端のVIP企業から重宝され、日本中、いや世界中から入社希望者と見学者が殺到しているのか?
社員がイキイキ働きながら、がっちり儲かっている秘密を、今回初めてHILLTOPの山本昌作副社長に語っていただこう。
(構成:寺田庸二)

鉄工所なのに職人はつくらない

 私が経営する、「HILLTOP株式会社」は今でこそ、テレビなどで少しずつ取り上げられるようになりましたが、少し前は、見るも無残な、油まみれの鉄工所でした。

 しかし、私には、40年以上前から、変わらぬ夢がありました。

「社員が誇りに思えるような“夢の工場”をつくろう」
「油まみれの工場を“白衣を着て働く工場”にしてみせる」

 HILLTOP株式会社(以下、ヒルトップ)の前身は、1961年に私の父が創業した「山本精工所」。自動車部品を製造する小さな町の鉄工所(1971年に「有限会社山本精工」、1980年に「山本精工株式会社」に変更)でした。

 自動車メーカーの孫請だった油まみれの鉄工所は、様々な試行錯誤の結果、今や、「多品種単品のアルミ加工メーカー」に脱皮しました。

 毎日同じ製品を大量生産していた町工場は、「24時間無人加工の夢工場」へと変身
 今のヒルトップに、油まみれで働く社員は、ひとりもいません。

 ヒルトップのビジネスモデルは、従来のものづくりとは一線を画しています。
 鉄工所でありながら、

●「量産ものは、やらない」
●「ルーティン作業は、やらない」
●「職人は、つくらない」

 といった型破りな発想を実現しているのが、ヒルトップの「夢工場」です。

 以前、初めて本社にきた人が言いました。

「社員も経営者も、遊びながら仕事をしているようですね。
 ここは、まさに“遊ぶ鉄工所”ですね」

「ここは何の会社? 鉄工所? ありえない!」と言われるヒルトップですが、れっきとした鉄工所です。