すぐに諦めてしまう原因の一つとして、「選択と集中」が機能していないことが影響しているかもしれません。子どもに与えた環境を今一度、チェックしてみてください。
46年間、教育一筋――都立中高一貫校合格者シェア52%で業界1位、都立高合格者数1位を獲得した東京都随一の学習塾「ena」の学院長である河端真一氏の最新刊『3万人を教えてわかった 頭のいい子は「習慣」で育つ』が発売たちまち重版。結果を出すことで証明してきた、その教え方・学ばせ方は、まさに、最強にして最高の子育て論であり、塾教師としての立場でできることではなく、家庭にいる保護者ができることをまとめたのが本書です。
本連載では、子どもたちにとって貴重な時間を保護者としてどう接するか、保護者の対応次第で子は変わるということを実感していただき、今すぐできることを生活に取り入れてください。この夏休みからぜひ取り組んでほしいことを、本書から一部抜粋し、やさしく解説していきます。

すぐに諦めてしまう子が多いのはなぜ?

 古い考えといわれるかもしれませんが、何事にも根気や根性が大切です。

 勉強でも社会に出ても、結局のところ根気や根性がなければ何事も成し遂げることはできません。

 中途半端に仕事をするのと、最後まで諦めることなく粘り強く仕事をするのでは、成果物の完成度は大きく違ってくるはずです。

 しかし残念ながら、多くの子どもには根気や根性が不足しています。すぐに諦めてしまう子が多いのです。

 その理由は、いろいろなことに手を出しすぎているからかもしれません

 たとえば習い事やスポーツを、1人で4つも5つも掛け持ちしている子はいます。幅広いことに興味を持つのはいいことですが、力をかけるところが分散してしまうと、どれも中途半端なレベルにしかなりません。

 せっかく習い事をしていても、得意分野と呼べるくらいまで上達しないのであれば、本人の自信につながらない場合もあります。

 それならば習い事の数を絞って、一つのことに徹底的に取り組ませたほうが、上達しやすくなります。

 他の子よりも一歩秀でた特技を身につけることになり、自信が育まれます。その過程で根気や根性も育まれていきます。

 何かを極めようと思ったら、その他の余計なことは省いて一点に集中することが大事なのです。「選択と集中」です。

 根気や根性を育むには、簡単には諦めないように指導してあげることが大切です。

 一昔前に「101回目のプロポーズ」というドラマがありましたが、私はこのドラマのタイトルを引き合いに出して、教師や生徒によく言います。

「1回や2回失敗したからといって、それは失敗のうちに入らない。100回失敗してもいい。101回目で成功すればいいんだ。101回やるまでは諦めるな」

 そして、たとえば作文に何度もダメ出しし、やり直しをさせます。

 今の世の中は不親切ですから、ダメなことをダメとはっきり言ってくれる人はなかなかいません。ダメなことをダメときちんと言い、できるまで何度もやり直しをさせる。これが子どもの根気を養うことになります。

 野球の千本ノックと同じです。何本も何本も同じようなコースに厳しい球を打ってもらい、それを懸命にキャッチしようとする。最初のうちはまったく手が届かなくても、次第に惜しいところまで届くようになる。そして、ついにはグローブに収めることができるようになる。

 勉強でも同じように、何度も何度もチャレンジして失敗を繰り返し、それでもめげずにチャレンジするというガッツが大切です。

 根性論で語るのはスマートではないのかもしれませんが、残念ながら勉強の本質はそういうところにあります。

 50年近く教育に携わってきて思うのは、勉強に近道はないということです。

 受験勉強のテクニックはいろいろありますが、基本は地道にやること。一歩進んで二歩下がりながら、コツコツと前に進んでいくしかありません。

 逆にいえば、諦めずに取り組みを続ければ必ず道が開けるのですから、難しく考える必要はないのかもしれません。

【POINT】

勉強に近道はない。根気や根性を育むには、
簡単には諦めないように指導してあげること。

<参考文献>
勉強ができる・できないは、遺伝や才能ではなく○○で決まる。

「自ら勉強する子」にするために親ができることとは?<佐藤ママ×河端学院長 特別対談>