言葉が理解できたら
サッカーがうまくなった

本田圭佑選手の元専属分析官が南米と欧州で手にしたサッカーで年齢やスキルの壁を越える「武器」白石尚久(しらいし・たかひさ)
サッカー指導者
1975年香川県生まれ。高校3年生で本格的にサッカーを始め、明治大学在学中にアルゼンチンに渡りサッカーを学ぶ。大学卒業後、フランスなどでプレーし、27歳で現役を引退。帰国後、大手広告代理店に入社。同時に海外のトップクラブでサッカーのコーチングを学ぶ。2008年からFCバルセロナ(スペイン)のスクールコーチに就任。2010~2012年までバルセロナにあるCEサン・ガブリエルで男子U15コーチ、U12監督。同クラブで2012~2013年スペイン女子1部リーグの監督を務める。女子の指導経験はなく、監督デビューがいきなりの1部リーグ。アジア人としては初めて女子、男子を含めヨーロッパ内1部リーグのチーム監督となる。2015年からスペインリーグ4部のCEエウロパでアシスタントコーチ、監督を務めた。2017年3月より、ACミラン、CFパチューカ所属の本田圭佑選手専属分析官。2018年7月よりオランダの1部リーグ・SBVエクセルシオールでアシスタントコーチ/テクノロジーストラテジストとしてのキャリアをスタートさせた。英語、フランス語、スペイン語、日本語の4ヵ国語を操る。

実は、僕がアルゼンチンに渡ってから
サッカーの技術が飛躍的に伸びたのも、3年めだった。

監督やほかの選手たちの話についていけるレベルのスペイン語が身についた時期と、ピタリ一致している。

タイムラグなしにリアルタイムでコミュニケーションが図れるようになったタイミングと、サッカーそのものが上達したタイミングがリンクしていたということだ。

言葉が通じなくてもサッカーはできる。
サッカーを通じてわかり合える。

もちろんそのとおりで、
それがスポーツの素晴らしいところだと思う。

でも、言葉が通じれば、もっと理解し合えるし、
もっと多く、もっと深く学ぶことができる
ということだ。

言葉でコミュニケーションが取れて、
お互いに「これはジョークで言ってるんだな」
「これは本気で言ってるんだな」というニュアンスがわかれば、
意思疎通がスムーズになる。行き違いによる誤解も少なくなる。

そもそも言葉が通じない相手にジョークなど言わないだろう。
チームメイトとたわいないジョークで笑い合えるようになれば、
自然と心に余裕が生まれてくる。
心に余裕が生まれたことで、プレーにも幅や広がりが出てきたのだ。

さらにプレーや練習方法などを、ロジカルに議論することもできる。「アイツには話しても通じない」という壁が低くなったことで、対等にサッカーを語り合うことができるようになった

そして何より、「対アジア人、対日本人」という人種の壁、
差別感覚がグンと低くなったことが大きい。

向こうだってどうコミュニケーションを取っていいか戸惑っていたはずだ。
日本人だから消極的で自分から胸を開いて話そうとしない。
何を考えているか腹の底が読めないヤツ。
そんな印象もあったと思う。

でも彼らの国の言葉でコミュニケーションできるようになり、
「しょせん日本から来たお客さん」的なイメージが払拭されたのだと思う。

顔のつくりや髪の色が違うだけで、タカも
自分たちと同じ「サッカーを愛する人間」なんだと。

言葉が通じ始めたことで、取り巻く状況も大きく変わっていった。
それまで目の前にありながら見えていなかったものが、霧が晴れるように見えてきたのだ。

極論すれば、技術よりコミュニケーション。

言葉は、世界を目指す道を切り開くための「最強の道具」。
いちばん最初に渡ったアルゼンチンでの経験が、僕にそう教えてくれた。