「プレゼン資料」に万全を期す

経営陣に見出される「課長」が徹底していることとは?前田鎌利(まえだ・かまり)
1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの資料作成術』(ダイヤモンド社)などがある。

 私も、ソフトバンク時代に、何度もこのような形で経営会議に同席するチャンスを手にすることができました。

 ここで重要なのは、プレゼン資料をじっくりとつくり込むことです。経営陣からは、現場が思いも寄らないような角度から鋭い質問が飛んできますから、どんな質問に対しても打ち返せるようにアペンディックスに万全を期す必要があるのです(詳しくは『社内プレゼンの資料作成術』をご参照ください)。

 そのために、私は、そのプロジェクトを担当しているメンバーたちとコミュニケーションを取りながら、現場が把握している一次情報の確認・収集を行い、アペンディックスの充実を図りました。そのうえで、部内でプレゼンの予行演習を実施。関係者からの指摘を受けて、プレゼン資料をブラッシュアップしていきました。

 このときに最も効果的なのは、経営会議でプレゼンする部長本人に予行演習に同席していただいて、経営陣になったつもりで質問を投げかけてもらうことです。部内で経営陣がどのような質問をするかを最も知っているのは部長ですから、効果的なのは当然のことでしょう。

 さらに、ソフトバンクの経営会議は、大きなスクリーンにプレゼン資料を投影しながら行われますので、私は、必ず事前に、経営会議の会場のスクリーンに実際に映し出して最終チェックをしました。万一、機器との相性の問題などで、本番で失敗するリスクをゼロにしたかったからです。

「課長に求められている役割」に徹する

 そして、経営会議では部長のフォローに徹します。

 部長のプレゼンのスピードに合わせて、ベストタイミングで画面を切り替える。経営陣から「この数字の詳細データを見せてほしい」と言われたら、即座に該当するアペンディックスを投影する……。いわば、黒子に徹するわけです。

 ただし、常に、質疑応答の推移には耳を傾けておかなければなりません。なにせ、孫正義社長をはじめ切れ者の経営陣が居並ぶ会議です。部長も思わずたじろぐような角度から質問が飛んでくるからです。もしも、部長が即答できないようであれば、出番です。すぐさま、現場の責任者であるマネジャーとして、知りえている情報をもとに回答をします。

 もちろん、ここで長く話してはいけません。
 回答はロジカルかつ端的が鉄則。そして、課長クラスのマネジャーに求められていることをしっかり認識して、その範囲で回答することに徹します。課長に求められていることとは、「生々しい現場の情報」以外にありません。経営陣はどうしても現場から距離がありますから、「生々しい現場の情報」を知りたがっています。それを伝えるのが、課長に求められていることなのです。