「付箋」を使ってアイデアを出す

できるマネジャーがやっている、「アイデアの連鎖」が始まる会議の技術前田鎌利(まえだ・かまり)
1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの資料作成術』(ダイヤモンド社)などがある。

 次に、アイデア出しの道具として「正方形の付箋」を使うのがベストです。
 第一に、口頭ベースでやろうとすると、声の大きな人の発言量が増えて、そうではない人からアイデアを引き出すのが難しくなる可能性があります。これでは、ブレストが機能しませんから、参加者には付箋にアイデアを書いてもらいます。そうすれば、必然的に「平等性」が担保できるわけです。

 第二に、たくさんアイデアを出すのが「アイデア会議」の目的ですから、口頭だけでは記憶にとどめるのが困難です。その場で記録しようとすれば、その人は記録するのに手いっぱいで会議には加われません。各自が付箋にアイデアを書けば、全員がブレストに没頭することができるのです。

 第三に、付箋は剥がしたり貼ったりすることができますから、アイデアを出し終わったあとに、カテゴリー別に整理することが容易にできます。この使い勝手のよさも、付箋を使う大きな理由です。

「アイデア会議」のプロセスは下図のとおりです。

できるマネジャーがやっている、「アイデアの連鎖」が始まる会議の技術

 まず、参加者には事前にブレストのテーマを伝えておきます。このときに注意すべきなのは、予算やスケジュールなどの制約は一切考慮しなくていいと伝えることです。「アイデア会議」で最も重要なのは、幅広いアイデアを集めること。一切の制約を無視して、とにかく効果のありそうなアイデアを出してもらうことが重要なのです。

 また、「アイデアを否定しない」というのがブレストの鉄則ですが、私の経験上、最もアイデアを否定する根拠となるのが予算やスケジュールなどの制約条件です。

 もちろん、アイデアを具体的な提案としてまとめる過程では、これらの制約条件との整合性を図らなければなりませんが、それは、そのプロジェクトの担当者が「アイデア会議」のあとでじっくり考えればいいこと。それに、参加者も“遊び”で集まるわけではありませんから、あまりにも非現実的なアイデアを出してくることはありません。

 むしろ、あまりに“真面目”にやりすぎると、思いも寄らないアイデアが生まれません。そのためにも、「アイデア会議」では、制約を無視して、自由にアイデアを出すことに重きをおくべきなのです。